温室効果ガスが、どんどん増えているからです。
温室効果ガスにはいろいろな種類がありますが、主なものは二酸化炭素です。
自動車や飛行機を動かしたり、電気を作るためにも石油や石炭、天然ガスなどが燃やされ、二酸化炭素排出の大きな要因となっています。
つまり、私たちの「豊かで便利な生活」が原因なのです。
この100年間で日本の平均気温は約1.0℃上昇 | 大阪と日本における年平均気温の推移 |
このままでは100年後には最大5.8℃上昇 日本では、異常高温の発生数が増加、反対に極端に異常低温は減少。また異常少雨も増加の傾向にあります。 | 日本の異常高温・低温の経年変化 |
日本は、世界で4番目に多く二酸化炭素を排出 | 世界の二酸化炭素総排出量割合上位15カ国(2000年) |
もっと詳しく見る:「環境省」のホームページへ
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 気候変動緩和・適応策推進グループ
ここまで本文です。