【アスマイル新機能】ビッグデータを活用した健康予測AI等を12月16日(木曜日)にアスマイルへ搭載します!
代表連絡先 |
健康医療部 健康推進室国民健康保険課 事業推進グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-7049 メールアドレス:kokuho@gbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2021年12月1日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府が提供する健康アプリ「アスマイル」は、現在約26万人にご登録いただいております。一人でも多くの府民にご利用いただき、健康づくりをおこなっていただくとともに、ご自身の特定健康診査の結果により関心をお持ちいただくきっかけとなるよう、以下の新機能を12月16日(木曜日)16時(予定)にアスマイルへ搭載いたします。
1 健康予測AI搭載(アスマイル国保会員向け機能) 生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧)の将来の発症確率(※)を健康予測AIが算出します。 ※直近の健診受診日から3年以内の発症確率 [健康予測AIについて] ○約6年分の大阪府域の市町村国民健康保険被保険者の特定健康診査データ等のビッグデータを活用して、機械学習(AI)によって構築した3疾病の発症確率の予測モデルです。 ○アスマイルと健康予測AIをAPI連携させて、発症確率を算出します。 ○健康予測AIは、大阪府が大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターに委託し、開発したものです。 [健康予測AIに関する講演について]〜シンポジウムのご案内〜 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)の基幹プロジェクト「一人ひとりの死生観と健康自律を支える超高齢社会の創生プロジェクト」では、人々の健康状態を把握し自律的な超高齢社会を実現する一環として、KDBデータを分析し実践に活かす活動を推進・支援してこられました。今回SSI企画のシンポジウムにおいて、健康予測AI の開発を先導された大阪大学土岐博名誉教授が出演し、健康予測AIについて講演されます。 ○日時 2021年12月13日(月曜日)14時00分から16時30分(ウェブ開催:参加無料) ○視聴方法 関連ホームページ「大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)シンポジウムウェブページ」に掲載されているYouTubeアドレスからご覧になれます。 ○主催 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI) ○土岐 博先生(大阪大学核物理研究センター名誉教授・特任教授)の発表内容 「健診データに基づく近未来の生活習慣病確率予測/アスマイルAI」 ※詳細は、以下の添付資料をご参照ください。
2 体温・体調記録(全てのアスマイル会員向け機能) 毎日の健康記録に「体温」「体調」の記録項目を増やし、体調変化への気づきと、自身の健康・新しい生活様式への意識を高めるきっかけを作ります。 ※詳細は、以下の添付資料をご参照ください。
3 その他の機能(全てのアスマイル会員向け機能) (1)デバイス内連携項目の追加 アスマイルと他の健康アプリ(ヘルスケア、GoogleFit)と連携させることにより、体重・睡眠時間・血圧・脈拍の記録が自動で入力される機能を追加。これにより、利用者の利便性向上とアプリの魅力アップに繋げます。 (2)ランキング機能の拡張 アスマイルのランキング機能を拡張し、年代別や市町村別の比較などの機能を追加することで、ポイント獲得へのモチベーションを上げ、主体的な健康活動の推進を図ります。
《参考》 ■「アスマイル」について 大阪府が提供する健康アプリ「アスマイル」(委託先:株式会社NTTデータ関西)では、歩数を記録したり、健康コラムを読んだり、健康に関わる様々な活動を記録でき、その活動に応じたポイントを貯めることができます。毎週・毎月抽選があり、貯まったポイントに応じて、電子マネーが当たるなどの特典があります。「アスマイル」の会員登録がお済でない方は、ぜひこの機会にご登録を! |
関連ホームページ |
おおさか健活マイレージ アスマイルについて |
大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)シンポジウムウェブページ | |
添付資料 |
健康予測AIチラシ (Pdfファイル、317KB) |
健康予測AI詳細説明資料 (Pdfファイル、278KB) | |
シンポジウムチラシ (Pdfファイル、1107KB) | |
体温・体調記録機能画面イメージ資料 (Pdfファイル、230KB) | |
資料提供ID |
43057 |
ここまで本文です。