国指定史跡の新指定及び追加指定について

代表連絡先 教育庁  文化財保護課  文化財企画グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9899
メールアドレス:bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年6月17日

提供時間

18時0分

内容

6月17日(金曜日)に開催された国の文化審議会において、芥川城跡について新たに国指定史跡に指定するよう、および史跡飯盛城跡について、一体的に保護を図るため条件の整った範囲を追加指定するよう、文部科学大臣に答申されました。これにより、大阪府内の史跡の数は特別史跡2件、史跡69件となる見込みです。

1.今回新たに指定される史跡
(1)名称
芥川城跡(あくたがわじょうあと)
(2)所在地
大阪府高槻市大字原
(3)概要
 芥川城跡は、北摂山地(ほくせつさんち)の三好山(みよしやま、標高182.6メートル)の山頂を中心に築かれた戦国時代の山城です。南北約400メートル、東西約500メートルの城域を有し、旧摂津国で最大規模を誇ります。戦国時代、畿内一円を支配した三好長慶(みよしながよし)政権の政庁機能をもった城跡で、戦国時代の政治・軍事や織豊系城郭直前の城跡を知るうえで貴重であると評価されました。

2.今回追加指定される史跡
※今回、条件の整った範囲が追加指定されることにより、史跡指定範囲が広がります。
(1)名称
飯盛城跡(いいもりじょうあと)
(2)追加指定対象の所在地
大阪府大東市大字北條
(3)概要
 飯盛城跡は、奈良県との府県境をなす生駒山系(いこまさんけい)の飯盛山(いいもりやま、標高314メートル)の山頂を中心に築かれた戦国時代の山城です。南北約700メートル、東西約400メートルの城域を有し、西日本有数の規模を誇ります。戦国時代、畿内一円を支配した三好長慶(みよしながよし)が拠点としたことで知られ、戦国時代の政治・軍事を知るうえで貴重であると評価されています。
 今回、城跡の南端に位置する9(ローマ数字)郭(南丸)が追加指定されます。

※詳細については添付資料をご覧ください。

【問い合わせ先】
教育庁文化財保護課文化財企画グループ
電話番号:06-6210-9899
ファクシミリ番号:06-6210-9903

【文化庁問い合わせ先】
文化庁文化財第二課史跡部門・埋蔵文化財部門
電話番号:03-5253-4111

添付資料

史跡の新指定および追加指定について_詳細説明 (Pdfファイル、1378KB)

資料提供ID

44771

ここまで本文です。