小学校向け動物愛護教室における新たな教育ツールの活用について

代表連絡先 環境農林水産部  動物愛護管理センター  管理指導課
ダイヤルイン番号:072-958-8212
メールアドレス:dobutsuaigokanri-c@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年6月2日

提供時間

14時0分

内容

大阪府では、次世代を担う子どもたちに「動物の命の大切さ」、「犬猫との正しいふれあい方やともに暮らすためのルール」などを伝えるため動物愛護教室「ともにクラス」を実施しています。
 

この教室では、子ども達により伝わりやすく興味をもってもらえるよう、動物愛護管理センターの収容動物とのふれあいや着ぐるみを使ったレクチャーなど様々な工夫をして取り組んでいます。
 

このたび、包括連携協定を締結しているネスレ日本株式会社 ネスレ ピュリナ ペットケアと協働して、新たな教育ツールであるVR(バーチャルリアリティ)教材を制作しましたのでお知らせします。


 VR教材は、センターで収容している犬や猫をモデルとしており、一度に多くの子どもたちが同じ条件で体験し、興味をもってもらえるような臨場感あふれるものとなっています。
 
 今後、「ともにクラス」でVR教材を活用し、未来を担う子どもたちに、動物とともに暮らしていくためのノウハウを楽しく学んでもらい、人と動物が共生できる社会の実現をめざしていきます。なお、第1回目の授業は、6月13日(月曜日)に羽曳野市立西浦小学校で実施する予定となっております。(一般の方の参加はできません)

ピュリナロゴ  かける  アニマルハーモニー大阪ロゴ
 
  
VR風景 VRイメージ
 
  

 国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。当センターでの取組みやイベントはSDGsに掲げる17のゴールのうち以下3つのゴール達成に寄与するものです。

3411

大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

関連ホームページ

ともにくらす PURINA わんにゃん教室 the VR

資料提供ID

44611

ここまで本文です。