スマートエネルギー分野に関する「産学連携マッチングセミナー」を開催します

更新日:2022年7月29日

スマートエネルギー分野に関する「産学連携マッチングセミナー」を開催します 
大学・研究機関等の研究成果を活用してみませんか!

開催趣旨

 大阪府では、カーボンニュートラルに向けた取組が求められる中、「蓄電池」、「水素・燃料電池」をはじめとするスマートエネルギー分野(※)でのオープンイノベーションを推進しています。
 このたび、産学連携による同分野の製品開発等を促進し、産業振興を図ることを目的に、府内・関西圏の大学・研究機関における研究成果を企業に向け広く発信する「産学連携マッチングセミナー」を開催します。
 スマートエネルギー分野への新規参入や自社技術の新たな展開、技術課題の解決のため、産学連携をお考えの企業の皆様、ご参加をお待ちしております。

(※)蓄電池や蓄熱等の蓄エネルギー技術のほか、燃料電池や風力発電、太陽光発電等の創エネルギー技術、LED・熱利用等の省エネルギー技術及びエネルギーを効率的に利用するための情報通信技術などを用いたビジネスに関連する分野

開催概要

1.期間:令和3年12月13日(月曜日)午前10時から令和3年12月20日(月曜日)午後5時まで

2.場所:オンライン開催(YouTube録画配信)

3.プログラム: 
   <研究成果発表>

   ・ 「全固体電池の研究開発」
       大阪府立大学大学院工学研究科 教授 林 晃敏 氏

   ・「E-fuelの燃料性状を生かした高効率エンジンシステムの構築」
      大阪産業大学工学部機械工学科 教授 川野 大輔 氏
   
   ・「糖類燃料電池の高出力触媒の開発」
      大阪工業大学工学部生命工学科 教授 金藤 敬一 氏
   
   ・「産官学連携研究を推進する兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センター」
      兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センター 教授 伊藤 省吾 氏
      (教授 前田 光治 氏、准教授 野崎 安衣 氏、准教授 春山 雄一 氏)
   
   ・「カーボンニュートラル社会における炭素資源のエネルギー転換」
      立命館大学理工学部機械工学科 准教授 渡部 弘達 氏
      
   ※マッチングについて
     本セミナー視聴後、発表者との面談を希望される方は別途動画視聴画面よりお申し込みください。
     (面談申込の内容に基づき、大学で面談実施を検討させて頂くため、ご希望に添えないこともございます。)
      
4.定員:200名程度 (申込み先着順)

5.参加費:無料

6.申込方法:大阪府インターネット申請・申込サービスによりお申し込みください。
         https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2021110027

7.申込締切:令和3年12月8日(水曜日)

8.主催:大阪府、大阪商工会議所

9.共催・協力:共催 Xport(クロスポート)、協力 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

10.問合せ:大阪府商工労働部 成長産業振興室産業振興課 新エネルギー産業グループ
       電話 06-6210-9295、メールアドレス shinenesangyo@sbox.pref.osaka.lg.jp、
       ファクシミリ 06-6210-9296

※詳細は添付資料の開催案内チラシをご覧ください。(セミナーの案内チラシはこちら [PDFファイル/1.13MB]

このページの作成所属
商工労働部 成長産業振興室産業創造課 グリーンビジネスグループ

ここまで本文です。


ホーム > スマートエネルギー分野に関する「産学連携マッチングセミナー」を開催します