「海上交通の活性化に向けた舟運事業社会実験」を実施します
提供日 |
2022年9月21日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪市及び大阪府では、2025大阪・関西万博を契機とした舟運(海上交通)による大阪ベイエリアの交流機能の充実に向け、将来的な民間事業者による新たな舟運(海上交通)事業の展開を図る取組の一つとして、令和4年10月16日(日曜日)に、「海上交通の活性化に向けた舟運事業社会実験」(以下、「社会実験」という。)を実施します。 つきましては、社会実験に参加していただけるモニターを募集します。
<社会実験概要>
本社会実験では、大阪ベイエリアを中心とした民間事業者による新たな海上ルートの創出に向けた事業ニーズや事業化の方向性を探るため、旅行会社関係者や鉄道会社関係者等に乗船いただき、運航ルート上における新たな交通手段、観光商品としての魅力や課題についてヒアリングするほか、モニター参加者からも意見を聴取します。
■日時 令和4年10月16日(日曜日)午後2時30分から午後6時45分頃まで (注)悪天候や新型コロナウイルス感染症等の影響などにより、変更または中止となる場合があります。
■対象者 モニター参加者、旅行会社関係者、鉄道会社関係者、プレス関係者等
■運航ルート ほたるまち港(福島港)から川船で中之島GATE ノースピア(市場前港)へ移動し、海船に乗り換えて、ユニバーサルシティポート(UCP)、夢洲船着場をめぐり、海遊館西はとば(天保山)へ向かいます。
<モニター参加者の募集について>
■モニター対象ルート 「運航ルート」のうち、行程1から10 まで(詳細は「運航ルート」をご確認ください)
■募集人数 40人 (注)申込み多数の場合は抽選により決定します。
■費用 無料
■対象者 次の2点をどちらも満たす方であれば、どなたでもご応募いただけます。 • 令和4年10月16日(日曜日)(社会実験実施日)時点で、18歳以上の方 • 下船後に、参加者アンケートに必ずご協力いただける方 (注)今回の社会実験には未舗装の場所を歩く行程が含まれます。また、使用する船着場の一部がバリアフリー対応ではないことから、移動に不安のある方は、同伴者とご参加ください。
■申込期間 令和4年9月21日(水曜日)から令和4年10月3日(月曜日)まで
■申込方法 大阪市行政オンラインシステムにてお申込みください。 (注)申込みは代表者を含め2名までです。 (注)お電話、ハガキでのお申込みは受付けておりません。
■イベントの変更・中止について 悪天候や新型コロナウイルス感染症等の影響により、変更・中止となる場合がございますので予めご了承ください。 なお、変更・中止を決定した場合は、大阪港湾局ホームページに掲載するとともに、申込者又は当選者あてに大阪市行政オンラインシステムからメールにてお知らせします。
■新型コロナウイルス感染症拡大防止に対するご協力のお願い • 発熱及び体調不良の方は参加をお控えいただきますようお願いいたします。 • 当日受付時に、発熱および体調不良が確認された場合、参加をお断りさせていただきますのでご了承ください。 • 参加者から新型コロナウイルス感染者が出た場合は、参加者への連絡や公的機関への情報提供のために連絡先を使用する場合があります。 • 船内では、マスクの着用等、感染防止対策にご協力をお願いします。 • 参加後2日以内に新型コロナウイルスへの感染が判明した方は、大阪港湾局計画整備部事業戦略課(電話:06-6615-7764)まで速やかにご連絡ください。
■申込に関する問合せ先 大阪市総合コールセンター 電話:06-4301-7285 ファックス:06-6373-3302 午前8時から午後9時まで(年中無休)
※国連では、2030年までの開発目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が策定されました。大阪府ではSDGsの推進を図り、SDGs先進都市を目指しており、本取組はSDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。  |
関連ホームページ |
大阪市行政オンラインシステム |
|
大阪港湾局ホームページ |
添付資料 |
運航ルート (Pdfファイル、573KB) |
|
運航ルート (Excelファイル、1767KB) |
資料提供ID |
45715 |