「令和5年度 大阪府内産木材利用促進モデル整備等業務」に係る事業者の公募について

民間のノウハウを活かした企画・設計・施工の提案を募集します!

代表連絡先 環境農林水産部  みどり推進室森づくり課  森林支援グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9556
メールアドレス:midorikankyo-g10@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年2月24日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府では、木材を積極的に利用することで、適切な森林管理のサイクルが保たれ、森林が健全な状態で維持されるとともに、地球温暖化の防止につながることから、大阪府内産木材の利用を推進しています。
 また、森林ESD(※)を踏まえた取組みとして、府民の皆様に、大阪府内産木材に直接触れてもらい、身近に感じてもらうことで、その魅力や利用の意義の普及を図っているところです。
 この度、国の森林環境譲与税を活用し、府有施設において大阪府内産木材を活用した「内装の木質化」や「木製家具什器等の導入」のモデルとなる施設整備を実施するため、公募型プロポーザル方式により委託事業者を募集します。
 なお、本事業は、「令和5年2月定例府議会大阪府一般会計予算」の成立を前提に事業化される停止条件付き事業です。予算が成立しない場合は、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。


 ※森林ESDとは持続可能な社会づくりに向け、問題解決に必要な能力・態度を身につけるための、森林・里山を活用した人材育成システムです。 (ESD:Education for Sustainable Development)


1.募集業務

 【案件】 大阪府内産木材利用促進モデル整備等業務(こころの健康総合センター)
       〔業務場所:こころの健康総合センター〕

2.募集期間

 令和5年2月24日(金曜日)から令和5年4月10日(月曜日)まで

  (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)


3.応募対象者

 民間事業者又は複数の民間事業者による共同企業体等  

4.業務内容

 (1)木質化空間の整備

 (2)市町村職員等に向けた現地研修会


5.事業者の選定方法

 外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、評価点を決定し、その結果を踏まえ、事業者を決定します。


6.応募の手続き(公募要領等の配布及び応募書類の受付)
 (1)配布期間
        令和5年2月24日(金曜日)から令和5年4月7日(金曜日)まで
       (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

 (2)配布方法
        ・下記のお問合せ先での配布
        ・関連ホームページからのダウンロード

 (3)応募書類の受付期間
        令和5年4月4日(火曜日)から令和5年4月10日(月曜日)まで
       (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

 (4)提出方法
    応募書類5部(正本1部、副本4部)、応募書類のデータを収めたCD-R等及び、
   チェックリスト(様式11)を受付期間内に届くよう、下記の提出先あてに郵送してください。
   詳細は「公募要領」をご覧ください。

 
7 お問合せ先及び提出先
  所在地:〒559-8555
       大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー) 22階
       大阪府環境農林水産部みどり推進室森づくり課森林支援グループ
  電話番号:06-6210-9556
  ファクシミリ番号:06-6210-9551

   (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

  

8.その他

  応募条件の詳細は、関連ホームページ及び添付資料をご覧ください。


 ※国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。この事業はSDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。

2SDGs15


大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

関連ホームページ

「令和5年度 大阪府内産木材利用促進モデル整備等業務」に係る事業者の募集について

添付資料

大阪府内産木材利用促進モデル整備等業務(こころの健康総合センター)に係る企画提案公募要領 (Pdfファイル、661KB)

 

大阪府内産木材利用促進モデル整備等業務(こころの健康総合センター)に係る企画提案公募要領 (Wordファイル、152KB)

資料提供ID

47089

ここまで本文です。