「手話言語の国際デー」に係るライトアップについて

代表連絡先 福祉部  障がい福祉室自立支援課  社会参加支援グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-9176
メールアドレス:jiritsushien@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年9月16日

提供時間

14時0分

内容

 毎年9月23日は、国連が制定した「手話言語の国際デー」です。
 制定5年目の今年は、世界ろう連盟の「ブルーライト・チャレンジ」に合わせ、全日本ろうあ連盟では「『世界そして日本を青色に!〜いのちの輝き 手話言語に光を〜』チャレンジプロジェクト」として、全国の公共施設等を、ろうコミュニティの取組みにおけるシンボルカラーであるブルーにライトアップするよう働きかけています。
 大阪府においても、「言語としての手話の認識」や、聴覚に障がいのある方々等の「手話の習得の機会の確保」を目的とし、「大阪府言語としての手話の認識の普及及び習得の機会の確保に関する条例」を平成29年3月29日に公布・施行していることから、府立施設等をブルーにライトアップしますのでお知らせします。

〇「手話言語の国際デー」について(一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページより抜粋)
 手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。

〇主要な府立施設等のブルーライトアップ

日時:令和4年9月23日(金曜日)日没15分後(午後6時頃)から午後11時まで

場所: 万博記念公園太陽の塔、大阪府咲洲庁舎、
    大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
 
【各施設の終了時刻】
・万博記念公園太陽の塔:午後11時
・大阪府咲洲庁舎:午後11時
・大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター):午後9時半

〇府内市町村の建物等のブルーライトアップ

【市町村及び場所】(9月7日現在)
・大阪市:大阪市役所庁舎
・堺市:堺市立健康福祉プラザ
・東大阪市:花園ラグビー場
・枚方市:ニッペパーク岡東中央・平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)
・岸和田市:岸和田城
・泉大津市:泉大津市役所壁面(デジタルサイネージ)
・富田林市:富田林市役所庁舎
・和泉市:和泉市役所庁舎
・羽曳野市:羽曳野市役所別館、はびきのコロセアム、LICはびきの
・藤井寺市:藤井寺市立生涯学習センター(アイセルシュラホール)

※実施場所や時刻は、新型コロナウイルス感染症や天候等の状況により変更になる可能性があります。

問い合わせ先:
大阪府 福祉部 障がい福祉室 自立支援課 社会参加支援グループ
電話番号:06-6944-9176
ファクシミリ:06-6942-7215
メールアドレス:jiritsushien@sbox.pref.osaka.lg.jp

※各市町村のライトアップ状況については、各市町村の障がい福祉主管課担当までお問い合わせください。

関連ホームページ

「大阪府言語としての手話の認識の普及及び習得の機会の確保に関する条例」の施策について

資料提供ID

45653

ここまで本文です。