まるごと泉州 農 業 最 新 情 報 泉州普及だより令和7年10月発行 第119号 「きくな高温対策講習会」を実施しました!  大阪府はきくな(しゅんぎく)の出荷量6年連続全国1位を誇り、府内でも泉州地域は堺市、岸和田市、貝塚市など主要な産地を有し、年間を通じて栽培されてきました。 しかし、近年は夏だけでなく、秋も暑い日が続くようになり、発芽不良や生育不良が発生し、夏だけでなく秋の出荷量も大きく減少しています。そこで、秋の安定的な生産に向けて 「きくな高温対策講習会」を実施しました。  講習会では、生育後期はかん水量を控えめにするなど、これまで農の普及課で現地検証に取り組んできた高温対策の技術紹介の他、ハウスの立地や構造による温度の違い、 多発している病害虫の対策方法について紹介しました。参加者からは、「高温時のかん水事例の紹介では、土の湿り具合を体感することでかん水のタイミングがよく分かった。」等の声が 寄せられました。 講習会日程 ①8月28日:JA大阪泉州北部営農センター  ②9月 5日:JAいずみの営農センター ③9月12日:JA大阪泉州直売所「こーたり~な」  「大阪産(もん)デジタルスタンプラリー~泉州美味いもん巡り~ を開催しました!」 令和7年5月29日から7月12日にかけて泉州地域の大阪産(もん)の魅力を感じてもらうため、直売所や飲食店等を周遊するデジタルスタンプラリーを開催しました。 夏場が旬の泉州水なすや、ブルーベリーなどの大阪産(もん)を楽しめるスポット34か所を巡るスタンプラリーには延べ600人以上の方が参加されました。 参加者からは「大阪の魅力の懐の広さを感じた。」「初めて行くお店が多くて泉州の魅力をより知ることができた。」などのご意見をいただきました。  また、スタンプラリーの形式をとったことで、「普段、泉州地域を周遊することがなかったので良い体験になりました。」などの声も寄せられ、泉州地域の 周遊を促し、新たな魅力発見につなげることができました。 地元の朝市・直売所紹介 第2弾! 「JAいずみの 山直下野菜研究会」の朝市】 山直下野菜研究会による朝市は、毎週火曜日(8時~10時30分)と土曜日(8時~9時30分)にJAいずみの山直下支店(岸和田市田治米町)にて開催されます。 会員の皆さんは、できるだけ農薬の使用を減らした栽培を心がけており、季節ごとにトマトやみかん等の様々な種類の野菜などを販売しています。 30年以上前から開催されていた歴史があり、少人数での運営ですが、地元の人にとても愛されています!消費者からは、 「お手頃価格で新鮮な野菜を購入できるので、非常に助かっている。」との声がありました。  お近くの方は、ぜひ足を運んでみてください。 ※雨など悪天候の時は、中止することがあります。 若手農業者の会取組み紹介! ~和泉市農業後継者の会~  和泉市農業後継者の会(17名)では、月に1回程度、和泉市内各地でマルシェを開催しています。会員自ら販売の場に立つ、本マルシェは、 おすすめの食べ方や野菜の特徴、こだわりなどを聞きながら購入できることが魅力です。ぜひ、和泉市の若手農業者が生産する新鮮な農作物を味わってみませんか? マルシェの開催日は、本会のインスタグラムをチェックしてください! 次回予告 11月8日(土) 11時~13時 @松尾寺公園 ~泉州地域の農業祭情報~ 掲載情報は予定です。天候等により、中止、日程変更になる場合があります。 イベント名 開催日 場所 第39回岸和田農業まつり 10月26日(日) 岸和田旧港地区緑地(アクアパーク) 第50回堺市農業祭 11月23日(日・祝) 堺市大仙公園「催し広場」・「憩いの広場」 第76回貝塚市農業祭 11月30日(日) 緑の市民広場・本庁前駐車場 第38回和泉市農林業祭 11月30日(日) 和泉中央エコール・いずみアムゼホール 第36回泉佐野市農林業祭 12月6日(土) りんくうアイスパーク 第14回熊取ふれあい農業祭 12月7日(日) キテーネホール・かむかむプラザ周辺