株式会社 ハークスレイ | 大阪市北区 | 卸売業、小売業(持ち帰り弁当事業) |
- 女性社員の育児休業の取得率は100%で、管理職の女性社員も取得している。また、パートタイマーでも育児休業を取得しながら就業を継続される方が多数いるなど、育児休業を取得しやすい環境づくりができている。
- 育児休業から復帰後は短時間勤務制度の利用が可能。
- 定時退社日を設定し、トップからも定時退社を促すなど、時間外労働時間の削減に努めている。
- パートタイマーも能力次第で正社員への転換が可能で、実際に正社員に転換し、複数店舗をまとめるスーパーバイザーを務めている社員もいる。
|
株式会社 ハーチ | 大阪市城東区 | かばんの製造・卸売 |
- かばんのデザイン等を行っており、女性の能力を活かすことができる。
- フレックスタイム等自由な働き方が可能で、育児・介護等で働きたいけど働けない女性を積極的に採用していきたいと考えている。
- 現在の従業員もフレックスタイムで、柔軟に勤務している。
- 男女別のトイレなど、設備面でも働きやすい職場づくりに努めている。
|
社会保険労務士法人 ハーネス | 大阪市天王寺区 | 社会保険労務士業 |
- 短時間正社員制度を導入しており、子育てと仕事との両立を支援している。
- 移転前の元事務所をサテライトオフィスとして活用しているほか、事前に連絡しておけば、在宅勤務も可能で、柔軟な勤務体制をとっている。
- クラウドを活用し、各従業員の予定や業務を共有できるようにしており、急な子の看護等による休暇にも対応できるようにしている。
- 従業員は女性のみのため、相談しやすい環境づくりができており、それぞれのライフイベントにあわせた柔軟な働き方が可能。
|
株式会社 バウコミュニケーションズ | 大阪市西区 | 広告・販売促進物の企画・制作 など |
- 能力に応じた採用を実施しており、各部署で女性が活躍している。
- 女性が出産・育児などのライフイベントを経ても働き続けられるよう、社内制度の整備を進めている。
- 女性自身が長く働き続けることを前向きに考えるよう、女性社員を対象にした外部講師によるキャリアアップ研修を平成28年度から実施している。あわせて、女性社員を部下に持つ男性上司のダイバーシティ研修を実施している。
|
ハウスコム 株式会社 【プラス認証】 | 和泉市 | 不動産賃貸建物の仲介・管理業務・損害保険代理業 |
- 社員によるプロジェクト活動の企画・提案、能力活用を行い、男女問わず社員が活躍できる場を提供している。
- 育児休業から復職した社員へ1万円、早期復職者には3万円の保育手当を支給する他、子育て相談窓口の設置等、仕事と育児の両立を支援している。
- 配偶者が出産予定の社員に対し育児休業の案内を送付する他、社内報にて男性の育児休業取得者の体験記事を掲載する等、男性の育児休業取得促進を図っている。
- 自己啓発支援金制度を設けており、資格取得にかかる費用の一部を支給している。
- 社内用の氏名を利用できる、ハウスコムビジネスネーム制度や、応募書類からの性別欄の廃止、トイレの標識の男女別の区別を廃止する等、多様な従業員が働きやすい環境を整えている。
|
ハウス食品 株式会社 | 東大阪市 | 食品製造加工並びに販売 他 |
- 短時間勤務制度との併用も可能なフレックスタイム制度を導入している。
- 心身のリフレッシュを目的に年5日間の有給休暇取得を促進する制度を導入。
- 2時間単位で有給休暇を取得できる制度の導入によって家事、育児、介護等の負担を抱えた社員の仕事と生活の両立を支援している。
- 妊娠中の女性が、出産準備休暇として妊娠が判明した日から産前休暇に入るまでの間に、10日間を限度として、保有する積立休暇の使用を可能としている。
- 男性の育児休業取得を促進するため、5日間を限度として、保有する積立休暇を育児休業として使用することができる(男女ともに利用可)。
- 子が満2歳の誕生日まで取得できる育児休業制度があり、さらに満1歳までは会社から一定比率の支援金を支給している。
- 育児休業中に家庭でインターネットを通じてビジネススキルを磨いたり、社内情報を提供する育児休業者の職場復帰支援プログラムを導入している。
- 子が小学校3年生の3月末まで利用可能な短時間勤務制度(最大2時間短縮)がある。
- 自らが自分の働き方、ライフスタイルに対する考え方を整理するための場として、人生の節目となるタイミングで、キャリアに関するワークショップを実施している。
- 在宅勤務制度を導入し、時間制約のある社員(育児・介護・看護事由のある社員)のキャリアアップを支援している。
- 保活コンシェルジュサービス(外部委託)を導入し、希望する時期に確実に復帰できるよう支援している。
|
社会福祉法人 白寿会 | 大阪市西成区 | 特別養護老人ホーム、ケアハウス、有料老人ホーム、在宅福祉サービス等の事 |
- 女性職員の採用が多く、役職者として活躍している女性職員が複数いる。
- 採用面接時に子どもの同伴ができ、子育て中の方の就職を支援している。
- 関連施設の保育所が利用できる制度、短時間勤務や振替勤務が可能である他、職員の子ども・孫の「職場参観日」や、産休・育休中でも職員同士で相談や情報交換ができる「come-backサロン」を実施する等、仕事と子育ての両立を支援している。
- 職員の希望に応じて雇用形態の転換ができ、多数の実績がある。
- 自己評価や自身での目標設定、上司等からの他者評価、客観的評価をする「スキルアップターゲット制度」を開始し、社員のスキルアップ、モチベーションアップにつなげている。
|
株式会社 羽車 | 堺市東区 | 各種封筒・便箋・カードの製造販売 |
- 顧客ニーズに対応するため、営業部、製造部といった組織を通さずに、受注した社員が直接、製造担当者や物流担当者と交渉することにより、スピードアップを図っている。
- 価値観の共有とコミュニケーションを大切にするためにワークショップを行っている。他部署の社員同士が一つのテーマについてディスカッションを行い、チームワークの大切さや個々の発言力を育てる機会になっている。
- ゴルフ部・アート部・ガーデニング部などのクラブ活動も盛んである。社員間のコミュニケーションを大切にし、お互いにつながりを話し合う事によって自分たちが大切にする価値観を共有している。
|
バケモノ 株式会社 | 大阪市北区 | WEB制作、DTP制作、動画制作 ほか |
- テレワーク制度、短時間勤務制度、シェアワークなどを設け、柔軟な働き方を実現。
- プレミアムフライデーを導入し、毎月最終金曜日は15時退社を実施。ワークライフバランスを促進している。
- 毎年従業員全員で資格取得をめざし、勉強会を実施するほか、資格取得にかかる書籍費用を負担している。
- 業務に関する技術的な共有をはじめ、様々な意見交換を行う共有会の開催や、次に一度の社長と従業員の面談の実施など、業務が円滑かつ効率に進められるようコミュニケーションの場を設けている。
|
株式会社 パトライト | 大阪市中央区 | 表示灯・回転灯・LEDボード・液晶表示器等の製造・開発・販売 |
- 総合職・一般職の区分を廃止し、女性の採用拡大、営業職への配置など、女性の能力活用への取組を行っている。
- 女性が活躍でき、より意欲を持って働ける会社作りをめざすため、研修企画や啓発活動を検討している。
- 今後、育児・介護のための支援制度を拡充していく。
|
パナソニック 株式会社 | 門真市 | 総合エレクトロニクスメーカー |
- 性別、年齢、国籍に関わらず、自立した個人が自由闊達に個性・創造性を発揮し、会社も個人も成長できる風土の醸成を推進。
- 「多様性推進月間(7月)」を設定し、各カンパニー・事業場においてそれぞれのテーマに合わせて経営幹部からのメッセージの発信やフォーラムの開催、事業場での意見交換会など、経営幹部や職場を巻き込んだ活動を展開。
- 育児・介護・不妊治療のための休業制度や、短時間勤務制度が充実しており、e-Work(在宅勤務等)など、よりフレキシブルな働き方を推進。
|
パナソニックエイジフリー 株式会社 | 門真市 | 製造業、小売業、サービス業 |
- 2009年11月「DREAMプロジェクト」と称するダイバーシティプロジェクトが発足。「全ての社員が多様性(個性・特長)を発揮して、イキイキと活躍しながら最大限の実力を発揮できる会社」を目指している。2010年10月より、第2期メンバーが加わり、ワーク・ライフ・バランス、育児・介護、キャリアの3つのグループに分かれ、休暇制度の充実や、評価制度の見直し、キャリアアッププログラムづくりなど強力に推進している。
- 各自が日々の仕事で感じた感謝の気持ちを伝え合うメールシステム(ありがとうメール)があり、社員同士が「感謝」という大きな輪でつながり、より良い職場環境づくりに努めている。
|
パナソニックホームズ 株式会社 | 豊中市 | 建設業 |
- 女性の職域拡大と定着に向けた取り組みとして、女性採用比率を高め、職種毎等の情報交換会を開催するなど、社員ネットワークを強化し、定着化を図っている。
- 育児・介護休業者のスムーズな復帰をめざした職場復帰支援として、休業前・復帰前の三社面談や、休業中の上司とのコミュニケーションレポート制度を導入している。
- ワーク・ライフ・バランスの向上や在宅勤務・フレックス勤務制度等の活用定着に向けた社内風土作りのための啓発活動に、継続して取り組んでいる。
|
阪急電鉄 株式会社 | 大阪市北区 | 鉄道事業、不動産事業、流通事業、創遊事業 |
- セクシュアル・ハラスメントに関する相談や苦情に対する対応マニュアルが確立されており、相談窓口を設けている。また、研修会やアンケート調査の実施、社報による会社針の明確化を図るなど、全社を挙げて働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。
- 育児や介護の支援制度が設けられている。また、育児休職については子が3歳に達する日まで、介護休職については1回につき3年まで認めるなど、家庭との両立支援策を行っている。
- 能力や適性に応じて、男女の別なく配置するほか、非正社員から正社員への転換制度を設けるなどの取組みを行っている。
|
株式会社 阪急阪神百貨店 | 大阪市北区 | デパート業 |
- 仕事と家庭等との両立支援策が充実しており、最長4年間取得可能な育児休業制度、小学校就学前まで取得可能な短時間勤務制度(5から6時間勤務)のほか、母性保護管理規定(通院休暇、勤務中の休憩時間増、症状への対応措置等妊娠及び出産した女性従業員に対してケアをするもの)や母性保護管理カードを導入し、支援している。
- 介護のための制度としては、最長1年間取得可能な介護休業、最長2年間取得可能な短時間勤務制度(5から6時間勤務)、介護サービス費用助成や共済会による療養・介護融資制度など充実を図っている。
- 女性に限らず全ての労働者が、活き活きと活躍できる職場づくりを目指して、調査・研究する機関として、ポジティブ・アクション推進のためのワーキング部会を設置している他、女性労働にまつわる総合コントロール機関(ヒューマンサポート委員会)を設けるなど、男女がともに働きやすい職場づくりに積極的である。
|
株式会社 ハンシン建設 【プラス認証】 | 大阪市西淀川区 | 総合建設業 |
- 年々女性の採用が増え、現場での施工管理業務や設計業務などの技術職につく女性社員も複数おり、女性の活躍の場が広がっている。
- 時間外労働の縮減としてノー残業デーを設定している。
- 現場の完全週休二日制を積極的に推奨している。
- 社員のスキルアップ、モチベーションアップとして、上長が定期的な面談を行い社員の状況を把握、評価する目標管理制度の実施、教育研修の実施、業務に関する資格取得への報奨金制度の実施等を行っている。
- 短時間勤務制度や時差勤務、テレワークの導入等、柔軟な働き方ができる環境づくりを行っている。
- ハラスメントに関する社内研修会やアンケート調査を実施している。また、社内報にてハラスメントに関するトップメッセージや相談窓口を掲載するなど、全社を挙げて働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。
|
阪神高速道路 株式会社 | 大阪市北区 | 高速道路の新築、改築、維持、管理等 |
- 社員満足の向上、人生の各段階に応じた多様な生き方の選択・実現、経営資源の有効活用を目指し、「ワーク・ライフ・バランス推進指標」を策定し、取組を推進している。
- 3歳までの育児休業制度(女性取得率100%)をはじめ、未就学児の看護休暇(年間10日)、9歳に達する年度末までの短時間勤務制度、早出遅出勤務制度のほか、配偶者が出産する場合に1日、半日及び時間単位で取得できる特別休暇(8日以内)を設けて、女性社員だけでなく男性社員の仕事と育児の両立に向けた環境整備に取り組んでいる。
- 妊娠・出産・育児、介護休業等に関するハラスメントの防止に関する規則等を策定し、未然に防ぐための研修や相談員を各事業所に配置し、苦情相談への対応を行っている。
- 通常の勤務時間帯を起点に勤務時間帯をずらすことができるスライドワーク制度の導入により、社員のライフスタイルにあわせた働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
|
株式会社 Penseur | 大阪市中央区 | 広告制作業 |
- 年次有給休暇取得の奨励や、超過勤務縮減に向けてのノー残業デーの設定などワークライフバランスを積極的に推進している。
- 業務内容が男性・女性それぞれの感性を必要とするものであり、すべての社員が有する能力を十分発揮できる。
- 顕彰制度や研修の充実などにより、男女がいきいきと働くことのできる職場環境づくりに努めている。
- 個人面談や匿名によるアンケートの実施など従業員から仕事や就業環境についての意見や要望を聴取し、改善につなげる仕組を設けている。
|
株式会社 ビーガル | 大阪市中央区 | 情報サービス業 |
- 男女の区別なく、能力や適性に応じた昇進・昇格・配置を実施している。
- 経営理念を全社員が共有し、高い価値観と意識を有した人材に育成することに取り組んでいる。
- 男女の区別なく、様々なアイデアを持って自らの行動により、会社を作っていける環境がある。
- ノー残業デーを設定し、定時退社を促進している。
- 朝礼で全員が直近の良かったことや嬉しかったことを発表することで情報を共有し、モチベーションを高めている。
|
株式会社 PPFパートナーズ | 大阪市中央区 | システム開発、Web制作・運用、オフィストータルソリューション |
- 業務に関する資格に合格すると、取得にかかった費用(受験料、テキスト代等)を会社で負担しており、祝い金や、昇給制度もある。
- ハラスメント防止や、スキル向上のため、定期的に社員が各種研修を受講している。
- 毎月1日有給休暇取得推奨日を設定することで連休の取得促進を図っている。
- 社員の状況に応じて短時間勤務を認めており、仕事と家庭の両立を支援している。
- 男性社員の育児休業取得実績が複数あり、男性が育児や家事に参画し やすい環境となっている。また、育児休業取得前、復帰前は面談を実施し、休業中は社内報を送付することで会社の情報を共有している。
|
社会福祉法人 東大阪市社会福祉協議会
| 東大阪市 | その他 |
- 男女の別なく、能力や適性に応じた昇進・昇格及び配置を行っている。
- 男女の別なく、子が満3歳に達するまで取得できる育児休業制度、中学生以下の子を療育する者への年8日間取得できる子の介護休暇、育児・介護のための時間外労働免除・勤務時間短縮措置がある。
- 職員の採用も、男女の別なく、意欲のある多様な人材を積極的に採用している。
- 育児休業取得は男性でも可。
|
公益財団法人 東大阪市文化振興協会 | 東大阪市 | サービス業 |
- 男女が職場における活動に対等に参画する機会の確保、職場生活における活動と
家庭生活における活動を両立して行うことができる職場環境の整備により、男女参 画の推進に努める。
- 男女の区別なく、育児・介護休業等に関する規程を策定している。
- セクシャル・ハラスメントの防止等に関する要綱を策定し、研修を行っている。
- 男女の区別なく、職員の採用を行っている。
|
株式会社 ヒガシトゥエンティワン | 大阪市中央区 | 3PL事業、輸送事業、倉庫保管事業、ドキュメントサービス事業、物流加工事業ほか |
- 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、女性が管理職として活躍できる雇用環境の整備を計画的に実施している。
- 管理職を対象とした、女性部下育成のための研修を実施している。
- 女性従業員が自身のキャリアに対する意識を醸成するための研修やOJTを実施している。
- 「重要だが、家庭と両立しづらい職務経験」について洗い出し、出産・育児期以前に積極的に付与することで、自分らしい働き方を自らの意志で選択できる環境づくりに努めている。
- 所定外労働時間の削減、年次有給休暇の取得についても計画を立てて取組んでおり、従業員の仕事と生活との調和に努めている。
|
有限会社 ひかり化成 | 堺市中区 | 建設業 |
- 女性の能力開発を目的とした研修に積極的な参加を促進し、建設業経理や建築施工管理技士の資格取得を支援している。
- 女性の活躍する場が少ない建設業界において、元請業者として、協力会社に対し「女性も働きやすい環境」を整えたモデル的な立場となるように、協力業者を対象とした事前アンケートや研修会を開催し、男性も女性も働きやすい職場づくりに向けた具体的な実践マニュアルを整備中。
|
株式会社 ビケンテクノ | 吹田市 | サービス業(総合ビルメンテナンス) |
- 女性だけの営業チームによる業務の推進等、女性の能力を活用するための取組を進めている。
- 男性の育児参加を支援するため、オリジナルのポスター掲示や研修の実施により社内啓発に努めている。
- 笑顔で明るく元気な社員を育成するため「スマイルプロジェクト」を実施し、職場のコミュニケーションの円滑化を図っている。
- 昨年より外国人技能実習生を採用しているが通訳を始め教育及び実務指導を女性がメインとなって取り組んでいる。現在17名の技能実習生がいる。
|
株式会社 美交工業 【プラス認証】 | 大阪市西区 | 総合ビルメンテナンス業 |
- 従業員どうしお互いにフォローしあう雰囲気ができているので、子の病気や学校行事などのための休暇取得については、必要に応じ柔軟に対応している。また、管理職が率先して声をかけることにより、定時退社や有給休暇取得を促進している。
- 女性役員が中心となって、障がい者など多様な人材の雇用を積極的に進め、また、職場環境に対する顧客の理解を得るため、園芸福祉活動などを実施し、清掃業の枠を超えた職域の拡大を図っている。さらに、自社の取組が業界全体に広がるよう積極的に活動している。
|
株式会社 ヒサコネイル | 大阪市北区 | ネイルスクール及びサロン経営 |
- 女性管理職を育成するための指導や社員のスキルアップのための研修等に、意欲的に取り組んでいる。
- 仕事と家庭や育児との両立を図るために、勤務時間希望制を取り入れている。
|
株式会社 ビジネスブレーン
【プラス認証】 | 大阪市淀川区 | 宿泊業向けソフトウェア・飲食業向けのPOSシステムの開発、販売 等 |
- 男女差のない人物重視の採用を実施している。
- 近年女性の採用が増加しており、営業やシステム開発など、各分野で女性が活躍している。特に気遣いや気配りが求められるシステムアドバイザー職は全員が女性で、顧客から好評を得ている。
- 会社に知れることなく社員や家族が利用できるメンタルヘルスケアのための「無料なんでも電話相談窓口」を設置している。
- 介護離職を防止するための社内研修を実施している。また、今後、仕事と介護が両立しやすい職場環境を整備するため、制度構築について社内で検討していく。
|
株式会社 ビジョンメガネ | 守口市 | メガネ・補聴器・コンタクトレンズの販売 |
- 女性店長の起用を積極的に推進し、女性の活躍の場を広げている。
- 育児・介護のための勤務時間短縮制度や、育児・介護休業取得後の復職にあたっての研修制度の実施など、仕事と家庭の両立支援に積極的に取り組んでいる。
|
株式会社 ヒッツカンパニー
【プラス認証】 | 大阪市中央区 | イベント・プロモーション、セールスアウトソーシング、アライアンス、オフィスソリューション |
- リフレッシュ休暇、セレクトホリデーでは、休暇の取得日を自ら決定できるなど、自由度の高い休暇制度がある。また、勤務時間についても柔軟に対応している。
- 休暇の取得については、平成29年4月から「全力プロジェクト」として取得を促進しており、以前に比べ有給休暇を取得しやすくなった。
- パートタイマーも能力次第で正社員への転換が可能で、転換者も多数いる。
- 社内公募制度などがあり、男性・女性問わず、社員の声や提案が取り入れやすい職場である。
- 部署や勤続年数に関わらず、社内の交流が盛んで、風通しのよい職場づくりに努めている。
|
有限会社 ひまわり | 大阪市此花区 | 薬局、ケアプランセンター、訪問看護ステーションの運営、児童発達支援放課後等デイサービス |
- 育児休業制度及び最長3年間取得可能な短時間勤務制度や介護休業、介護休暇を導入している。
- 定年の延長を66歳とする。
- 資質向上のため計画に沿って研修や技術指導を実施している。
- 働きながら、資格を取得できるように外部講習会の受講支援やメンタルヘルスケア(チェックリスト)、健康診断を行い、従業員が安心して働ける環境を整備している。
|
株式会社ビューティサロンモリワキ | 交野市 | 美容業(ネイル、エステティック) |
- 産休、育休後の職場復帰を支援しており、復帰後は正社員からパート勤務に変え、遅出・早上がりなど個別に相談のうえ、労働時間や休日を柔軟に決めている。また、子育てがひと段落し、正社員に復帰した従業員もいる。
- 女性管理職の登用を積極的に推進しており、入社4年目頃に実施するリーダー研修や店長によるカウンセリングなど実施している。
- 女性従業員が多く、女性管理職も多く活躍している。
- 従業員の交流促進のためのイベントも積極的に開催している。
|
株式会社ヒューマニティー | 枚方市 | 訪問介護 |
- 希望休制度を導入しており、各自の希望によって休暇を指定することが可能。併せて有給休暇の取得を促進することで、家庭と仕事の両立や男性の育児参加を支援している。
- 定期的に面談を実施し、従業員のメンタル面や業務のフォローを行っている。
- 自己啓発の実施にあたり、セミナー参加費や書籍購入費等を事業者が負担しており、従業員のスキルアップやキャリアアップを支援している。
- 全スタッフ参加による会議やレクレーションの開催を通じて、風通しのよい職場づくりに努めている。
|
株式会社 ヒューマンラボ | 大阪市福島区 | 経営コンサルタント、企業研修 |
- 男女をこだわることなく人間性を重視して採用を実施しており、多くの女性が活躍している。
- 社員の希望に応じて職種や職掌の変更や、非正社員から正社員への登用実績がある。
- 年度目標として「チャレンジシート」を作成し、それを基に計画を立て、取組みを行い、社員のスキルアップやキャリア形成を図っている。
- 年度初めに、全社員の前年度の振返りおよび今年度の方針発表を行い、取組みの共有化を図っている。
- 3時間以上からの30分単位の時短休暇を取得できるほか、有給休暇取得の推奨日を設定することで有給休暇取得促進に努めている。
- 時差出勤やテレワーク等、業務内容や社員の希望に応じて柔軟な働き方ができる環境づくりを進めている。
- 社員の意見や提案を基にプロジェクトを立上げ、業務改善などを実施している。
|
ヒューマンリソシア 株式会社 | 大阪市中央区 | 人材派遣、人材紹介、紹介予定派遣、国際人材コンサルティング 等 |
- 育児・介護などの事情によりフルタイムでの勤務が困難な社員であっても能力が発揮できるよう、短時間勤務が可能なセクションを設置している。
- ショートタイム制度(時短勤務)を導入し、育児・介護との両立やワーク・ライフ・バランスの推進を図っている。
- 少なくとも3ヶ月に1回は有給休暇を取得するよう「有給取得推奨DAY」を平成28年11月から導入し、休暇が取りづらい部署の環境の改善を図っている。
- 代表取締役自らが「時間生産性の向上」を社内のあらゆる場で発信することによって、時間外労働の削減を図るなどの意識改革を行なっている。
|
株式会社 平川工業
| 大阪市平野区 | 建設業 |
- 女性の活躍する場が少ない建設業界ながら、女性の能力活用のためにも積極的に採用を考えている。
- 今後、採用した女性が働きやすい職場になるように取組んでいく。
|
ファインフーズ 株式会社 | 堺市西区 | 天然調味料の製造・販売 |
- 従前女性がいなかった営業職について、女性の積極的な採用活動を行っている。
- 配偶者が出産する際は特別休暇を設けている。また、男性社員で育児休暇を取得した実績がある。
- 女性社員を中心とした「おもてなし委員会」を結成。社内報の作成等、社内コミュニケーションを促進する取組みを行っている。
- 有給休暇は時間単位で取得できる。
- 投書箱を設置し、相談等をしやすいようにしている。
- 社員育成に力を入れており、「本読み」の制度を設けている。本を読み、レポートを提出することで賞与に反映。社員が知識を身につけ、能力を上げられる環境となっている。
|
株式会社 ファーストスクエア
| 大阪市中央区 | 携帯電話販売店の運営、フランチャイズ飲食店舗の運営ほか |
- 性別にとらわれない能力に応じた採用や役職者登用を行っており、女性の管理職が複数いる。
- 出産・育休を経て働き続けている女性社員が複数いる。また、小さな子どもがいる社員には、自宅近くの勤務地に変更したり、育児時短勤務を推奨するなど、仕事と子育ての両立を支援している。
- 外部研修を積極的に受講させ、受講内容を社内で共有することで、社員の意識や技術の向上につなげている。
- 親睦旅行や幹部職員との意見交換会などを通じてコミュニケーションを図り、風通しの良い環境づくりに取り組んでいる。
- リフレッシュ休暇を年6日付与しており、有給休暇と合わせて夏・冬それぞれ1週間程度ずつの休暇取得を促進している。
|
フィラーシステムズ 株式会社 | 大阪市西区 | システム業 |
- 女性活躍推進法に基づき委員会を設置し、女性活躍推進をはじめダイバーシティ推進について意欲的に意見交換を行っている。
- 育児休業取得の社員について、取得前や復帰前後に面談を実施する等復帰しやすいよう支援を行っている。
- 人事評価について、きめ細かい評価軸を定め可視化するとともに、丁寧なフィードバックを行うほか、同僚や他部署等から評価される360度評価制度を導入し、社員のモチベーションアップにつなげている。
- 全社員に対して等級(スキル)を明確化し、外部研修を実施する等、積極的にスキルを上げる環境を整えている。
- システムを導入し勤怠管理を行うことで、残業時間や有給取得率を可視化。残業時間が一定の時間を超えるとアラートで通知を行っている。
|
株式会社 フォーカスシステムズ 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | システムインテグレーション、ITサービス、情報セキュリティ |
- 知識、経験を生かしてもらうために、ジョブリターン制度(再雇用制度)を設けている。
- 仕事と育児・介護を両立できるよう、短日(週3日)・短時間勤務を採用している。
- 配偶者が出産する際の休暇制度として、3日間の特別休暇(有給)がある。
- 育児目的の休暇取得を推奨する旨を周知し、休みやすい環境づくりを行っている。女性の育児休業取得率は100%で、男性社員の育児休業取得実績もある。
- 年に1度全社員にハラスメント学習を義務付けるとともに、管理職向けの学習内容を用意し、職場環境づくりにおいて注意すべき事項を指導している。
|
株式会社 フォーディ | 大阪市中央区 | 企画制作、広告デザイン |
- 柔軟な働き方としてテレワーク制度やフレックスタイム制度を導入し、ワークライフバランスを推進している。
- システムを導入し毎週社員の勤怠状況の把握を行い、時間外労働の削減や有給休暇取得の促進を図っている。
- 業務に関わる検定、資格の取得にかかる費用を会社で負担するほか、資格取得に応じて給与等に反映している。
- 社員にハラスメントに関するアンケート、研修を実施。ハラスメント発生の防止に努めている。
|
株式会社 フォーバル 【プラス認証】 | 大阪市西区 | 情報通信コンサルティング、経営コンサルティング |
- 男女関係なく、能力や実績によって積極的に採用や登用を行っている。
- 関西支社の取り組みとして、未来をつくるプロジェクト『BEYOND』を発足。プロジェクト内の1つとして、女性社員15名で構成した「おおさかレディGO」という女性活躍に向けての取り組みを実施している。
- 柔軟な働き方としてテレワークの推進や、労働者が自分で8時間の勤務時間帯を決定できる「フリーワーク制度」を導入し仕事と家庭の両立を支援している。
- 社員の子育て支援として「働くパパママ応援コミュニティ」を開催し、子がいない社員も含め育児に関する情報交流会を実施している。
|
株式会社 フクナガエンジニアリング | 大阪市城東区 | 金属資源リサイクル、フレキシブルコンテナバッグ販売、産業車両用タイヤ販売 |
- 男女の別なく、一人ひとりの意欲や能力を重視した採用・配置・登用を行っている。
- 社内グループウェアの活用等により、誰もが働きやすく、能力を発揮できる職場づくりに取り組んでいる。
- 自宅からの社内グループウェアへのアクセスを可能とするなど、育休中の情報提供や取得後の円滑な職場復帰にも配慮している。
|
福西電機 株式会社 | 大阪市北区 | 電設資材、電子機器、制御・通信機器等の販売 |
- 女性社員の活躍推進として女性社員自ら、より働きやすく活躍できる職場づくりのために提案や検討を行う「サファイアプロジェクト」を推進している。成果としてプロジェクト内の一部チームが部署化された他、家族異動制度、短時間勤務制度、時間有休制度、復職支援制度、キャリア面談制度、シスター制度、社会人マナー研修、女性社員向けの女性キャリア形成研修、管理職向けの女性部下指導研修の9つの制度、研修が導入された。より良い職場環境の構築だけでなく、女性社員の育成、モチベーション向上につながっている。
- 時間外業務削減の取組として、20時までの退社と始業より15分以上早い出社の禁止に努めている。
|
不二製油 株式会社 | 泉佐野市 | 製造業 |
- グループ中期計画の柱として、ダイバーシティの推進を掲げている。誰もが自らの能力を発揮し、その責任を果たすことができる職場環境・風土づくりを推進するため、1999年より部署横断的プロジェクトFuji Active Networkを、2016年には「意識改革」「業務改革」「制度改革」「職場創生」を目的としたCreative Work推進会議を立ち上げ、2020年度には不二製油グループダイバーシティビジョンを設定。
- 活きたキャリアの継続として、シニア層の活躍推進を行っている。
- 公正さの確保として、部門ダイバーシティ推進目標を設定するほか、管理職の意識改革研修を実施。
- 多様化の推進として、障がい者の雇用環境の整備を行っている。
|
富士通Japan 株式会社 | 大阪市北区 | 自治体、医療・教育機関、および民需分野のソリューション・SI他 |
- 女性リーダー研修や女性社員向けキャリアミーティング等を実施し、女性リーダー層の育成を進めるとともに、上司対象のマネジメント研修やD&I講演会等を実施し女性活躍推進やダイバーシティ推進を図っている。
- 有給休暇とは別に、家族の介護や看護、ボランティア等に20日間利用可能な積立休暇を設けているほか、「Work Life Shift」というコンセプトのもと働き方を見直し、テレワークを活用・推進し、仕事と家庭の両立を支援している。
- 最大で子が満2歳の誕生日以降最初の4月20日まで取得できる育児休職制度を設け、休職が1ヵ月以内の場合は積立休暇を利用し有給にすることが可能。そのほか、子が小学校6年生の3月末まで利用できる育児短時間勤務制度、出産育児サポート休暇、ベビーシッター費用補助制度等を設け育児と仕事の両立を支援している。
|
フジテック 株式会社 | 八尾市 | 鋲螺製造業 |
- 5名の管理職(部長)のうち2名が女性である。また、最近女性の採用数が増えてきており、女性専用の休憩室を設けるなど、男女ともに働きやすい職場づくりをめざしている。
- 育児休業・介護休業に関してはまだ取得者がおらず、就業規則は法定どおりの規程としているが、取得者が出れば、社会保険労務士と相談しながら利用しやすく充実した制度になるよう整備していく。
|
不二電機 株式会社 | 大阪市平野区 | 電設資材卸売業 |
- 複数の女性社員の育児休業取得実績があり、出産、育児などのライフイベントを経ても継続して働くという社風が醸成されてきている。
- 育児休業からの復帰後は、短時間勤務制度の活用などで子育てと仕事が両立できるように配慮している。
- 管理職として活躍している子育て中の女性社員がいる。
- 女性が少ない職種や営業所に女性を積極的に採用・配置するとともに、女性の管理職登用も進めている。
- 配偶者の出産時に男性社員が利用できる特別休暇制度(有給)があり、男性の育児参加を支援している。
- 職種別の研修や資格取得制度を設け、個人のレベルアップを支援している。
|
不二電気工事 株式会社 | 大阪市北区 | 電気工事、空調工事、建築工事 |
- 現場での状況を把握したうえで業務に取り組めるよう、事務職の女性社員であっても現場に赴く等、社員の活躍の幅を広げている。
- 女性の長期雇用を目的に女性社員向けのセミナー(女性特有の病気について等)を実施している。
- 学校の休校等、急に子どもの看護が必要となった場合でも、会社に連れてくることや、リモートワークへの切替等を認め、育児と仕事の両立がしやすいよう配慮している。
- 幹部社員向けにハラスメント研修を行い、ハラスメント防止に努めている。
- 年に2回総会を実施し、パート社員も含め性別に関わらず社員評価を行っている。
- 3か月に一度、内勤事務の目標発表会を実施。自身の目標と進捗と結果、次の目標についてを発表し、発表後、上司からや社員間でのフィードバックをする事で、 目標への課題や見直す部分が明確となり達成に向けての道筋がより具体的になり、モチベーションUPにもつながっており。同じ業務を行うチームでの業務改善目標も掲げており、 これも短期・中期・長期で目標を立てそれぞれに向けて、改善や効率化を図っている。
- 有給休暇や残業時間についてはアラートで知らせるシステムを導入している。
|
富士電子工業 株式会社 | 八尾市 | 製造業 |
- 男女の区別なく採用を行い、女性の採用数、登用が増加してきている。
- それぞれの家庭の事情と仕事を両立することができるよう、その都度出退勤の時間を選択できるフレキシブルな短時間勤務を可能にしている。
- 社員がそれぞれの能力を活かし生き生きと働くことができるように、社内に倫理委員会を設置。各ハラスメントや倫理・人権に関する問題事項の予防・調査・対策を講じている。
- 男性の育児参加を支援するために各種情報発信を行うほか、リーダーの指導や研修を実施している。
- 男女差のない客観的基準で人事考課を行うため、基準を明確化したり、評価者研修を実施するなどの工夫や取組を行っている。
|
フセハツ工業 株式会社 | 東大阪市 | スプリング類の製造及び加工販売 |
- 性別に関係なく、実力や能力に応じた評価をしており、女性管理職もいる。
- 工場のトイレの整備を行い、男性も女性も使いやすくなった。
- 定時退社及び有給休暇の取得について、全社員に周知することによって、ワーク・ライフ・バランスの推進を図っている。
- 社員同士の交流を図るため、誕生日会や同期会などを開催している。
- 男性の育児休業の取得等、各種制度について情報発信を行うため、説明会を実施予定。
|
扶桑産業株式会社 | 大阪市北区 | 溶接材料、産業機器・ガス及び消耗品の卸売業 |
- 配偶者出産時の休暇取得率がほぼ100%。
- 正社員として長く働いてほしいという方針から非正規雇用は少ない。
- パートから正社員への登用実績がある。
- ハラスメントの相談窓口を、社内では管理部長、社外では社労士として周知している。
|
株式会社 プラザオーサカ | 大阪市淀川区 | ホテル業 |
- 役職者や経営陣として活躍する女性社員が複数いる。
- 性別の関わりなく様々な部門に社員を配置し複数の業務が行えるよう育成を行っている。
- 社員のキャリアップやモチベーションアップとして、外部講師を招いたキャリアコンサルティングを実施したほか、 ブランディングセミナー・幹部研修の回数を増やした。
- 短時間正社員制度を設けることで家庭の事情に応じた働き方が可能。
- 業務に関連する資格取得にかかる費用について費用を負担するほか、資格手当の支給、学習時間の確保等を行うことで社員のスキルアップに寄与している。
- 各部署での個人面談の回数を増やした。
|
株式会社 プラスPM | 大阪市北区 | 建設コンサルティング |
- 社員のキャリアアップや、スキルアップ支援として、外部研修等に積極的に参加させている。また、自己啓発のための資金を支給、資格取得、更新に係る費用を会社で負担する等、資格取得を奨励している。
- 育児休業中でも社内チャットの閲覧を可能にしたり、子ども同伴で会社行事に参加できる等、職場復帰しやすい環境となっている。
- 有給休暇取得推奨日の指定や、定期的に有給休暇取得状況を可視化することで、取得促進を行っている。
- 業務に関する改善案や要望等を月1回提出のうえ、幹部会議で採否を決定し、職場環境を改善する仕組みがある。
|
PLANTSPLANT 株式会社 | 堺市中区 | 建設業、戸建て住宅の新築とリフォーム、外構業、設計事務所 |
- 男性が多い建設業界において女性が中心となって運営しており、設計士などの技術を持った女性が活躍している。
- 妊娠、出産等のライフイベントや家庭の事情に対応するため、フレックスタイムやテレワーク等柔軟な勤務体制を整え働き続けられる環境を整えている。
- 配偶者の出産前後に1週間休暇を取得できる、特別休暇制度を設けている。
- 社員の希望に応じて雇用形態の転換をすることができる。
- 身体の諸症状緩和のために業務時間内に通院(マッサージ等)が可能。
- やむなく仕事を辞めた女性の積極採用や男性の育児参加促進に向けた諸制度の整備等を推進。
|
Freeb 株式会社(パーソナルジムfis大阪) | 吹田市 | パーソナルジム運営 |
- 正社員または業務委託契約から自身の希望に応じて働き方を選択することができる。
- 圧倒的に男性が多いと言われるトレーナー(筋トレ)業界の中で、全体の約6割を女性のトレーナーが占めて活躍しており、性別にかかわらない昇格等を行っている。
- 子どもを会社に連れてくることができる他、子どもの急病や行事などに対応するため複数のスタッフを店舗に配置しカバーできる体制を整えており、仕事と家庭の両立を支援している。
- 年に3回スタッフへ匿名で任意のアンケートを実施。社員の意見を吸い上げ、職場環境の改善につなげている。
|
株式会社 プロアシスト | 大阪市中央区 | 情報サービス業、ハードウエア開発業 |
- 男女の区別なく採用、登用を行い、役職者の3分の1が女性である。
- 研修体系を整備し、男女の別なく、外部講師を招いての研修、外部団体での研修への参加等を積極的に行っている。
- 仕事と家庭・その他の活動が両立できるよう、企業風土の醸成や柔軟な制度運営を積極的に実施しており、男女ともに育児休業制度を活用している。残業削減に積極的に取り組み、毎週水曜を定時退社日としてパトロールを実施している。
- 非正社員から正社員へ雇用転換できる制度を設けており、転換実績も多数ある。
|
株式会社プロケア | 大阪市北区 | 保育所の運営、放課後児童クラブの運営受託ほか |
- 資格取得の奨励として、通信講座の受講料補助や、資格試験日を有給の取り扱いとするなどの支援を実施。
- 配偶者の出産の前日から14日の間に2日以内の範囲で特別休暇を取得可能。
- 男性社員による育児休業取得の実績あり。取得した社員にヒアリングを行い、男性の育児休暇取得促進に向けて検討を進めている。
- 育児休業中に相談できる窓口を設置するとともに、復帰後は勤務体制について希望に応じて柔軟に対応する等、復帰しやすい環境づくりを行っている。
- 非正社員から正社員へ雇用転換できる制度を設けており、転換実績も多数ある。
- 社内外に相談窓口を設置するほか、研修やメンタルケア等を専門とする人材を雇用し、社員の定着を図っている。
|
株式会社 プロスパー・コーポレーション | 大阪市北区 | コンベンション・展示会・イベント、広告制作全般、語学サービス、人材派遣など |
- 関西経済同友会に所属し、諸外国の女性活躍の実態調査等を通して、女性活躍推進やダイバーシティ推進に寄与している。中小企業家同友会では女性部の立ち上げを実践し、しなやかに逞しく質の高い女性経営者を目指す活動方針のもと活動している。
- 他社の講演会等に参加し女性活躍推進に向けての情報収集等を行っている。
- 子が保育園に入ることができるまで育児休暇を取得することができる。
- フレックスタイム制や短時間勤務制度を整えており、仕事と家庭の両立支援を行っている。
- 育児休業中は社内情報を定期的に郵送する等、情報共有を図っている。
- コミュニケーションを大事にし、社員が相談しやすい雰囲気づくりを行っている。
|
株式会社 プロネット 〔プラス認証〕 | 大阪市北区 | コンサルティング、システム構築、各種サービス提供によるIT支援 |
- 企業内活動の様々な会に女性社員を積極的に起用している。
- 社員の事情に応じて短時間勤務やテレワークを導入し、柔軟な働き方を実現している。
- 育児の支援として保育園の保育費用補助制度を設けている。
- 働きやすい環境づくりの一つとして、休憩や会議等に利用できるカフェスペースを設けている。
- 管理職と社員による1on1を月1回実施し、社員の様々な相談や要望を聴く機会を設け、業務改善や、職場環境の改善につなげている。
- 様々な家族形態を広く認めた家族手当制度を設けている。
|
株式会社 フロンティア | 大阪市淀川区 | 保険調剤薬局の経営、医薬品・医薬部外品・衛生用品等の販売ほか |
- 週2日のノー残業デーの実施、連続休暇取得の促進などの取組により、男女がともに働きやすい職場づくりに努めている。
- 管理職として活躍している女性従業員も多い。
- 時間単位の有休取得・調整勤務時間制度の導入により、仕事と生活の両立を支援している。
- 延長保育料の補助制度あり。
- 男性の育児休業取得者実績あり。
|
フロンティアサポート 株式会社 | 大阪市福島区 | 歯科器材販売事業、託児所運営事業 |
- 運営している託児所を社員が無料で利用できるようにするなど、子のある人が働きやすい環境を提供している。
- 育児・介護などの目的に限定せず、在宅勤務のためパソコンの貸出を実施している。
- 育児休業・介護休業制度、在宅勤務制度、セクシュアル・ハラスメント対策などを明記した就業規則を整備している。
- 育児休業中の職員の仕事内容を休業中に他の職員が引き継ぐ「たすけあい制度」を実施。
|
株式会社 平和化研 | 八尾市 | 金属表面処理(めっき加工) |
- 男女ともに仕事も子育ても両立できる職場をめざしています。配偶者の出産のサポートで、男性社員の育休取得者もいる。
- 男女問わず、数日から数週間まで高校生(支援学校含む)の職場体験実習の受け入れを行っており、部署ごとに社会経験としての実習内容を提案しあい連携を取って学んでもらう機会を積極的に取りいれている。
- 男女問わず資格取得を推進しており、資格取得者による勉強会を定期的に行っている。
|
ベストパートナー 株式会社 | 大阪市北区 | コンピュータと大型印刷機に関する運用保守、システム開発 など |
- 男性も女性も性差のない採用を実施し、男女ともにいきいきと働ける職場環境を整えている。
- 男女ともに仕事も子育ても両立できる職場をめざしている。女性社員の育休後の復職率は100%であり、男性の育休取得者もいる。
- 産休・育休を取得する際は、早めに業務の共有や引継ぎを行うことで安心して休める環境を整えている。時間短縮勤務制度の利用により、不安なく復職できるようにしている。
- 日頃からコミュニケーションを大切にしており、いつでも従業員のお子さんが職場訪問できる風土がある。
- 資格受験費用を会社が負担(資格種別によってはお祝い金制度)し、従業員の能力開発を支援している。また、会社指定の資格取得により、契約社員やパートタイマー従業員を正社員に登用する制度がある。
|
社会医療法人 ペガサス 【プラス認証】 | 堺市西区 | 病院、診療所及び介護老人保健施設等の経営 |
- 女性医師の積極的な採用を行っている。
- 職員のライフスタイルに合わせ、シフト制度や時差出勤、短時間勤務等、要望に応じた働き方を実施している。
- 未就学児を対象にした保育所と小学生を対象にしたキッズルームを開設しており、職員の育児と仕事の両立を支援している。
- 時間外労働の削減のためのキャンペーンを実施するほか、職員表彰の実施など、ワークライフバランスの推進や職員のモチベーションアップにつながっている。
|
株式会社 HEAVEN Japan | 河内長野市 | 小売業 |
- 社員はほぼ女性であり、女性管理職もいる。個人の能力に応じた配置、昇格を実施している。パートから正社員への登用のほか、育児など社員の事情や希望により、正社員からパートへ雇用形態を変更できる制度がある。
- 社員の能力活用のため、商品開発や品質管理などの研修に積極的に参加させている。
- 18歳未満の子どもに対する家族手当、時差出勤(9時及び9時半)などを導入している。働きやすい職場環境整備を進めることで、社員にとってなくてはならない会社を目指している。
|
べラジオコーポレーション 株式会社 | 大阪市港区 | パチンコホールチェーン、カジノの経営 |
- 女性社員の増加や子育てと仕事の両立支援をめざし、ウーマンプロジェクトを設置。定期会議を行い、社内の取組について検討。本プロジェクトから、昼間のみ地域限定で勤務でき、昇進は正社員と同じという準社員制度を導入した実績がある。
- 女性社員が長く働き続けられるよう、シスター制度(メンター制度)を設け社内のロールモデルから学べる環境を整える他、各店舗の総合職の女性社員で会議を実施。
- 社員のスキルアップとして、社内大学を設立し、様々な講座を用意する他、勉強会を実施している。
- 女性、男性共に育児休業取得の実績あり。男性社員の育児休業取得の促進として最低5日間は育児休業を取得するよう周知を行っており、出産から1ヵ月以内の5日間取得率は100%となっている。
|
株式会社 ベルシステム24 | 大阪市中央区 | CRMソリューションに関する、アウトソーシングサービス・テクノロジーサービス・コンサルティングサービス |
- 管理職における女性比率の増加をめざし、目標の設定・公表を行っているほか、女性のキャリアマインドの醸成、女性次世代リーダー研修などを実施している。
- ダイバーシティを題材とした講演会を年1回開催しており、全国の拠点へ映像配信するなど、従業員の意識改革に努めている。
- モバイルワークを積極的に取り入れているほか、フレックス制度も導入しており、組み合わせることで多様な働き方が可能。
- 男性の育児休業取得者がいるほか、「イクメン座談会」を実施するなど、さらなる取得促進に努めている。
|
社会福祉法人 邦寿会 | 大阪市北区 | 特別養護老人ホームの経営、保育所の経営他 |
- 女性を積極的に採用しており、勤続年数が長い女性職員が多い。
- 会社方針や制度に関する研修や管理職対象のマネジメントに関する研修等を実施し、働きやすい職場づくりに努めている。
- 非正規従業員から正規従業員へ登用する正規登用制度を設けるほか、社員の希望に応じて正規従業員から非正規従業員への雇用形態の転換を行う等、柔軟に対応している。
- 出産や育児、介護等家庭の事情で退職した従業員を再雇用した実績がある。
|
ホーム 株式会社
【プラス認証】 | 大阪市北区 | オフィス環境サービス |
- 女性を積極的に採用するという会社としての計画や方針があり、育児をしながら働いている女性もいる。
- 通学・資格取得など、自己啓発や健康維持・増進活動参加、社会貢献のための休暇付与制度がある。
- 有給休暇の取得を促進するため、取得計画の提出など全社員に周知啓発している。
|
株式会社 ほけんのARM 【プラス認証】 | 河内長野市 | 損保・生保代理店業 |
- 以前は男性が多かったが、現在は女性を積極的に採用している。
- 女性社員の会を発足し、補助的な業務だけではなく、女性も主体的に業務を行えるように、月1回の勉強会を行っている。
- 社員それぞれの希望にそった勤務形態を提供しており、能力や社員の状況に応じてパートから正社員への転換を行っている。
- 子育て中でも働きやすいよう、短時間勤務制度を採り入れている。
- 年に1度以上、社内でハラスメントに関する研修を行っている。
|
ホシザキ京阪 株式会社 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | 販売業 |
- 新卒採用時に女性を積極的に採用、女性の職域の拡大(営業職・サービス職)、女性の職場環境改善等、女性活躍推進を行う「女性かがやきプロジェクト」を発足し、活動をしている。
- 「明るく楽しく」をモットーに、社員の働きやすい環境作りとワークライフバランスの取れた会社をめざし、有給休暇取得率の向上を図っている。
|
株式会社 Bosque | 大阪市東成区 | WEB広告代理店 |
- 女性向けのWEBページや記事の作成を行っているため、女性が多く活躍している。
- 自宅で仕事をしたい女性や、ブランクのある女性を積極的に採用しており、在宅で勤務している従業員もいる。フレキシブルな働き方が可能。
- 月末の報告シートを用いて、今月の振り返りや、翌月の目標及び経営陣・上司への意見・要望を伝える仕組みをとっており、代表から従業員に対して一方通行にならないようにしている。
- 今後も女性従業員を増やし、将来的には管理職を任せることができる女性を育成していきたいと考えている。
|
株式会社 北海鉄工所 | 岸和田市 | 圧力容器用鏡板製造 |
- 製造業における技術伝承を行っていくために、非正規社員から正社員への登用制度及び雇用延長制度であるマスターズ制度を整備し、幅広い人材の確保・育成を行っている。
- 男女の給与差はなく、育児休業制度も整備していることから、女性社員の平均在職年数は男性より高い。
- 技術系の分野においても男女の別なく、採用・配置を行っていく。
|
株式会社 ポピンズ 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 子育て支援サービス、乳幼児教育支援サービス、子育て事業コンサルティング、介護支援サービス |
- 育児休業、介護休業、慶弔見舞金(結婚、出産、疾病及び事故による休業)等、様々な休暇制度を設けている。また、育児休業中は書類の郵送や、メール等で社内の情報を共有することができる。
- 安心して仕事に集中できる制度として、ベビーシッターサービス、高齢者ケアサービス等を社員価格で利用できるほか、スカラシップ規程、従業員奨学金規程を設けている。
- 毎週水曜日はリフレッシュウェンズデーとして、メール配信等で定時退社を促進するほか、5日間の有給休暇取得を義務付け、有給休暇取得の促進を行う等、ワークライフバランスを推進している。
- 男性社員の育児休業取得実績がある。また、女性社員が全体の9割の中、男性社員同士が交流できる組織がある。
- 学ぶ意欲を支援する制度として、保育士資格取得奨励金の支給、さらに、Eラーニングの導入をしておりいつでも(育児休業中も)利用することができる。
|
社会福祉法人 ポポロの会 | 八尾市 | 障がい福祉サービス事業 |
- 平成28年4月から企業内託児所を設置し、育児期の職員の就業継続を支援している。また、職員専用の駐車場を設置しており、低料金で利用することができる。
- 男性の育児休業取得を促進しており、管理職への指導や、制度の情報発信を行っている。また、男女問わず、実際に育児・介護が必要な職員については、相談のうえ対応している。
- パートタイマーも能力に応じて、契約社員への転換、その後の正社員への転換が可能で、実績もある。
- 男女問わず、能力による評価を行っており、管理職として活躍している女性もいる。
|
ホリアキ 株式会社 | 東大阪市 | パッケージ資材・機器のメーカー・総合商社 |
- 『みんなで経営する、みんなの会社』スローガンに社員全員の経営参画
- ES(社員満足)とCS(顧客満足)の連動を掲げ、積極的なES改善実施
- 一般職の総合職並列の資格体系への改定で、役職登用・退職金改善
- 採用時の性別・年齢に捉われない活動と、総合職の女性積極採用方針
- IT活用(稟議・報告書電子承認システム)による効率化で、業務軽減
- 定期成人検診時、婦人科検診オプションの会社全額負担での健康管理
- 女性在職社員の育児休暇取得環境の整備と、現場復帰支援相談実施
- 母子、父子家庭支援を念頭にした半日単位で活用できる、有給休暇制度
- 自動給茶器導入により、一般来客への事務職接遇の原則廃止(セルフ)
|
株式会社 ホワイトマックス
| 枚方市 | 手袋・マスク・ヘアーネット等の身に付ける安全衛生商品のメーカー・商社 |
- 新卒採用時では、男女の区別なく採用をしている。
- 出産・育児期間も継続して働くことのできるよう、業務内容の見直しを行っている。
- 男女という区別をつけず、ひとりひとりにあった職場環境の整備を行い、対話しながら「みんながいきいきと働ける」会社を目指す。
- カイゼン委員会という組織があり、さまざまなカイゼン活動に取組んでいる。2014年7月「大阪府倫理法人会」の「活力朝礼コンテスト」にて優勝する。
- 2014年11月 第5回ハッピーキャリア企業表彰を受ける。
|