バイオプラスチックのビジネス化セミナーを開催します!

〜万博の機会活用に向けた、プラスチック製品製造・加工中小企業と在阪クリエイターとの意見交換会も開催〜

代表連絡先 商工労働部  成長産業振興室産業創造課  戦略企画グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9487
メールアドレス:sangyosozo@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年1月16日

提供時間

14時0分

内容

大阪府では、脱炭素や海洋プラスチックごみ問題の解決に寄与するバイオプラスチックについて、2025年大阪・関西万博の機会も活かして、新たな製品開発などのビジネス化を後押しする取組みを進めています。

このたび、バイオプラスチックについて、有識者や民間調査会社、プラスチック製品の原材料、製造・加工、販売を担う各企業から現状と課題の紹介、業界団体の取組みや府の施策を紹介するセミナーを開催します。

また、業界団体の協力を得て、万博の機会活用に意欲のある、プラスチック製品製造・加工を営む中小企業10社と在阪クリエイターとの交流・連携を図る意見交換会を開催しますので、併せてお知らせします。

なお、意見交換会は、参加企業とクリエイターとの交流・連携を図る会合のため、一般の方は参加できません。


1.開催日時 令和5年2月16日(木曜日)午後1時から午後3時まで(受付開始 午後0時30分)

2.開催場所 TKPガーデンシティーPREMIUM心斎橋 3階 バンケット
         (大阪市中央区南船場4−3−2 ヒューリック心斎橋ビル)

3.定員     120名(先着順)

4.対象         バイオプラスチックのビジネス化に関心をお持ちの方(企業、大学等研究機関、支援機関など)

5.参加費   無料

6.セミナーの内容
■バイオプラスチックの開発動向について
  大阪大学 大学院工学研究科 教授 宇山 浩 氏

■大阪府におけるバイオプラスチックビジネスの活性化に向けて
  株式会社矢野経済研究所 事業創造コンサルティンググループ 上席マネージャー/主任研究員 大岡 一郎 氏
  
■バイオプラスチックビジネスの現状と課題について
  原材料メーカー・商社、プラスチック製品製造・加工企業、最終製品の製造・販売企業から紹介

■バイオプラスチックのビジネス化に向けた業界団体の取組み
  大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」リボーンチャレンジ参加企業の募集、大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク(OBPN)のご紹介
  一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会 専務理事 平田 園子 氏

■大阪府からの情報提供
  大阪府商工労働部成長産業振興室産業創造課

7.申込方法
セミナーへの参加を希望される方は、関連ホームページ「申込みフォーム」に必要事項を入力の上、送信してください。
 
8.主催
大阪府(事務局:株式会社矢野経済研究所)

9.協力
MEBIC(クリエイティブネットワークセンター大阪)

10.その他
・内容は変更になる場合があります。
・会場では感染症対策を十分に講じた上で実施します。なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、会場での開催が中止となる場合がありますので、予めご了承ください。
・障がい等の理由により配慮を希望される方は、申込時にお申し出ください。

関連ホームページ

申込みフォーム

 

セミナーのご案内

資料提供ID

46615

ここまで本文です。