「子どもの未来支援に関する事業連携協定」を締結している塩野義製薬株式会社との共催により、標記研修会を開催しますのでお知らせします。 【令和4年度発達障がい児支援のための保育士・幼稚園教諭研修(実践講座)】
この研修会では、友達とうまく遊べないなど「気になる子ども」への働きかけを含め、発達障がいの特性理解と具体的な支援方法についての学びや実践、研修内容の園内への共有を通して、保育所・幼稚園・認定こども園等で、園の協力を得ながら早期の段階から発達支援に取り組める人材の育成をめざします。
1.対象 大阪府内の保育所・幼稚園・認定こども園等に勤務する保育士、幼稚園教諭、保育教諭等で、条件を全て満たす方。 (※ 参加人数に限りがあるため、各園1名まででお願いいたします。)
(1)経験年数3年以上を有する方。 (2)A日程の全日あるいはB日程の全日に参加可能であること。 (3)実践講座では実践報告が宿題となるため、園内に支援対象となるお子さんがおられ、事例としてご報告いただけること。 (4)研修内容や実践内容を、園内に共有していただけること。 (5)園の管理者の方に、研修実施後のアンケートにご協力いただけること。 (令和4年度末と令和5年度中に、アンケートを実施する予定です。) (6)新型コロナウイルスの感染拡大状況や天候により、オンラインでの実施に変更となる可能性があるため、インターネット環境や、マイク、ウェブカメラのご準備が可能であること。
2.日程 A日程とB日程はいずれも同じ研修内容です。いずれかの日程でお申し込みください。
(A日程) 基礎講座(対面形式):令和4年9月8日(木曜日) 午前10時から午後4時まで 実践講座1日目:令和4年10月12日(水曜日) 午後2時から午後5時まで 実践講座2日目:令和4年12月21日(水曜日) 午後2時から午後5時まで 実践講座3日目:令和5年2月15日(水曜日) 午後2時から午後5時まで
(B日程) 基礎講座(対面形式):令和4年9月8日(木曜日) 午前10時から午後4時まで 実践講座1日目:令和4年10月4日(火曜日) 午後2時から午後5時まで 実践講座2日目:令和4年12月20日(火曜日) 午後2時から午後5時まで 実践講座3日目:令和5年2月7日(火曜日) 午後2時から午後5時まで
※基礎講座(対面形式)は、A・B両日程合同開催です。
3.会場 大阪府咲洲庁舎(会場住所:大阪市住之江区南港北1-14-16)
基礎講座(対面形式):大阪府咲洲庁舎41階 共用会議室8 実践講座1日目:大阪府咲洲庁舎44階 大会議室 実践講座2日目:大阪府咲洲庁舎を予定 実践講座3日目:大阪府咲洲庁舎を予定
(A日程、B日程ともに同じ会場です)
4.定員 A日程、B日程 各40名
5.受講料 無料
6.プログラム内容および講師
●基礎講座(対面形式) 研修1 「発達障がいの特性理解について」 研修2 「子どもの行動理解に基づく支援」 研修3 「家族支援について」
●実践講座1日目 研修1「課題分析による評価と目標設定」 グループワーク
●実践講座2日目 グループワーク(支援目標の絞り込みと自立に向けたアイディア) アイディアの事例紹介
●実践講座3日目 グループワーク(取組の報告と助言) 全体会(取組の発表と共有)
講師 社会福祉法人北摂杉の子会 新谷 沙弥香氏 (こども発達支援センターwill センター長) 社会福祉法人北摂杉の子会 藥師寺 朱南氏 (自閉症療育センターLink センター長) 他 7.申込方法 関連ホームページのリンク先よりお申し込みください。 原則先着順とし、定員を超えた場合や、受講条件を満たしていない場合は、受講をお断りさせていただきます。 ※研修受講にあたり、配慮を必要とする方は申込みフォームにてご入力ください。
8.申込締切 令和4年9月1日(木曜日) ※申込みが定員に達した場合は、期間中であっても受付を締め切ります。
9.新型コロナウイルスの感染拡大や悪天の場合の対応について 新型コロナウイルスの感染拡大状況により、オンラインでの実施に変更となる可能性があります。 台風等の悪天により府内に暴風警報等が発令されている場合は、研修日程を延期の上、オンラインでの実施に変更いたします。 オンラインでの実施に変更する場合、インターネット環境、マイク、ウェブカメラが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。 スマートフォンでの受講も可能ですが、通信量が大きいため、有線LANケーブルや安定したインターネット回線(Wi-Fiなど)での受講を推奨いたします。 ※9月5日(月曜日)午後5時から午後6時に接続テストをおこないますので、ご参加ください。
10.新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い ・当日はマスクを着用の上、ご来場ください。 ・入館時に検温・手指消毒をお願いいたします。 ・発熱(37.5度以上)や咳・咽頭痛などの症状のある方は参加をお控えください。 ・参加にあたり、高齢者や持病のある方、妊婦の方など感染した場合の感染リスクの高い方は慎重に判断いただきますようお願いいたします。
11.問い合わせ先 大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課 発達障がい児者支援グループ 電話番号:06−6944−6689 メールアドレス:HattatsuG@gbox.pref.osaka.lg.jp
|