大阪ええまちプロジェクト「大交流会」をオンラインで開催します

代表連絡先 福祉部  高齢介護室介護支援課  地域支援グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-6690
メールアドレス:koreikaigo-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年1月20日

提供時間

14時0分

内容

大阪ええまちプロジェクト

大阪ええまちプロジェクト「大交流会(オンライン)」のご案内
 <身近な地域の助け合い・支え合いへ 「それも、ええやん!」を認め合える ええまちに>



  大阪府では、2025年大阪・関西万博のメインテーマでもある「いのち輝く未来社会」の実現に向け、オール大阪で高齢者の生きがいづくりと健康長寿への気運を醸成し、住民主体(支え合い)による地域包括ケアシステムの構築をめざす「大阪ええまちプロジェクト」を実施しています。
 自治体SDGsを推進する取組みとして、 このプロジェクトでは、「住民同士で助け合い暮らし続けられるまち」に向けた活動を行う地域団体を支援しています。
 
 このたび、大阪府内で活躍するNPOや地域団体、地域住民、生活支援コーディネーター(※1)、市町村職員、プロボノワーカー(※2)等が、お互いの活動について情報共有を行い、支え合いの地域づくりに向けて新たな一歩を踏み出すことを目的に、オンラインにより「大交流会」を開催いたしますので、お知らせします。
 
※1 生活支援コーディネーター:高齢者の生活援助・介護予防サービスの提供体制の構築に向け、地域における支え合いのしくみを作るために地域住民や団体のコーディネート機能を担う者
※2 プロボノワーカー:地域団体の課題解決に向け、自らの職業を通じて培ったスキルや知識を提供するボランティア活動を行う者


1 日時  令和5年2月16日(木曜日)午後7時30分から午後9時30分
       令和5年2月17日(金曜日)午後1時から午後5時30分

 
2 場所  オンラインによる開催(パソコン、スマートフォン等から参加・要事前申込)
      
                       
3 対象  地域福祉の活動に取り組むNPO、地域団体の方
        地域貢献活動に関心を持つ企業・団体・個人の方
        社会福祉協議会・行政関係者・生活支援コーディネーター 等
 
4 開催内容

  〇2月16日(木曜日)の主な開催内容:

     
                ◆「大阪ええまちアカデミー」報告会
         現役で働く世代を対象にした、地域活動の立ち上げや運営などを学ぶ講座
         「大阪ええまちアカデミー」で生まれたプロジェクトの報告

  
  〇2月17日(金曜日)の主な開催内容:

     
                ◆基調講演テーマ 地域での人のつながりを強くする「社会的処方」
              講師   西 智弘 氏 (川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター
                             ・一般社団法人プラスケア代表理事)
                 
        ◆トークセッション
         テーマ1 社会参加がもたらすこと
         テーマ2 食で支える暮らしと地域
         テーマ3 当事者・家族支援から生まれるつながり


        ◆関連イベント  「大阪ええまちプロジェクト」 ―プロボノのその先に―

     
        
5 参加費  無料
 
6 問い合わせ先
 
  (大阪ええまちプロジェクト事務局)
  認定NPO法人サービスグラント
  電話番号 050−3368−4145
 
お申込み方法:「大交流会」の参加には事前申し込みが必要です。下記関連ホームページよりお申込みください。
 
お申込み期間:令和5年1月20日(金曜日)午後2時から令和5年2月15日(水曜日)午後6時まで

※なお、2月17日(金曜日)18時30分からQUINTBRIDGE(クイントブリッジ)において、別途「おおさかええまちプロジェクト」に関するパネルディスカッションを開催します(別途申し込み必要)。詳細については、下記ホームページをご確認ください。

関連ホームページ

大阪ええまちプロジェクトホームページ

資料提供ID

46735

ここまで本文です。