令和5年度 新事業展開テイクオフ支援業務の受託事業者を募集します!
提供日 |
2023年2月17日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府では、新型コロナウイルス感染症、原油・物価高騰及び円安の影響等により、経営が圧迫され厳しい状況に置かれている事業者が、新事業展開を早期に実現させ成長することを目的として「新事業展開テイクオフ支援事業」を実施します。 本事業は、企業の経営支援や経営革新、財務分析などに関する民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、以下の業務をより効果的に実施する必要があるため、企画提案公募により受託事業者を募集します。 なお、本事業は、「令和5年2月定例府議会令和4年度大阪府一般会計補正予算(第11号)」の成立を前提に事業化される停止条件付き事業です。予算が成立しない場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。 1.委託業務名及び業務概要 (1)委託業務名 新事業展開テイクオフ支援業務 (2)業務概要 本業務は、中小企業等の事業者が、新事業の事業化を早期に実現することで、大阪経済の成長を促進するため、受託者が中小企業診断士や金融機関、商工会・商工会議所といった支援機関と連携し、高度な専門性や蓄積されたノウハウ、豊富な経験を活かしつつ、次のアからエの業務を実施します。 ア.インプットセミナーの開催と支援する100事業者の選定 イ.支援機関との連携による伴走支援 ウ.補助金交付に係る業務 エ.事業の周知・啓発並びにモデルケースの情報発信及び事例集等の作成
2.委託期間 令和5年4月中旬(予定)から令和6年3月11日(月曜日)まで
3.応募の手続き (1) 公募要領の配布 ア.配布期間 令和5年2月17日(金曜日)から令和5年3月20日(月曜日)まで (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで) イ.配布場所 大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ 住所 : 大阪市住之江区南港北1−14−16 大阪府咲洲庁舎25階 電話番号 : 06-6210-9490(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2665) ウ.配布方法 上記「イ 配布場所」で配布するほか、関連ホームページ内からダウンロードしてください。 (郵送による配布は行いません。) (2) 応募書類の受付 ア.受付期間 令和5年2月17日(金曜日)から令和5年3月20日(月曜日)まで (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで) イ.受付場所 上記「3.(1)イ 配布場所」と同様 ウ.提出方法 書類は、受付場所への持参又は郵送(書留郵便等の配達記録が残る方法で提出期間内に 必着)にしてください。(持参する場合は、事前にご連絡ください。) ※提出の際は、マスクの着用及び手指消毒等、新型コロナウイルス感染症予防対策に ご協力をお願いします。
4.企画提案公募に関する説明会 本業務の公募にあたっての詳細な説明を行います。提案予定者は可能な限りご出席ください。 (1) 開催日時 令和5年2月24日(金曜日)午前11時から正午まで (2) 開催方法 オンライン配信(Microsoft Teams) (3) 申込方法 団体名及び説明会出席者名を記載し、以下の申込先まで電子メールにてお申し込みください。 送信後、当課からの受信確認メールが届かない場合は、電話にて申し出てください。 申込先 : 大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ (電子メールアドレス:keishi@gbox.pref.osaka.lg.jp) (電子メール件名)【(団体名)●●株式会社】新事業展開テイクオフ支援業務説明会 ※口頭、電話による申込みは受け付けません。 ※確認先:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ 電話番号 : 06-6210-9490(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2665) (4) 説明会への申込期限 令和5年2月22日(水曜日) 午後5時まで
5.質問の受付 (1) 受付期間 公募開始日から令和5年3月3日(金曜日)午後5時まで (2) 提出方法 ア.電子メール(アドレス:keishi@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。 イ.電子メールの件名に「【(団体名)●●株式会社】新事業展開テイクオフ支援業務質問」と 明記してください。 ウ.電子メール送信後、必ず電話での到達確認をしてください。 ただし、電話での質問は一切受け付けません。 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで) 確認先:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ 電話番号 : 06-6210-9490(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2665) (3)回答方法 質問への回答は関連ホームページに掲載し、個別には回答しません。
6.審査の方法 (1) 審査方法 ア.外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案事業者(及び次点者)を 決定します。 イ.審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。 プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。 (2) 結果の公表 審査結果は採択・不採択に関わらず、応募者全員に通知するとともに関連ホームページに 公表します。
*詳細については、関連ホームページ内にある企画提案公募要領及び仕様書等をご覧ください。
|
関連ホームページ |
令和5年度 新事業展開テイクオフ支援事業 |
資料提供ID |
46909 |