国指定史跡の追加指定について

代表連絡先 教育庁  文化財保護課  文化財企画グループ
ダイヤルイン番号:06−6210−9899
メールアドレス:bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年12月16日

提供時間

17時0分

内容

12月16日(金曜日)に開催された国の文化審議会において、史跡飯盛城跡および史跡古市古墳群について、一体的に保護を図るため条件の整った範囲を追加指定するよう、文部科学大臣に答申されました。

これによる大阪府内の史跡の数(特別史跡2件、史跡69件)に変更はありません。


今回追加指定される史跡

※今回、条件の整った範囲が追加指定されることにより、史跡指定範囲が広がります。

※詳細については添付資料をご覧ください。

(1)飯盛城跡(いいもりじょうあと)

<追加指定対象の所在地>

大阪府大東市大字北條

<概要>

 飯盛城跡は、奈良県との府県境をなす生駒山系(いこまさんけい)の飯盛山(いいもりやま、標高314メートル)の山頂を中心に築かれた戦国時代の山城です。南北約700メートル、東西約400メートルの城域を有し、西日本有数の規模を誇ります。戦国時代、畿内一円を支配した三好長慶(みよしながよし)が拠点としたことで知られ、戦国時代の政治・軍事を知るうえで貴重であると評価されています。

今回、城跡南エリアの主要部および北エリアの主郭(しゅかく)斜面部分等が追加指定されます。


(2)古市古墳群(ふるいちこふんぐん)
古室山古墳 赤面山古墳 大鳥塚古墳 助太山古墳 鍋塚古墳 城山古墳 峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん) 墓山古墳 野中古墳 応神天皇陵古墳外濠外堤 鉢塚古墳 はざみ山古墳 青山古墳 蕃所山古墳 稲荷塚古墳 東山古墳 割塚古墳 唐櫃山古墳 松川塚古墳 浄元寺山古墳 白鳥陵古墳周堤 仲姫命陵古墳周堤

<追加指定対象の所在地>

大阪府羽曳野市軽里二丁目

<概要>

古市古墳群は、4世紀後半から6世紀中頃にかけて形成された、巨大な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)を含む古墳群です。大型前方後円墳をはじめ中・小型の円墳(えんぷん)・方墳(ほうふん)など多様な古墳で構成され、日本列島の古墳時代を考える上で重要な古墳群であると評価されています。現在、墳丘が残存する古墳は45基となっており、そのうち22基の古墳が史跡指定されています。 今回、峯ヶ塚古墳の周堤の一部で、条件の整った区域が史跡に追加指定されます。


※詳細については添付資料をご覧ください。


【問い合わせ先】

教育庁文化財保護課文化財企画グループ

電話番号:06-6210-9899

ファクシミリ番号:06-6210-9903


【文化庁問い合わせ先】

文化庁文化財第二課史跡部門・埋蔵文化財部門

電話番号:03-5253-4111

添付資料

史跡の追加指定について_詳細説明 (Pdfファイル、1047KB)

資料提供ID

46393

ここまで本文です。