第3回大阪高次脳機能障がいリハビリテーション講習会

あらたな気づきがここにある 

代表連絡先 福祉部  障がい福祉室地域生活支援課  地域生活推進グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-6671
メールアドレス:chiikiseikatsu@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年11月18日

提供時間

14時0分

内容

 第3回大阪高次脳機能障がいリハビリテーション講習会を、以下のとおり開催しますので、お知らせします。

 高次脳機能障がいは、事故や病気で脳を損傷したことで記憶障がい、注意障がい、遂行機能障がい、社会的行動障がいなどの認知面および感情や行動などに生じる障がいで、誰にでも起こりうるものであり、今回の講習会では、症状や当事者・家族の体験等について紹介し、高次脳機能障がいを知らなかった方でもわかりやすく学ぶことができます。

 3回目となる今回も、ウェブで開催いたします。申し込みされた方はスマートフォンやパソコンがあれば、どこでも見ることができます。また、今回も大阪府立工芸高等学校の生徒さんに御協力いただき、講習会のチラシやポスターに加え、参加者へプレゼントするグッズをデザインいただきました。申し込みされた方の先着600名に、グッズ(スケルトンケース、ボールペン、付箋のセット)をプレゼントします。どなたでもお申し込みいただけますので、是非ご参加ください。
ポスター、グッズ

【開催概要】
1 目的
  多くの方に当事者や家族の思い、生活上の工夫等について知っていただき、高次脳機能障がいについての理解を深め、啓発を図ることが目的です。
 
2 日時及び方法
  大阪高次脳機能障がいリハビリテーション講習会用のYouTubeチャンネル
  YouTube限定公開(事前申込制)令和4年12月9日(金曜日)10時から12月12日(月曜日)16時まで
  ※申込みされた方に視聴アドレスをお送りします。配信期間内であれば、何度でも視聴可能です。
 
3 内容
(1) 本編(40分)
  症状等の説明を通じて、これまで高次脳機能障がいを知らなかった方でもわかりやすく学ぶことができるだけでなく、高次脳機能障がいの当事者やそのご家族、支援者の体験談、及びお互いの体験や悩みなどを共有し、情報交換や交流をする場である当事者・家族会について紹介します。加えて、昨年度の第2回アンケートでいただいた質問に答えるコーナーもあります。
(2)特別編(40分)
  さらに深く学びたい方向けに、高次脳機能障がいに関する訓練やリハビリテーションをテーマに、座談会形式でお話します。

4 申込み方法
  下記申込み入力ページ(大阪府インターネット申請・申込システム)よりお申込みください。
  また、関連ホームページ「大阪府高次脳機能障がい相談支援センター」のホームページからも申込み入力ページへ進むことができます。 
  お申し込み締切:令和4年11月30日(水曜日)
 
5 問い合わせ先
  大阪府障がい者自立相談支援センター 身体障がい者支援課
  電話番号 06-6692-5262 ファクシミリ番号 06-6692-5340

関連ホームページ

申込み入力ページ

 

大阪府高次脳機能障がい相談支援センター(大阪府高次脳機能障がい支援拠点機関相談部門)

添付資料

第3回高次脳機能障がいリハビリテーション講習会ちらし (Pdfファイル、804KB)

 

第3回高次脳機能障がいリハビリテーション講習会次第(音声再生用) (Wordファイル、15KB)

資料提供ID

46262

ここまで本文です。