国登録有形文化財(建造物)の登録について

代表連絡先 教育庁  文化財保護課  文化財企画グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9900
メールアドレス:bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年3月17日

提供時間

17時0分

内容

3月17日(金曜日)に開催された国の文化審議会において、第105次登録有形文化財建造物として、府内の7か所・21件の建造物を登録するよう、文部科学大臣に答申されました。これにより、府内の登録有形文化財(建造物)は283箇所・839件となります。

 

◎今回登録される予定の文化財建造物

 
(1)川田家住宅(かわたけじゅうたく)
○建築年代
主屋(おもや):江戸後期/昭和3年(1928)頃・同27年(1952)頃・同60年(1985)頃改修
離れ(はなれ):明治前期/昭和33年(1958)・同37年(1962)改修
○所在地
大阪市東成区


(2)真行寺本堂(しんぎょうじほんどう)
○建築年代
天保3年(1832)/昭和33年(1958)・平成16年頃改修
○所在地
大阪市東成区

 

(3)法明寺(ほうみょうじ)
○建築年代
本堂(ほんどう):元禄7年(1694)/大正元年(1912)・昭和38年(1963)改修
庫裏(くり):寛政9年(1797)/昭和中期・同61年(1986)改修
鐘楼(しょうろう):正徳3年(1713)/大正元年(1912)・平成26年改修
薬医門(やくいもん):寛政7年(1795)/大正元年(1912)・平成14年改修
○所在地
大阪市東成区

 

(4)鍵屋別棟(かぎやべっとう)
〇建築年代
昭和3年(1928)/同8年(1933)頃増築・平成13年改修
○所在地
大阪府枚方市

 

(5)八木家住宅(やぎけじゅうたく)
主屋(おもや):昭和5年(1930)/同34年(1959)頃・同58年(1983)改修
下男部屋(げなんべや):昭和5年(1930)/同16年(1941)・平成8年改修
蔵(くら):昭和5年(1930)/昭和16年(1941)改修
門及び塀(もんおよびへい):昭和5年(1930)/平成28年改修
○所在地
大阪府寝屋川市

 

(6)旧中村家住宅(きゅうなかむらけじゅうたく)
主屋(おもや):江戸後期/明治30年代移築・昭和47(1972)年改修
西座敷(にしざしき):明治30年代/昭和40年代改修
書斎及び渡廊下(しょさいおよびわたりろうか):明治30年代/昭和50年代改修
土蔵(どぞう):明治30年(1897)/昭和後期改修
門長屋(もんながや):明治32年(1899)/昭和前期改修
○所在地
大阪府河内長野市

 

(7)地蔵寺(じぞうじ)
本堂(ほんどう):享保6年(1721)/昭和3年(1928)改修
鍾馗堂(しょうきどう):昭和10年(1935)
庫裏(くり):昭和13年(1938)/昭和50年代改修
山門(さんもん):明治35年(1902)/令和2年改修
○所在地
大阪府河内長野市

 

 

※詳細については添付資料をご覧ください。

 
【問い合わせ先】
・教育庁文化財保護課文化財企画グループ
電話番号:06-6210-9900
ファクシミリ番号:06-6210-9903

添付資料

第105次答申予定の登録有形文化財建造物 詳細説明 (Pdfファイル、1103KB)

 

第105次府内の登録有形文化財(建造物)件数 (Wordファイル、42KB)

 

第105次府内の登録有形文化財(建造物)件数 (Pdfファイル、44KB)

資料提供ID

47210

ここまで本文です。