春は行楽シーズン!食中毒にご注意を! 春の行楽シーズンになりました。 この季節、バーベキューやキャンプなど屋外で飲食して過ごす方も多いかと思います。 これから気温や湿度が高くなるにつれ、特に注意していただきたいのが細菌性の食中毒です。 気温や湿度が高い時期は、細菌などの微生物が増殖しやすい環境であるため、食品が傷みやすくなり、食中毒のリスクも高くなります。 今回は、屋外で飲食をする際に気を付けたい食中毒予防のポイントをご紹介します。 1.バーベキューをするとき ・調理前の手洗いを徹底しましょう。 →手についた食中毒菌を食品につけないようにしましょう。 ・食品類を保管する際は、クーラーボックスなどで低温保管しましょう。 →食肉などは、ビニール袋に入れ、他の食品とくっつかないようにしましょう。 ・調理する際は中心までしっかり(75度で1分間以上)加熱しましょう。 →食肉を焼く際には、箸を介して感染することがあるため、生肉をつかむ箸と食べる箸を別にしましょう。 2.テイクアウトを利用するとき ・早めに食べるように心がけましょう。 →移動時間などを考慮し、なるべく調理から2時間以内に食べることが大切です。 ・状況に応じて、10度以下又は65度以上で保管するようにしましょう。(保冷、保温) →10度から65度の間(特に35度付近)は細菌が繁殖しやすく、この温度帯の時間をできるだけ短くすることが大切です。 ・しっかり手を洗いましょう。 →食べる前には、必ず手を洗って、細菌などを付けないようにすることが大切です。 いずれの場合も、食中毒予防の3原則(「つけない」「増やさない」「やっつける」)を意識し、食中毒予防を心がけながら、楽しく過ごしてください。 一般的な食中毒予防については以下を参考にしてください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o100110/shokuhin/shokutyuudoku/husegikata.html(大阪府ホームページ) このメールは「知っトク!食の情報」を選択された方に配信しています。