V字回復に向けた新事業展開チャレンジ支援業務の受託事業者を募集します!
提供日 |
2022年2月18日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業等の事業者が、新事業展開を早期に実現させ成長することを目的に、「V字回復に向けた新事業展開チャレンジ支援事業」を実施いたします。 本事業は、企業の経営支援や経営革新、財務分析などに関する民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、以下の業務をより効果的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。 なお、本事業は、「令和4年2月定例府議会大阪府一般会計予算」の成立、及び中小企業庁が所管する「小規模事業者支援推進事業費補助金」の採択を前提に事業化される、停止条件付き事業です。予算が成立しない場合や国において採択がなされなかった場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。 ※新事業展開とは、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換又は事業再編を指します。
1.委託業務名及び業務概要 (1)委託業務名 V字回復に向けた新事業展開チャレンジ支援業務 (2)業務概要 本業務は、府内中小企業等の新事業展開の早期実現を目的に、中小企業診断士等の支援機関が、事業者に対し、事業計画の策定から計画実施まで一貫した伴走支援を行い、支援の成果を得るとともに、これらを横展開し、幅広く事業者間で享受させるものです。 ア インプットワークショップ・セミナーの開催(4回以上開催)と支援50事業者の選定 イ 支援機関との連携による伴走支援 ウ 事例集の作成及びSNS等を活用した横展開、事業周知用チラシの作成、ウェブサイトの開設
2.委託期間 令和4年4月下旬(予定)から令和5年3月10日(金曜日)
3.応募の手続き (1) 公募要領の配布 ア 配布期間 令和4年2月18日(金曜日)から令和4年3月18日(金曜日)まで (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで) イ 配布場所 大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ 住 所 : 大阪市住之江区南港北1−14−16 咲洲庁舎25階 電話番号 : 06-6210-9490(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2665) ウ 配布方法 上記「イ 配布場所」で配布するほか、 関連ホームページ内からダウンロードしてください。(郵送による配布は行いません。) (2) 応募書類の受付 ア 受付期間 令和4年2月18日(金曜日)から令和4年3月18日(金曜日)まで (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで) イ 受付場所 上記「3.(1)イ 配布場所」と同様 ウ 提出方法 書類は、受付場所への持参、又は郵送(書留郵便等の配達記録が残る方法で提出期間内 に必着)にしてください。(持参する場合は、事前にご連絡ください。) ※提出の際は、マスクの着用及び手指消毒等、新型コロナウイルス感染症予防対策に 御協力をお願いします。
4.企画提案公募に関する説明会 本業務の公募にあたり、詳細な説明をお聞きいただきたいため、提案予定者は可能な限りご出席ください。 (1) 開催日時 令和4年3月1日(火曜日)午後2時30分から午後4時まで (2) 開催場所(※Microsoft Teamsでのオンライン配信も実施予定) 大阪府庁咲洲庁舎41階 共用会議室9 住所:大阪府大阪市住之江区南港北1−14−16 (3) 申込方法 団体名及び説明会出席者名(2名以内)を記載し、下記申込先まで電子メールにて お申し込みください。 送信後、当課からの受信確認メールが届かない場合は、電話にて申し出てください。 申込先 : 大阪府商工労働部中小企業支援室経営支援課 (アドレス:keishi@gbox.pref.osaka.lg.jp) (メール件名)【団体名●●株式会社】V字回復に向けた新事業展開チャレンジ支援業務 説明会 ※申込会場の都合により、応募者1者につき2名まででお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、オンラインでの配信のみとなる場合が あります。 ※口頭、電話による申し込みは受け付けません。 ※確認先:中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ 電話番号 : 06-6210-9490(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2665) (4) 説明会への申込期限 令和4年2月24日(木曜日) 午後4時必着
5.質問の受付 (1) 受付期間 公募開始日から令和4年3月8日(火曜日)午後5時まで (2) 提出方法 ア 電子メール(アドレス:keishi@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。 イ メールの件名に「【(団体名)●●株式会社】V字回復に向けた新事業展開チャレンジ支援業務 質問」と明記してください。 ウ 電子メール送信後、必ず電話での到達確認をしてください。 ただし、電話での質問は一切受け付けません。 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで) 確認先:中小企業支援室 経営支援課 経営支援グループ 電話番号 : 06-6210-9490(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2665) (3)回答方法 質問への回答は関連ホームページに掲載し、個別には回答しません。
6.審査の方法 (1) 審査方法 ア 外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を 決定します。 イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。 プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。 プレゼンテーション審査にはパワーポイント等の機材は使用できませんのでご了承ください。 (2) 結果の公表 審査結果は採択・不採択に関わらず、応募者全員に通知するとともに関連ホームページに 公表します。
*詳細については、関連ホームページ内にある企画提案公募要領及び仕様書等をご覧ください。 |
関連ホームページ |
V字回復に向けた新事業展開チャレンジ支援業務 |
資料提供ID |
43762 |