府立高校が作成したWebフォームでの個人情報の流出について
代表連絡先 |
教育庁 教育振興室高等学校課 生徒指導グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-3858 メールアドレス:kotogakko-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2021年10月1日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
府立泉北高等学校において、校内の「PTA進路講演会」(10月16日開催予定)に申し込んだ保護者の氏名、電話番号及びメールアドレスが当該校の生徒や保護者であれば閲覧できる状況にあったという事案が発生しました。 このような事態を招いたことをお詫びいたしますとともに、今後、再発防止に取り組んでまいります。
1 流出した情報 ・「PTA進路講演会」に申し込んだ保護者の氏名、電話番号及びメールアドレス(32名分)
2 事案の経過 9月16日(木曜日) ・午前9時35分、当該校の教員Aが保護者840名に対して「PTA進路講演会」の案内及び申込みフォームのURLを送信。 ・午後8時過ぎ、教員Bが申込み状況を確認したところ、当該校の生徒や保護者であれば、申し込んだ保護者の個人情報を閲覧できることが判明。 ・午後8時51分、教員Bは申込みのページの個人情報を閲覧できないよう設定を変更。 ・午後9時、教員Bが本事案について教頭に報告。 9月17日(金曜日) ・教頭が本事案について校長に報告し、府教育庁へ一報を入れた。 ・個人情報が閲覧された可能性のある32名の保護者に対して複数の教員から電話で謝罪を行い、それぞれ了解を得た。 9月18日(土曜日) ・全保護者に対して、概要の説明及び謝罪の文書を配付した。
3 流出の原因 ・教員Aが回答用URLではなく誤って編集用URLを保護者にメールで送付し、かつフォームの閲覧権限に関連する設定を誤ったことにより、送付されたURLを知っている生徒や保護者が閲覧できる状態となっていた。
4 再発防止策 ・当該校において、個人情報を取り扱う入力フォーム等の構築や設定作業を行う際は、運用開始前に複数人でコンプライアンス上特段の問題がないか等についての確認を行うとともに、閲覧制限方法等を明記した作業記録の保管を実施する。 ・教育庁において、全府立学校に対して本事案を周知し、個人情報の取扱いについて万全を期すよう指導するとともに、同様の入力フォーム運用時における設定内容について、各校で再確認を行う。 |
資料提供ID |
42524 |
ここまで本文です。