ここから本文です。
シジミの安全性が確認されました
漁獲の対象となる二枚貝の貝毒検査結果について(第3報)
報道提供日時 |
2023年05月02日 17時 00分 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 |
淀川下流部で漁獲されたシジミについては、国の定める規制値(4.0マウスユニット/g)を上回る麻痺性貝毒が検出されたため、淀川下流部で漁獲されたシジミ及びその他二枚貝については、令和5年4月5日から漁業者等に対して、出荷の自主規制を要請してきたところです。 淀川下流部で漁獲されたシジミについて貝毒の検査を行った結果、本日、麻痺性貝毒の量が3週連続で規制値を下回り、安全性が確認されましたので、出荷の自主規制の要請を解除します。 また、淀川下流部に自生するシジミ等の二枚貝の採捕自粛の要請も、併せて解除します。 なお、大阪府海域で漁獲の対象となるアカガイ、トリガイ及びその他二枚貝(タイラギを除く)については、引き続き、大阪府漁業協同組合連合会及び関係漁業協同組合に対し出荷の自主規制を要請しています。 府民の皆様におかれましても、引き続き、大阪府の海岸に自生する天然二枚貝(アサリ、ムラサキイガイ、カキなど)を採って食べないようお願いします。 今後も、漁獲の対象となる二枚貝について定期的な監視を継続し、以降の検査結果及び検査の予定については、随時水産課ホームページ「漁獲の対象となる二枚貝の貝毒検査結果」に掲載します。
【備考】 |
||||||
部局 |
環境農林水産部 水産課 企画・豊かな海づくり推進グループ |
||||||
ダイヤルイン番号 |
06-6210-9612 |
||||||
メールアドレス |
suisan@sbox.pref.osaka.lg.jp |