個人情報を記載する書類の誤配付について

代表連絡先 教育庁  教育振興室高等学校課  生徒指導グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-3858
メールアドレス:kotogakko-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年3月24日

提供時間

14時0分

内容

 府立成美高等学校において、就職手続きに必要となる書類(以下「書類」という。)の誤配付により個人情報が流出していたことが判明しました。
 このような事態を招きましたことをお詫びいたしますとともに、今後、再発防止に取り組んでまいります。
 
1 書類に含まれる個人情報
 マイナンバーカードの写し(名前、顔写真、住所、性別、生年月日、個人番号)、口座情報(口座名義、口座番号、銀行名、支店名)、メールアドレス、制服のサイズ、靴のサイズ、通勤手段
 
2 事案の経過
令和5年2月17日(金曜日)
・事業所Aから書類が当該校に届いた。
・教員Bは担任Cに書類を生徒Dに渡すように伝えた。
 
令和5年2月24日(金曜日)
・CはDに書類を手渡した。
・Dは書類に必要事項を記入し、マイナンバーカードの写しとともにAに郵送した。
 
令和5年2月27日(月曜日)
・Aから当該校に、内定者とは別人であるDから書類が届いたと連絡があった。
・BがCに確認したところ、Bが誤った指示を出していたため、Cが本来であれば生徒Eに渡す書類をDに手渡していたことが判明した。
・BはAに電話で経緯説明と謝罪を行い、了承を得た。
・BとCがDと保護者に対して電話で経緯説明と謝罪を行い、了承を得た。
・Bが教頭に報告し、教頭が校長に報告した。
 
令和5年2月28日(火曜日)
・BはAを訪問し、再度謝罪を行うとともに、Dの書類を回収し、Eの書類を手渡した。
・校長が本事案について教育庁に報告した。
 
3 誤配付の原因
・BがAと名称が酷似している事業所に就職するDあての書類と思いこんだ。また、BとCは書類の内容を確認していなかった。
 
4 再発防止策
・書類を扱う際には、複数人で書類の内容を確認することを徹底する。
・当該校において、本事案を共有するとともに、個人情報の取扱いについて、教職員研修を行う。
・教育庁において、全府立学校に本件を周知し、個人情報の適切な取扱い等について改めて注意喚起を行う。

資料提供ID

47256

ここまで本文です。