「協同労働入門セミナー『はたらく』をつくる・みんなでつくる」を開催します!

代表連絡先 商工労働部  雇用推進室労働環境課  労働環境推進グループ
ダイヤルイン番号:06-6946-2605
メールアドレス:rodokankyo-g05@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年12月23日

提供時間

14時0分

内容

 「協同労働」という新しい働き方を基本原理とする「労働者協同組合」が設立できる法律「労働者協同組合法」が、生活との調和を保ちつつ、意欲・能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ、令和4年10月1日に施行されました。
 「労働者協同組合」は、多様な就労の機会の創出や、地域における多様な需要に応じた事業の実施、持続可能で活力ある地域社会の実現につながることが期待されています。

 大阪府では「労働者協同組合法」が施行されたことに伴い、府民の皆様に向けたセミナーを開催しています。
 本セミナーの「協同労働解説編」「福祉事例紹介編」では、「労働者協同組合法」が掲げる「協同労働」という働き方や、労働者協同組合が地域課題の解決に向けてどのような可能性を持っているかについて先進事例を交えてお話しします。
 また、「設立手続き解説編」では、労働者協同組合と他法人格の比較や、設立に必要な手続きなどについて解説します。
 まずは労働者協同組合法が「どんなものか知りたい」という方や、「地域を元気にしたい」「働く場所をつくりたい」と考えている方など、この機会にお気軽にご参加ください。


《協同労働解説編》
1.内容
  ・労働者協同組合法の概要とポイント解説
  ・協同労働事例紹介

2.対象
  労働者協同組合法に関心のある方、地域活動に興味のある方

3.定員
  各回30名(先着順)

4.日時・場所
  ※第1回から第3回は紹介事例以外すべて同内容を予定しています。   

  

実施日時

開催場所
第1回

令和5年2月24日(金曜日)
午後2時30分から午後4時まで

LICはびきの 2階 パソコン教室
(羽曳野市軽里1丁目1番1号)
第2回令和5年2月28日(火曜日)
午後2時30分から午後4時まで
池田市中央公民館 3階 大ホール
(池田市菅原町1番1号)

第3回

令和5年3月16日(木曜日)
午後7時から午後8時30分まで
守口市役所 6階 602会議室
(守口市京阪本通2丁目5番5号)


《福祉事例紹介編》
1.内容
  障がい福祉分野で協同労働を実践する事例紹介

2.対象
  障がい福祉分野の従事者・利用者、労働者協同組合法に関心のある方

3.定員
  30名(先着順)

4.日時
  令和5年2月16日(木曜日)午後7時から午後8時30分まで

5.場所
  箕面市総合保健福祉センター 2階 大会議室(箕面市萱野5丁目8番1号)  


《設立手続き解説編》
1.内容
  労働者協同組合設立手続き解説
  ・法成立の背景、主旨、他法人格との比較等
  ・具体的な設立手続き手法・フォーマット解説等

2.対象
  地域活動を行っておられる方、労働者協同組合法に関心のある方

3.定員
  30名(先着順)

4.日時
  令和5年3月3日(金曜日)午後7時から午後8時30分まで

5.場所
  みのお市民活動センター 多目的室(箕面市坊島4丁目5-20みのおキューズモールWEST1(2階))

●「協同労働解説編」「福祉事例紹介編」「設立手続き解説編」共通事項
1.参加費
  無料

2.申込方法
  各開催日の2営業日前までに関連ホームページ「大阪府インターネット申込」からお申し込みください。

3.主催・共催・協力
  主催:大阪府
  共催:池田市、箕面市、守口市、みのお市民活動センター
  協力:羽曳野市

4.その他
  ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、本講座のオンラインへの切り替えまたは中止する可能性がございます。
  ・障がい等により配慮が必要な方は事前にお問い合わせください。

関連ホームページ

大阪府インターネット申込

 

労働者協同組合法について〈令和4年10月1日から施行されました〉

 

労働者協同組合法に関するセミナーについて

添付資料

協同労働入門セミナーちらし (Pdfファイル、304KB)

資料提供ID

46519

ここまで本文です。