ここから本文です。
令和5年度大阪府失語症者向け意思疎通支援者養成研修の実施について
報道提供日時 |
2023年06月23日 14時 00分 |
---|---|
内容 |
大阪府では、失語症者の自立と社会参加を図るため、「失語症者向け意思疎通支援者」の養成研修を実施しています。令和5年度の失語症者向け意思疎通支援者養成研修は、以下のとおり実施します。 ※失語症とは、脳梗塞や脳外傷などにより脳の言語中枢が損傷され起こる障がいです。物事を考える機能は保たれていますが、自分の考えを「言葉」の形にすることができず、「話す」「話を聞いて理解する」「読む」「書く」など言葉にかかわる機能が失われ、周囲とのコミュニケーションをとることが困難な状態をいいます。 1.研修内容 (1)リーダー養成コース 修了後、失語症者向け意思疎通支援者として府に登録のうえ、府が実施する派遣事業において活動していただくことを想定しています。 内容:国が示す失語症者向け意思疎通支援者養成研修カリキュラムを中心に、失語症者とコミュニケーションを行うための技術、大阪府の支援方針に基づき、外出に同行して意思疎通を支援する技術を身につける。 (2)パートナー養成コース 失語症当事者の親族等、身近な関係の方を想定しています。 内容:国が示す失語症者向け意思疎通支援者養成研修カリキュラムの一部を中心に、当事者の家族や身近な支援者が失語症者とコミュニケーションを行うための技術を身につける。 2.受講資格 失語症当事者に対し理解を持ち、向上心と責任感を持って受講でき、以下の要件を満たしている方 (1)府内に居住、通学されている方または勤務その他の活動をされている方 (2)全ての講義・実習に参加できる方 (講義のうち、オンラインで実施するものについてはご自宅等からご自身でインターネットに接続して参加いただく必要があります。) 3.募集定員 (1)リーダー養成コース 10名 (2)パートナー養成コース 20名 4.開催期間 受講いただくコースによって期間が異なります。詳細は添付資料の「募集要項・受講申込書」をご確認ください。 5.会場等 (1)リーダー養成コース 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1丁目3番59号)他 (JR環状線、大阪メトロ中央線又は長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅から中央大通り南側を東へ約140メートル、二つ目の交差点を右折し南へ約280メートル) (2)パートナー養成コース オンライン(動画視聴) 6.費用 無料(ただし、交通費は自己負担となります) 7.申込方法 受講申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送またはファクシミリによりお申し込みください。 (1)募集期間 令和5年7月3日(月曜日)から7月31日(月曜日)【必着】 (2)郵便・ファクシミリ送付先 〒599-8232 堺市中区新家町349番地8 デイサービスことばの泉内 失語症者向け意思疎通支援者養成研修担当 石原 あて ファクシミリ番号 072-290-7871 8.受講決定 志望理由や習得しているスキル等による書類選考で受講者を決定します。受講の可否については、決定後に通知します。 9.修了要件 (1)リーダー養成コース 全講座の8割以上(ただし実習は原則すべて受講必須)に出席し、修了試験(応用研修にて実施)に合格した方 (2)パートナー養成コース 全講義を視聴し、修了レポートにおいて一定の基準に達した方 ※リーダー養成コースについては、基礎研修(1年目)、応用研修(2年目)それぞれで8割以上の出席が必要です。基礎研修の出席率が8割に満たなかった方は応用研修を受講することが出来ません。 ※修了者には、修了証が交付されます。 10.その他 やむを得ない事情により、研修の中止・日程の変更、研修内容の変更等の措置を講じる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
部局 |
福祉部 障がい福祉室自立支援課 社会参加支援グループ |
ダイヤルイン番号 |
06-6944-9176 |
メールアドレス |
jiritsushien@sbox.pref.osaka.lg.jp |