 |  |
【わなげの大きさ】 たて:90cm×よこ:90cm 、輪9個 ※組み立て式のため、板9枚(たて:30cm×よこ:30cm)、棒9本(低:3本、中3本、高3本)、輪9個 に分かれます。 ※大阪府内産間伐材を使用しています。 ※小さなお子様には「カン・ペットボトル・ビン」がわかりやすく、最前列に配置することでねらいやすくなります。
【用意するごみ】 (1)カン (2)ペットボトル ※ラベルやキャップも分別してみましょう。 ※問題を出すときに「PET」のリサイクルマークを見せて覚えましょう (3)ビン (4)紙・・・新聞紙など (5)牛乳パック (6)プラスチック・・・食品トレーやお菓子の袋など ※問題を出すときに「プラ」のリサイクルマークを見せて覚えましょう (7)燃えるごみ・・・木工品や紙製品 (8)粗大ごみ・・・会場内にある机やテントなどを指差します (9)燃えないごみ・・・クリップやはさみなど
【遊び方】 1.9つの的を「分別ごみ箱」に見立てます。 2.用意したごみを見せ、ごみをどのごみ箱に捨てればいかと問題を出します。 3.該当するごみ箱に向かって輪を投げます。 ※輪が入った数により”景品がもらえる”などすれば、更に盛り上がります。
【進行例】 進行役:「ここに9つのごみ箱があります。今から見せるごみはどこに捨てればいいですか?」 子ども:分別場所を考えて輪を投げる(人数が多いときは、1人3輪にするなど数を調整する。) 進行役:「おうちでもごみは分けてすてようね。」 ※きちんと分けて捨てると、どのようなものにリサイクルされるのか、現物を見せてもいいでしょう。 新聞紙⇒ノート、ペットボトル⇒エコバッグや作業服 など 【注意】 このわなげは9つの分別にしていますが、市町村によってごみの分別方法は異なります。
【所有数】 1セット
|
|
|
|
環境啓発グッズのページへ |
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ