府内の保育所等利用待機児童数等の状況(令和3年4月1日時点)について
代表連絡先 |
福祉部 子ども家庭局子育て支援課 認定こども園・保育グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-6678 メールアドレス:kosodateshien-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2021年8月17日 | ||||||||||||||||||
提供時間 |
14時0分 | ||||||||||||||||||
内容 |
※申込児童数及び利用児童数について、河南町より訂正報告がありましたので、令和4年8月12日(金曜日)午後2時に訂正の報道提供をしています。なお、本内容及び添付資料は訂正版を掲載しています。 令和3年4月1日時点での大阪府内の保育所等利用待機児童数等の状況を取りまとめましたので、公表します。
◇待機児童の状況 【資料1、2】 ・令和3年4月1日時点の待機児童数は158人で、前年比 190人の減少。
・待機児童のいる自治体は、前年から6市町減少して、9市。 ・待機児童が増加した自治体は、2市。待機児童が減少した自治体は、13市町。
◇施設・事業所数と利用児童数等の状況 【資料1】
◇待機児童数の増減の要因 ・待機児童数が減少した自治体では、保育ニーズの高まりを受け、計画的な施設整備や既存施設の定員増化策に取り組むなど、保育の受け皿が拡大したことが要因として挙げられました。 ・待機児童数が増加した自治体では、共働き世帯の増加等により申込者数が増加したことなどが要因として挙げられました。
・市町村が取り組む保育の受け皿づくりを支援 (安心こども基金等による整備補助) ・保育士確保への取り組み (保育実技講習会方式による地域限定保育士試験の実施や、潜在保育士の復職支援の実施) |
||||||||||||||||||
関連ホームページ |
保育所等利用待機児童等の状況について | ||||||||||||||||||
添付資料 |
【令和4年8月12日訂正版】(資料1、2)保育所等利用児童数・待機児童数等 (Excelファイル、33KB) | ||||||||||||||||||
【令和4年8月12日訂正版】(資料1、2)保育所等利用児童数・待機児童数等 (Pdfファイル、179KB) | |||||||||||||||||||
資料提供ID |
42102 |
ここまで本文です。