寝屋川市・枚方市・交野市
●幹線用水路の桜(寝屋川市) | ||
![]() | ![]() | 国道1号線沿いの水路敷きに植栽された桜並木が、毎年春に咲き乱れ、水上を桜吹雪が舞います。 |
●萱島駅の大楠(寝屋川市) | ||
![]() | ![]() | 京阪電鉄萱島(かやしま)駅のホームを突き抜けて、屋根より高くそびえている大クスは、樹齢700年をこえるといわれ、高さは20m以上、幹回りも7m以上あります。 |
●樟葉交野天神社の森(枚方市) | ||
![]() | ![]() | 継体天皇が即位されたと伝えられる樟葉宮跡の杜や交野天神社の社を囲むように森の中では、木漏れ日が、訪れる人達を遠い昔に誘います。 |
●くろんど園地とすいれん池(交野市) | ||
![]() | ![]() | 府民の森くろんど園地には、四季折々の自然の変化と起伏に富んだハイキングコースやキャンプ場などがあり、緑を求める人たちで賑わいます。 |
●源氏の滝(交野市) | ||
![]() | ![]() | 交野市の山ふところにある落差18mの源氏の滝。交野八景の一つで、昔、開元寺という寺院があったので、元寺瀧と名付けられたと言われています。源氏姫が滝壷に身を投じたという悲しい伝説もあります。 |
●妙見の桜並木(交野市) | ||
![]() | ![]() | 妙見川の両岸に植えられた約300本の桜並木は、3月の末から4月の初めになると観桜の人たちで賑わいます。万葉集を始め多くの和歌に詠まれた交野の桜は交野八景の一つです。 |
![]() |
このページの作成所属
環境農林水産部 中部農と緑の総合事務所 地域政策室
ここまで本文です。