大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金の申請について

更新日:2023年3月15日

お知らせ

令和5年2月16日(木曜日)  申請受付を終了しました。
 ご注意!
 申請受付を終了しましたので、行政オンラインシステムの申請に不備や修正等があるなどの理由で、
 申請を取下げると再度の申請が出来なくなりますので、ご注意ください!
 申請内容に修正等がある場合は、必ずコールセンターにお問い合わせください!


令和5年2月10日(金曜日)
   「よくあるお問い合わせ」及び「その他のよくあるQ&A」を更新しました。
   詳しくは「よくあるお問い合わせ」の6及び「その他のよくあるQ&A」をご覧ください。

令和5年2月1日(水曜日)
   よくあるQ&A及び留意事項を更新しました。
   詳しくは「その他のよくあるQ&A」及び「留意事項について」の3をご覧ください。

令和5年1月24日(水曜日)
   本事業に関する申請案内の記載のうち、「8 留意事項について」の同一建物で、複数サービスの指定を受けている場合の申請に関する説明文をより分
       かりやすく記載しました。
   複数サービスの指定を受けている事業者の方は、本ホームページ「申請案内について」に掲示している申請案内の「8留意事項について」の5から7の
   記載について、ご確認ください。
      既に申請された方も、ご自身の申請について、今一度ご確認ください。

令和5年1月17日(火曜日)
   本日9時00分から申請の受付を開始しました。(申込期間は令和5年2月15日(水曜日)23時59分まで)
   受付期間を過ぎた申請は受付できませんので、速やかにご申請ください。

令和5年1月16日(月曜日)
   1月17日(火曜日)9時00分から申請の受付を開始します。

事業概要 

 大阪府は、新型コロナウイルス感染症及び物価の高騰の影響を受けている社会福祉施設等に対し、安定的な事業継続を支援するため、「社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金」を支給します。

お問い合せの前に、こちらをご確認ください!

 現在、コールセンターへお問い合せが非常に多い状況です。ご不便をおかけしております。これまでのお問い合せの内容は、申請案内やQ&Aに記載されている内容も多く、お問い合わせいただく前に、申請案内やQ&Aをご確認いただけば、多くの疑問は解決すると思われます。ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 以下に、よくあるお問い合わせ、Q&A、申請案内を記載しますので、コールセンターへお問い合わせいただく前に、ご一読下さい。

よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせ
お問い合わせ回答
1 大阪府行政オンラインシステムの利用者IDを忘れた場合は、どうすればよいですか。 利用者IDはメールアドレスとなります。登録したメールアドレスを忘れた場合は、申し訳ございませんが、再度「新規登録」を行ってください。
2

 ⼤阪府⾏政オンラインシステムのパスワードを忘れた場合、どうすればよいですか。

 ⼤阪府⾏政オンラインシステムのログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」を選択していただき、利用者登録を行った「メールアドレス」と「氏名」(事業者の場合は「担当者名」)を入力してください。入力された登録済みのメールアドレス宛に、「認証コード」を記載したメールが送信されますので、パスワードの再設定の画面にて、認証コードと新しい任意のパスワードを入力し「変更する」ボタンをクリックしてください。
3 ⼤阪府⾏政オンラインシステムの1つの利用者IDで複数施設の申請はできるのか。 1つの利用者IDで複数施設の申請が可能です。例えば、A法人にB施設C施設がある場合、A法人として利用者IDを取得していただき、そのIDでB施設とC施設の申請が可能です。なお、申請ごとに施設名を記入してください。

4

 当施設は、「社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金」の支給対象となるのか。

 「参考 対象施設等一覧」に記載されている施設が対象になりますので、ご確認ください。

参考 対象施設等一覧 [Excelファイル/19KB]  参考 対象施設等一覧 [PDFファイル/458KB]

5

 同一施設等で、医療機関等であり福祉施設等でもある場合は、「医療機関等」向け物価高騰対策一時支援金と「社会福祉施設等」向け物価高騰対策一時支援金と両方申請ができるのか。

 同一施設等である場合は、重複申請できません。「医療機関等」向け「社会福祉施設等」向けのどちらで申請するのか判断が難しい場合は必ず事前にお問い合わせください。

6

 介護・障がいの訪問系サービスについて、同一建物で複数の指定を受けている場合(同法人、同事業所、同住所で重複してサービスの指定を受けている)は、各々対象となるのか。  いずれか1つのサービスでのみ申請できます。(重複申請できません。)
 (例)介護の訪問介護と、障がいの居宅介護など、訪問系サービスで複数指定をとっている場合。

7

 同一建物で、複数サービスの指定を受けている場合(同法人、同事業所、同住所、ただし、1階と2階で分かれている場合や平面図で区分けしてサービスを受けている場合)は、各々対象となるのか。各々のサービスで申請することが可能です。
 (例1)障害児者施設の入所施設と併設型短期入所(空床型は不可)=入所系+入所系
 (例2)障害者支援施設(施設入所支援と生活介護)=入所系+通所系
 (例3)高齢の入所施設、併設通所事業所、訪問系事業所=入所系+通所系+訪問系
8 同一建物で、複数サービスの指定を受けている場合(同法人、同事業所、同住所、ただし、区分けせず同じ場所でサービスの指定を受けている場合)は、各々対象となるのか。

以下の(1)の場合と、(2)の場合で異なります。

(1)同時間における最大利用者数が各サービスごとに定員が定められている場合、各々申請することが可能です。
 (例1)(介護)指定通所介護と第1号通所事業(緩和した基準によるサービス(通所型サービスA))
 (例2)(障がい)生活介護と就労継続支援B型(多機能型)

(2)同時間における最大利用者数がいずれかのサービスの定員を限度とする場合は、いずれか1つのサービスでのみ申請できます。
 (例)放課後等デイサービスと児童発達支援(多機能型障害児通所支援事業所)

(3)同一建物でサービス実施時間を分けている場合→ いずれか1つ(定員数が大きい方)でのみ申請できます。
 (例)介護施設の通所介護事業所で複数単位(例:午前と午後にわかれている場合等)で運営している場合

その他のよくあるQ&A

上記のほか、よくあるQ&Aについて、以下のファイルをご確認ください。

   よくあるQ&A [PDFファイル/85KB]  よくあるQ&A [Excelファイル/19KB]

対象施設等について

大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金は、大阪府内にある保護施設、児童福祉施設、障がい児者施設、介護施設等の社会福祉施設等(公立施設を除く)が対象です。具体的な対象施設等は参考「対象施設等一覧」をご確認ください。

 参考 対象施設等一覧 [Excelファイル/19KB]    参考 対象施設等一覧 [PDFファイル/458KB]

申請案内について

事業の概要、支給要件、支給金額、留意事項等については、申請案内に記載がありますので、ご確認の上申請してください。

 申請案内 [Wordファイル/36KB]        申請案内 [PDFファイル/332KB]

お問い合わせ先について

 お電話の前によくあるお問い合わせをQ&Aでご確認ください。

 お問い合せが集中した際は、お電話がつながりにくくなることがありますが、時間をおいておかけ直し下さい。

 大阪府物価高騰対策一時支援金及び従事者支援コールセンター
 06−6615−8701(平日 9時00分から18時00分まで)

規則・要綱、申請案内等

 規則

 大阪府社会福祉施設等物価高等対策一時支援金支給規則 [Wordファイル/56KB]   大阪府社会福祉施設等物価高等対策一時支援金支給規則 [PDFファイル/223KB]

 要綱

 大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金支給要綱 [Wordファイル/1.25MB]  大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金支給要綱 [PDFファイル/327KB]

 周知チラシ

 周知チラシ [その他のファイル/240KB]    周知チラシ [PDFファイル/920KB]

 申請取下書

 申請取下書 [Wordファイル/45KB]  申請取下書 [PDFファイル/20KB]

支給要件について

 次のいずれにも該当する事業者等に対し一時支援金を支給します。

 1 令和5年1月1日に府内において、「対象施設等」を設置・運営していること。

 2 令和5年1月1日に、施設等を休止・廃止していないこと。

支給金額について

 次に掲げる区分に応じ、定めた額を支給します。

 1 入所系          施設等の定員数×8,400円

 2 通所系(介護・障がい)  施設等の定員数×2,700円

 3 通所系(児童)         施設等の定員数×1,500円

 4 訪問系等            1施設等当たり22,000円 

申請方法について(受付終了しました)


ご注意!
申請受付を終了しましたので、行政オンラインシステムの申請に不備や修正等があるなどの理由で、
申請を取下げると再度の申請が出来なくなりますので、ご注意ください!
申請内容に修正等がある場合は、必ずコールセンターにお問い合わせください!

申請期間について(受付終了しました)

令和5年1月17日(火曜日)9時00分から令和5年2月15日(水曜日)23時59分まで

申請及び支給スケジュールについて

 1月17日(火曜日)   申請受付

                申請受付後に順次、審査を開始し審査を完了した順に支給します。

                ただし、申請書類の不備等があれば支給が遅れる場合がありますので、ご了承ください。

 2月15日(水曜日)   受付終了

 3月31日(金曜日)   一時金支給終了

               ※一時支援金の支給をもって交付決定通知を行ったものとしますので、通帳等で支給額のご確認をお願いします。

留意事項について

1 令和5年1月1日から新規指定を受け運営を始めた施設等も対象となります。

2 有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅は対象外となります。

3 障害児者施設の「療養介護」「医療型障害児入所施設」及び介護施設の「(介護予防)居宅療養管理指導」は対象外となりますが、「医療機関等」向け物価高騰対策一時支援金事業の対象となりますので、そちらでお申し込みください。

      大阪府ホームページ「大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について」

      https://www.pref.osaka.lg.jp/hokeniryokikaku/subvention/index.html

4 児童福祉施設等(入所系)の定員について、「里親」は令和5年1月1日時点の実委託数、「ファミリーホーム」は定員、その他は認可定員としてください。児童福祉施設等(通所系)の定員について、保育所、幼保連携型認定こども園、幼稚園型認定こども園、保育所型認定こども園、地域型保育事業、幼稚園、児童心理治療施設(通所部)については認可定員としてください。定員のない通所施設は「訪問系等」の支給金額になります。

5 介護・障がいの訪問系サービスについて、同一建物で複数の指定を受けている場合(同法人、同事業所、同住所で重複してサービスの指定を受けている)は、いずれか1つのサービスでのみ申請できます。

     (例)介護の訪問介護と、障がいの居宅介護など、訪問系サービスで複数指定をとっている場合

6 同一建物で、複数サービスの指定を受けている場合(同法人、同事業所、同住所、ただし1階と2階で分かれていたり、区分けしてサービスの指定を受けている場合)は、それぞれで申請することが可能です。

     (例1)障がい又は介護の入所施設と併設型短期入所(空床型は不可)

     (例2)障害者支援施設(施設入所支援と生活介護)

     (例3)介護の入所施設、併設通所事業所、訪問系事業所

 

7 同一建物で、複数サービスの指定を受けている場合(同法人、同事業所、同住所、区分けせず、同じ場所でサービスの指定を受けている場合)は、以下のとおりです。

A 同時間における最大利用者数が各サービスごとに定員が定められている場合→それぞれで申請することが可能です。

 (例1)介護の指定通所介護と第1号通所事業(緩和した基準によるサービス(通所型サービスA))

 (例2)障がいの生活介護と就労継続支援B型(多機能型)

B 同時間における最大利用者数がいずれかのサービスの定員を限度とする場合→いずれか1つのサービスでのみ申請できます。

 (例)放課後等デイサービスと児童発達支援(多機能型障害児通所支援事業所)

C同一建物でサービス実施時間を分けている場合→ いずれか1つ(定員数が大きい方)でのみ申請できます。

 (例)介護の通所介護事業所で複数単位(例:午前と午後にわかれている場合等)で運営している場合

お問い合わせについて

お電話の前によくあるお問い合わせをQ&Aでご確認ください。

お問い合せが集中した際は、お電話がつながりにくくなることがありますが、時間をおいておかけ直し下さい。

1月17日(火曜日)から受託事業者によるコールセンターを開設します。

大阪府物価高騰対策一時支援金及び従事者支援コールセンター
06−6615−8701(平日 9時00分から18時00分まで)

 

このページの作成所属
福祉部 福祉総務課 

ここまで本文です。