令和4(2022)年度ハンセン病問題講演会を開催します

代表連絡先 健康医療部  保健医療室地域保健課  疾病対策・援護グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-9172
メールアドレス:chiikihoken-g01@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年1月18日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府では、ハンセン病に対する偏見・差別を解消し、ハンセン病回復者・家族の名誉回復を図るため、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発の場として「ハンセン病問題講演会」を開催しています。

 今年度は「偏見・差別解消に向けて、さまざまな立場の人びととの連携をどう進めるか」をテーマとし、様々な立場のシンポジストの方々が意見を交わします。それぞれの立場でできることは何か、一緒に考えていただく内容となっております。


1.日時:令和5(2023)年2月25日(土曜日)午後1時から4時まで


2.場所:オンラインにより開催

   ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインのみで開催します。


3.講演内容

 第一部 問題提起  

  国立ハンセン病資料館 館長 内田 博文氏

   「偏見・差別解消に向けて、さまざまな立場の人びととの連携をどう進めるか」

 第二部 シンポジウム

   ・シンポジスト
      ハンセン病回復者の立場より 本山 美恵子さん(仮名)
      家族の立場より:ハンセン病家族訴訟原告の方
      ハンセン病問題を学んだ生徒の立場より:府立高校生
      ハンセン病問題に取り組んだ教員の立場より:府立高校教員
      マスコミの立場より:山陽新聞社編集局報道部記者
      HIV問題に取り組んでいる立場より:大阪医療センター医療福祉相談室職員

    ・コーディネーター
      ハンセン病市民学会事務局長 訓覇 浩(くるべ こう)氏


4.費用: 無料(資料を希望する場合は、500円が必要です。)


5.申込方法:添付資料のQRコード又はメールによるお申込み(先着300人)(2月18日(土曜日)締切)
     名前、都道府県名、所属団体名、オンラインURL送信用メールアドレスを明記の上、
     hansensoudan@osaka-saiseikai.jp あてにお申し込みください。


6.主催:ハンセン病問題講演会実行委員会

 共催:大阪府・大阪市・堺市

関連ホームページ

ハンセン病問題講演会

添付資料

ハンセン病問題講演会チラシ (Pdfファイル、592KB)

 

ハンセン病問題講演会チラシ (Wordファイル、144KB)

資料提供ID

46586

ここまで本文です。