大阪ええまちプロジェクト「大阪ええまちアカデミー」の開催
提供日 |
2021年6月1日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |

大阪ええまちプロジェクト「大阪ええまちアカデミー」のご案内 <仕事のスキルを地域に生かす、働く世代のまちづくり>
大阪府では、高齢者の生きがいづくりと健康長寿への気運を醸成し、住民主体(支え合い)による地域包括ケアシステムの構築を目指す「大阪ええまちプロジェクト」を実施しています。 このたび、現役で働く世代を対象に、地域活動プロジェクト(※)の立ち上げや運営などが学べる講座「大阪ええまちアカデミー」を開催します。 誰もが安心して暮らし続けられる仕組みづくりや新しい取組みなど、「ええまちづくり」のプランを実現するために、今から地域活動プロジェクトを始めてみませんか? ※高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らすために、住民主体で行われている地域活動 (例) 外出困難な高齢者の外出をサポートする「移動支援」や、ICT勉強会、DI Y講座、子ども食堂運営 など
1 日時 【入門編】3回連続での受講を推奨します(1回ごとの受講も可能です)。 第1回 令和3年6月25日(金曜日) 午後7時30分から午後9時30分まで 第2回 令和3年7月3日(土曜日) 午後2時から午後5時まで 第3回 令和3年7月17日(土曜日) 午後2時から午後5時まで
【実践編】 令和3年9月から開始 ※詳細は入門編の受講者にお知らせします。
2 場所 オンラインによる開催(パソコン、スマートフォン等から参加) 3 対象 【入門編】 オンラインにより、どなたでも受講いただけます。
【実践編】 入門編の受講者で、主に大阪府内で地域活動・地域づくりを実践したい方。 4 開催内容 〇入門編における主な内容: ◆第1回 テーマ 「人生100年時代を展望」 仕事の経験を活かして地域とかかわる方法 ゲスト 金山佳子さん(特定非営利活動法人ここから100) 遠座俊明さん(大阪ガス勤務・特定非営利活動法人健康・生きがい就労ラボ) ◆第2回 テーマ 「地域づくり20年の大先輩を知る」 つながり・支えあいを生み出す仕組み・仕掛け ゲスト 三和清明さん(特定非営利活動法人寝屋川あいの会) 藤村英樹さん(パナソニック株式会社勤務) ◆第3回 テーマ 「地域の未来をプランニング」 身近な場所ではじめる地域活動 ゲスト 猪俣健一さん(社会福祉法人阪南市社会福祉協議会) 宝楽陸寛さん(特定非営利活動法人SEIN) ◆ナビゲーター(3回共通) 広石拓司さん(株式会社エンパブリック) 〇実践編における主な内容: ◆入門編を受講された方から実践編の受講者を募集し、具体的な地域活動プランを作成します。 ◆集合型プログラム(オンライン)で、プランの進捗や検討事項を発表し、 ナビゲーターやアドバイザーと意見交換をしながら、内容を精査していきます。 ◆期間中、3から4回程度の集合型プログラムを実施予定です。また、集合型プログラムの他に、週3から5時間 程度を費やし、プランの具現化に向けた活動を進めながら、ご参加いただくことを想定しています。 ◆ナビゲーター 広石拓司さん(株式会社エンパブリック) アドバイザー 宝楽陸寛さん(特定非営利活動法人SEIN) 5 参加費 無料 6 問い合わせ先 (大阪ええまちプロジェクト事務局) 認定NPO法人サービスグラント 電話番号 06−6484−5810 7 お申込み方法 受講には事前申し込みが必要です。下記関連ホームページよりお申込みください。 入門編お申込み期間:以下のとおり各講座とも開催日の前日までにお申込み可能となっております。 第1回 令和3年6月24日(木曜日)まで 第2回 令和3年7月2日(金曜日)まで 第3回 令和3年7月16日(金曜日)まで ※実践編の詳細は入門編の受講者にお知らせします。 |
関連ホームページ |
大阪ええまちプロジェクトホームページ |
添付資料 |
大阪ええまちアカデミーのご案内 (Pdfファイル、1309KB) |
資料提供ID |
41505 |