ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、ひきこもりUX女子会inOSAKA 3市(当事者会)を開催しますのでお知らせします。 生きづらさを抱える女性たちにとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。 「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちに一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。(参加費は無料です。)
1.内容 【ひきこもり女子会】 第1部 ひきこもり経験者の「体験談トーク」(40分程度) 第2部 当事者・経験者のみの「グループトーク」(1時間30分程度) (テーマごとに少人数のグループに分かれて交流します。) 【つながる待合室】 ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場 ※途中参加、途中退出、自主休憩可能。
2.対象
【ひきこもり女子会】 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方。 ※第1部は、女性自認の方であれば当事者、経験者でない方もご参加いただけます。 ※第2部は、当事者、経験者である女性自認の方が対象となります。 【つながる待合室】 ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方(当事者の方も参加可能です。) ※性別を問わずご参加いただけます。 3.開催日時及び会場 【開催日時】 (1)豊中市 令和4年10月31日(月曜日) ひきこもり女子会/14時00分から16時30分まで(開場13時40分) つながる待合室 /15時00分から16時30分まで(開場14時45分) (2)泉大津市 令和4年11月18日(金曜日) ひきこもり女子会/14時00分から16時30分まで(開場13時40分) つながる待合室 /15時00分から16時30分まで(開場14時45分) (3)松原市 令和4年12月8日(木曜日) ひきこもり女子会/14時00分から16時30分まで(開場13時40分) つながる待合室 /15時00分から16時30分まで(開場14時45分) 【会場】 (1)豊中市 千里文化センター「コラボ」2階(豊中市新千里東町1-2-2) ひきこもり女子会/集会場 つながる待合室 /第4講座室 (2)泉大津市 TEXPIA OSAKA(泉大津市旭町22-45) ひきこもり女子会/402会議室 つながる待合室 /302会議室 (3)松原市 まつばらテラス(輝)(松原市田井城3-104-2) ひきこもり女子会/3階多目的ホール つながる待合室 /あそびのスペース
※新型コロナウイルス感染症拡大や天候等により中止となる場合がありますのでご了承ください。 4.定員 (1)豊中市 ひきこもり女子会/50名 つながる待合室/20名 (2)泉大津市 ひきこもり女子会/54名 つながる待合室/30名 (3)松原市 ひきこもり女子会/50名 つながる待合室/20名
5.申込方法 電子申請でのお申込みとなります。(関連ホームページ内の申込サイトからお申込みができない場合は、「大阪府福祉部子ども家庭局 子ども青少年課」までご連絡ください。)
6.主催・協力・運営
<主催> 大阪府 福祉部子ども家庭局子ども青少年課 豊中市 市民協働部 くらし支援課 泉大津市 保険福祉部福祉政策課 松原市 市民協働部人権交流室 人権交流センター(はーとビュー) <運営> 一般社団法人ひきこもりUX会議 ※一般社団法人ひきこもりUX会議とは、不登校、ひきこもり、発達障がい、性的マイノリティの当事者・経験者らによって発足。 当事者の視点から「生存戦略」の提案・発信を続けるクリエイティブチーム。 ホームページ https://uxkaigi.jp/(外部サイトを別ウインドウで開きます)
|