令和4年度「宅地防災月間」について
代表連絡先 |
都市整備部 住宅建築局建築指導室審査指導課 開発許可グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9722 メールアドレス:kenchikushido-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2022年4月26日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府では梅雨期に備えて、5月を「宅地防災月間」と定め、宅地造成及び土砂採取等によって生じるがけ崩れや、土砂の流出に伴う宅地の災害発生を未然に防止し、災害のない安全なまちづくりに寄与することを目的として、次の事業を実施します。
1 宅地防災「担当課パトロール」 関係法令を所管する担当課が宅地造成の現場のパトロールを行います。 担当課 都市整備部住宅建築局建築指導室審査指導課 都市整備部河川室河川環境課 環境農林水産部みどり推進室森づくり課
2 市町村広報等各種広報媒体による宅地防災の周知
3 宅地防災写真パネルの展示 (1)展示期間 令和4年4月29日(金曜日)から5月31日(火曜日)まで (2)展示場所 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)1階 フェスパ内コンビニエンスストア横 (大阪市住之江区南港北1丁目14番16号)
4 宅地防災技術研修会の開催 開発事業者、宅地造成事業者、造園事業者、採石事業者、設計者等を対象として『宅地防災技術研修会』を開催します。 本研修会では、宅地造成の施工方法、防災工法など、宅地防災に関する留意事項についての講義や有識者による宅地防災に関する講演を行います。 (1)日時 令和4年5月18日(水曜日) 午後1時15分から午後4時45分(午後1時から受付) (2)会場 エル・おおさか(大阪府立労働センター)本館6階 大会議室 (大阪市中央区北浜東3番14号) (3)定員 100名程度 (4)参加費 無料 (5)研修内容 【講義】 ○擁壁構造設計指針について(初級) (講師:都市整備部住宅建築局建築指導室職員) ○砂防指定地内行為許可等の技術審査基準について (講師:都市整備部河川室職員) ○土砂災害防止法について (講師:都市整備部河川室職員) 〇自然災害リスクを知ることの重要性 (講師:都市整備部河川室職員) ○土砂埋立て等及び林地開発における許可制度について (講師:環境農林水産部みどり推進室職員) 【講演】 「締固めのメカニズムと締固め構造物」 近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授 河井 克之 氏 ※詳細はページ下「添付資料」の「令和4年度宅地防災技術研修会の案内」をご覧ください。 (6)テキスト 『宅地防災技術研修会テキスト』 ※参加者に無償配布いたします。 (7)参加申込み 【申込み方法】 ○ページ下「関連ホームページ」の「研修会申込」と書かれたリンク先から必要事項を記載のうえ、お申込みください。 ○申込みに際し、障がい等により配慮を希望される方は、申込み画面の備考欄にご記入ください。 【申込み期間】 令和4年4月26日(火曜日)から令和4年5月13日(金曜日)まで ※定員になり次第締め切らせていただきます。 (8)備考 ○新型コロナウイルス感染の予防及び拡大防止のため、受講の際は、マスク着用及び手指消毒等ご協力をお願いします。 ○発熱等の症状がある場合は、参加を控えていただきますようお願いします。 |
関連ホームページ |
研修会申込 |
宅地の防災対策 | |
添付資料 |
令和4年度宅地防災技術研修会の案内 (Wordファイル、101KB) |
令和4年度宅地防災技術研修会の案内 (Pdfファイル、180KB) | |
資料提供ID |
44338 |
ここまで本文です。