令和3年度大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議の開催について
代表連絡先 |
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-6901 メールアドレス:shichosonkyoiku-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2021年10月13日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
府教育庁では、令和元年度より、子どもの「未来に向かう力(非認知能力)」(※)の育成に向け、その土台形成となる乳幼児期における家庭の教育力の向上を図る「乳幼児家庭の教育力向上事業」に取り組んでいます。 その一環として、本事業を円滑かつ効果的に推進するため、幼児教育、保育等に関する学識経験者より、専門的な見地から助言をいただく、大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議を設置しています。 このたび、令和3年度推進会議を以下のとおり開催しますのでお知らせします。 (※)未来に向かう力(非認知能力)は、「目標に向かってがんばる力」や、「気持ちをコントロールする力」、「人と関わる力」などのことで、「社会情動的スキル」等とも言われています。この力は、乳幼児期から育まれ、子どもが未来に向かって成長していくために、とても重要な力です。 1 日時 令和3年10月27日(水曜日) 10時30分から12時30分まで
2 場所 大阪府庁別館 6階 委員会議室 (大阪市中央区大手前3丁目2番12号)
3 内容 「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進に対する助言
4 傍聴 (1)定員:6人 (2)傍聴の受付は、10時より会場にて先着順で行い、会議の開始時刻又は定員に達し次第、受付を終了します。 (3)新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応へのご協力について ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、受付の際、連絡先をお伺いします。 ・傍聴される際には、マスクの着用及び手指消毒等、感染予防対策にご協力をお願いします。 ・発熱等の症状のある場合は、傍聴を自粛いただきますようお願いします。
<参考>大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議 (1)職務 次の事項について、助言を行う ○「乳幼児家庭の教育力向上事業」に係る取組み(市町村でのモデル実施の取組みや手引書の作成等) ○その他、家庭教育支援の取組み全般 (2)委員数 3人(添付資料「令和3年度 大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議 委員名簿」のとおり) (3)任期 令和4年3月31日まで
【問い合わせ先】 教育庁市町村教育室地域教育振興課地域連携グループ 電話番号:06-6944-6901(直通) ファックス番号:06-6944-6902 |
添付資料 |
大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議委員名簿 (Wordファイル、33KB) |
大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議委員名簿 (Pdfファイル、128KB) | |
資料提供ID |
42588 |
ここまで本文です。