寝屋川市の学校支援地域本部

更新日:2018年2月16日

寝屋川市

◆平成29年度の取組み

◆平成26年度から平成28年度の取組み

◆平成23年度から平成25年度の取組み

□一中校区地域教育協議会

□寝屋川市第二中学校区地域教育コミュニティ協議会

□三中校区地域教育協議会

□四中校区地域教育協議会

□第五中学校区地域教育協議会

□寝屋川市立第六中学校区地域教育協議会

□七中地区教育懇談会

□八中校区地域教育協議会

□九中校区地域教育協議会

□第十中学校区地域教育協議会

友中校区地域教育協議会(友呂岐中学校)

□中木田中学校区地域教育協議会

.

□一中校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 一中校区地域教育協議会
 一中校区では第一中学校、東小学校、中央小学校の3校から教頭先生とボランティアの代表2名とコーディネーターで事務局を作り定期的に事務局会議を開いています。そこでは各校の取組みの状況を交流し、課題を見つけ、より活動が深まるように取り組んでいます。また、広報活動にも取り組み、活動報告を3校でまとまって発行しています。
 それぞれの学校で取り組んでいるのは環境整備、学習支援、図書活動、登下校時の安全支援等です。
 特に図書活動の支援では図書室にやってくる多くの子どもたちと本を一緒に探したり、本の感想を聞いたりしながら図書室にやってくる子どもたちに接しています。図書室にやってくる子どもたちの目的は様々ですが、たくさんの子どもたちが本に対する興味や新しい発見をもってほしいと願っています。
 また、直接子どもたちに関わる以外に、本の修理やラベル貼り等、図書の管理も行っています。

図書活動の様子   環境整備の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 「ちょボラ隊」活動  第一中学校
 生徒ボランティア隊の「ちょボラ隊」と地域の方々や保護者が中心となって学校の環境美化活動を行っています。プランターや学校周辺の植え込みへの花づくりや菊づくり、時には野菜づくりと季節に応じた活動を行っています。畑を耕したり花や菊への水やりなど、夏休み中でも一日も欠かすことができませんが、手間をかけた分、たくさんの花であふれた学校は、すがすがしい気分になります。これからも学校の環境美化活動に努め、活動の和を広げていこうと思っています。 

学校の環境美化活動

.

 校庭芝生化  東小学校・中央小学校
 小学校の校庭が一部芝生化されました。地域のボランティアや保護者、小学生が一緒になって汗を流し、芝生を一つひとつ張りつめていきました。芝生が張られた校庭では、ケガの心配が少なく、子どもたちが裸足で走り回ったり、逆立ちしたりと元気いっぱいに遊んでいます。また、青々と茂った芝生を目にすると、こころも癒されます。芝生の手入れはなかなか大変ですが、これからも地域のボランティアの方々とともにこの芝生を大切に育てていこうと思っています。

校庭の芝生化

.

平成20年度

特色ある取組み

 G A 楽多ふぇすてぃばる
 学校と地域をつなぐ子どもが主体的に取り組む行事の経験が少ないため幼稚園児の踊りや中学生の吹奏楽・太鼓の演奏などの後、小運動会を実施した。                        

 また模擬店を行うなど、学校の教員だけではとても実施できない体験活動を行うことが出来た。                     

 地域協議会の構成員のネットワークを通じて協力者を得るとともに、学校支援コーディネーターの、細部にわたる調整によって実現できた取組みである。

太鼓の演奏

.

□寝屋川市第二中学校区地域教育コミュニティ協議会

平成22年度

特色ある取組み

 学習支援ボランティア  桜小学校
 子どもたちの自学自習力向上を目指した桜塾を開いています。
 桜塾では、PTAと協働して開いています。基礎基本の充実と計算力定着を目指しています。学習内容は国語、算数、宿題等で、プリントは学校の学習内容と連動させています。また、指導者は学校と学習支援ボランティア中心です。
 開催は 水曜日 16時30分から18時 
       土曜日 10時から12時
 希望者を中心に開いています。

桜塾の活動の様子

.

 地域ボランティア  池田小学校
 池田小学校では、1、2年生において言葉の学習・読み聞かせを中心とした、放課後学習教室を実施(週2回 月・水)しています。
  また、地域サークル(ドアーズ)の方々を中心に植栽活動をしていただき、学校の環境整備に協力していただいています。

放課後学習教室の様子 

.

平成21年度

特色ある取組み

 言葉の学習  池田小学校
 子どもたちが正しい言葉で自らの考えを伝えたり、さまざまな事柄を適切な言葉を使い説明したりという、これから必要とされる生きる力をはぐくむために、低学年を中心に、言葉の学習をしている。(オノマトぺ・俳句・読み聞かせ等)

言葉の学習

.

 校庭に緑を  池田小学校
 「校庭の花や緑で、子どもたちの心の成長を!!」という気持ちから、本校では、植栽ボランティアの方々を中心に緑のカーテンなどさまざまな植栽活動を行っている。

緑のカーテンづくり

.

 自学自習教室  桜小学校
 水曜学習・土曜学習に地域の大学生や先生と一緒に、自分の課題ややりたいことを決めて、プリント学習・調べ学習・問題集などをする自学自習教室の様子。時々、二中の卒業生も来て、勉強を教えてくれたりもする。また、大学生にいろんな相談もしている。

自学自習教室

.

 長期休業中の学習会  第二中学校
 放課後学習のほかにも、夏休みの学習会でも地域の大学生や先生と、自学自習している。わからないところを解決できるので、生徒も意欲的に取り組んだ。

夏休みの学習会

.

平成20年度

特色ある取組み

 自学自習講座
 2小学校と中学校が連携し、子どもたちに基礎学力を保障し、家庭学習の習慣をつけるため、3校それぞれが自学自習講座を開いた。

 学習クラブというソフトを中心に使用し、自分の学びたい教科とレベルにあったプリントを宿題として取り組んだ。

 毎月の学校の行事予定の中に、放課後学習教室を位置づけ定期的に実施。

 学校支援コーディネーターが教員と連携し、プリントを作成し、個々をチェックし、放課後の学習教室のボランティアを調整。      

 自学自習講座

宿題プリントに取り組む生徒たち

.

□三中校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 図書室整備と開館  第三中学校
 図書室の開館や本の整備に、3名の方がボランティアとして来て下さっています。図書室業務のコンピューター化に向けて支援していただきました。本にブックカバーをつけて整理し、そこにバーコードを貼り、貸し出しや予約などスムーズにできるようになりました。昼休みの図書室の開館にもお手伝いに来ていただき、図書委員の生徒と図書館業務をしていただいています。

図書室業務の様子

.

 学習支援(食育)  北小学校・田井小学校
 北小学校・田井小学校で取り組んでいる食育。
 田井小学校では、今年初めて1年生が地元ボランティアの農家の方に玉ねぎの苗をいただき、ボランティアの方と一緒に学校の畑に植え付けをしました。
 北小学校でも、毎年いただいた玉ねぎと芋の苗を植え、調理して食育に取り組んでいます。
 田井小学校でも収穫した玉ねぎを給食に使う予定です。


玉ねぎの苗を植え付ける様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 通学路の見守り活動  北小学校、田井小学校
 子どもの安全見守り隊感謝の会で、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も安全を見守ってくださっている見守り隊の方々に来ていただきました。校外学習や特別日課の日も下校時刻にあわせて、何度も見守りに出てくださいます。子どもたちが安心して学校に通える校区になりました。  

通学路の見守り活動

.

 学習支援活動  第三中学校
 数学の習熟度別授業へ、教科担当の先生の補助として学習支援に入っていただいています。基礎学力を身につけるために、特に基礎コースの授業に入っていただいています。

学習支援活動

.

平成20年度

特色ある取組み

 ボランティア募集
 学習支援や登下校時の安全指導など、今までからもボランティアとして学校を支援していただいているが、更に校区全体に周知し、新たに学校を支援して頂ける方の発掘のために、学校を支援のボランティア募集チラシを作成した。

 多くの分野で、多くの方にボランティア登録して頂き、学校が支援を必要とするときに参加して頂く。毎週定期的に参加して頂く事もあれば、特別な行事等に参加して頂くこと事もある。

 ボランティア募集のチラシ

ボランティア募集のチラシを地域に配布

.

□四中校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 環境整備  梅が丘小学校
 本校では、地域の方に花壇や農園などの環境整備をしていただいています。
 また、児童に花や作物の植え方、育て方などを教えていただいたりしています。

環境整備

.

 「リバティフェスタ」  明和小学校
 本校では、人権尊重の立場に立ち、人権を守り育てようとする社会や個人を大切にする児童を育てることをめざして、様々な教育活動に取り組んでいます。
 「リバティフェスタ」(公開講座)では、地域よりゲストティーチャーをお招きして、様々なお話を聞いたり、ともに活動したりしながら、その方たちの生き方やそれぞれの国や地域の文化にふれる活動を、今年は16講座に取り組みました。

リバティフェスタ

.

平成21年度

特色ある取組み

 地域探検  梅が丘小学校、明和小学校
 地域のボランティアで「森林インストラクター」の資格を持った方が、地域の山で、子どもたちに樹木や山の成り立ちについて教えていただきました。子どもたちは、感想やお礼の作文を書いて届けました。子どもたちにはその返礼もあり、交流を深めることができました。

地域探検

.

 地域安全マップづくり  第四中学校、明和小学校、梅が丘小学校
 小学校3年生の子どもたちが、中学生や地域の大人とともに「地域安全マップづくり」に取り組みました。学校・家庭・地域が一体となって、地域ぐるみで子どもの安全を考える実践は、市全体のボランティア研修としても位置づけ、多くの学校支援ボランティアの方に参加していただきました。学校教育において、地域ボランティアで担える活動を精査して行った実践と、被害防止教育の取組みからの地域改善、地域づくりへの発展を市民集会で報告しました。

地域安全マップづくり

.

平成20年度

特色ある取組み

 読み聞かせ・環境整備
 本校においても、活字離れは大きな問題である。朝読書や学級文庫などを整備し読書を奨励している。

 地域教育協議会のネットワークを通じて、読み聞かせのボランティアの方に定期的に来校していただくようになった。  

 今後は、中学生が校区の保育所や幼稚園、小学校で読み聞かせができるようにしていきたい。環境整備(梅が丘小学校)

 環境整備:地域のボランティア(華笑園)の方々が小学校に来て、花壇整備などの環境整備をしていただいている。児童と一緒にチューリッ プの球根を植えたり、園芸委員会と一緒に花壇整備などもしていただいている。児童からは、学校で収穫したサツマイモなどをプレゼントしたり、日常的に交流している。

 読み聞かせ 環境整備

左:校区にお住まいの3人の方が絵本を2冊と民話を話してくださいました   右:園芸委員会と地域の方が花壇整備をしました 

.     

□第五中学校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 第10回すこやかフェスタ  第五中学校、神田小学校、和光小学校
 学校・家庭・地域が連携して子どもを守り育てるために設立された、五中校区地域教育協議会も、今年度で11年が経過しました。
 さる、12月12日(日)に行われた第10回すこやかフェスタも、大変盛況に終える事ができました。これまでも、組織の見直しやフェスタの内容改善を行ってきましたが、これまでの大人が企画・立案・運営し、子どもが参加する形態から、五中校区の和光小学校・神田小学校の児童会、五中生徒会の代表の合同会議(5-G Oサミット)が中心となって企画・立案・運営を行い、教職員やPTA・地域の大人がサポートする形態に変更しました。
 フェスタでは、子どもたちが司会進行をはじめとし、お楽しみコーナーや模擬店を担当するなど大活躍しました。まだまだ、子どもたちの力だけではできないことも多くありますが、大人が子どもをサポートする中で、大人の「子どもに対する理解」を深めたり、大人と子どもの交流を図ることに役立ちました。また、「子どもは地域で守り育てるという意識」の啓発にも繋がりました。

すこやかフェスタ   5-GOサミット

.

平成21年度

特色ある取組み

 すこやかフェスタ  第五中学校、神田小学校、和光小学校
 学校・家庭・地域が連携して、子どもを守り育てるために設立された、五中校区地域教育協議会も、今年度で10年が経過しました。
 さる、12月13日(日)に行われた第9回すこやかフェスタは、大変盛況に終える事ができました。これまでも、組織の見直しやフェスタの内容改善を行ってきましたが、一昨年度からは、それまでの大人が企画・立案・運営し、子どもが参加する形態から、五中校区の和光小学校・神田小学校の児童会、五中生徒会の代表の合同会議(5-G Oサミット)が中心となって企画・立案・運営を行い、教職員やPTA・地域の大人がサポートする形態に変更しました。
 フェスタでは、子どもたちが司会進行をはじめとし、お楽しみコーナーや模擬店を担当するなど大活躍しました。まだまだ、子どもたちの力だけではできないことも多くありますが、それを大人がサポートする事で、大人の子どもに対する理解を深めたり、子どもと大人の交流を図ることに役立ちました。また、「子どもは地域で育てるという意識」の啓発にも繋がりました。

模擬店 ヨーヨーつり

.

平成20年度

特色ある取組み 

 すこやかフェスタ
 5中校区すこやかフェスタは、5中校区の子どもたちと地域の大人が協力して開催しています。中学生と小学生の代表の子どもたちが、地域ボランティアの方々と一緒になって、すこやかフェスタのオープニングの司会進行や模擬店・お楽しみコーナーを運営しています。

 5中校区すこやかフェスタは8回目を迎えますが、スタッフ約300名・参加者約1,400名の、子どもたちと地域の大人がお互いに顔見知りになり交流し相互に理解を深めることのできる、5中校区の重要な行事になりつつあります。

模擬店の様子 

すこやかフェスタの模擬店の様子です

□寝屋川市立第六中学校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

画像です。第六中学校区   画像です。第六中学校区

 図書室整備・読み聞かせ  第五小学校
 毎週木曜日のお昼休みに22名のボランティアさんが、図書室の本の整理整頓やポスター制作、本を見やすくするための工夫、図書の補修など、子ども達が使用しやすいような図書室になるように活動しています。また、同じ時間に低学年を中心にした読み聞かせも行っており、子ども達も毎週楽しみにしています。

 魅力的な図書室を  国松緑丘小学校
 毎週火・木曜日の昼休みを中心に図書室の環境づくりを行っています。児童の図書委員会で本の修理講習会を行い、子どもたちと傷んだ図書に補修テープを貼るなどの作業をしています。
 また、一緒に紙芝居や読み聞かせを行ったり、市中央図書館からの団体貸出を教員と一緒にするなど、より魅力的な図書室をめざして取り組んでいます。

 蔵書管理をデータ化  第六中学校
 図書室の運営補助等として、ボランティアさんが毎週火・金曜日に活動しています。バーコードを用いてすべての蔵書をデータ化する作業に取り組んでいます。
 たいへんな作業ですが、データ管理で図書の貸し出し、本の検索など、スムーズに行えることになります。図書活動がより活発になります。

.

平成21年度

特色ある取組み

 図書室の整備  国松緑丘小学校
 毎週火曜日と木曜日の昼休みを中心に図書室の整備や図書の補修などを行っています。子どもたちと一緒に図書の整理整頓を行ったり、傷んでいる図書には補修テープを貼るなどの作業をしています。今後は、子どもたちへの紙芝居などの予定もあり、より魅力的な図書室をめざしていきます。        

図書の整理

.

 園芸活動  第五小学校
 第五小学校は大変緑の多い学校です。地域の方がボランティア活動として現在7名で月に2回(金曜日)学校で活動されています。
 花を植えたり手入れしたり、樹木の剪定などに取り組んでいます。長期休業中などは、花の水やりなども行ってくださいます。また、児童の栽培委員会と一緒に活動等も行っており、子どもたちの中に花や樹木を大切にする心が育っています。    

 第六中学校英検合格にむけての学習会
 3年生で4割の生徒が3級取得をめざし、毎年2学期に本校を準会場として、英検を実施しています。 本年度、ボランティアさんの力をお借りし、合格のための「英検塾」を実施しました。50名ほどが希望し、8名のボランティアさんの全体指導や個別指導を受け、過去問に取り組みました。アンケートで、「ボランティアさんの教え方がとてもわかりやすかった」「わかるまで説明してくれた」「無理だと思っていた3級に合格し、嬉しかった」などの意見がありました。参加者の7割は3級に合格しました。

英検学習会の様子

.

平成20年度

特色ある取組み

 図書活動
 学校には図書室担当の教諭がいるが、普段はなかなか図書室の整備まで手が回らない状況である。          

 学校支援ボランティアの募集をしたところ、司書の資格を持った方が数人、登録をしてくださった。        

 コーディネーターさんの尽力による時間調整や人材調整により、ボランティアさんの支援がすぐに始まった。       

 早速図書室の片づけから始まり、本の整理をしていただいている。                    

 今後は、図書の登録をし、市の図書館ともネットワークを通じて、お互いの在庫を知り、相互に貸し借りをしていきたい。

 今までは出来ていなかった、休憩時間や放課後の開館を行い、子どもたちの居場所の確保も図りたい。

画像です。図書館の様子    画像です。図書館の様子

図書室の開館の様子                      ボランティアさんと生徒との交流

.

□七中地区教育懇談会

平成22年度

特色ある取組み

 わら細工体験  堀溝小学校
 12月17日(金曜日)、5年生が、米作り学習の発展として、わらを使った日本の伝統であるしめ飾りの作り方を、わくわく未来塾の8名の方々にお越しいただき、教えていただきました。わらを揃え、水で濡らし、三等分してしっかりとしめていきました。最初はみんな難しいそうでしたが、教えていただくうちに徐々に上手になり、うまく仕上げることができました。

しめ縄作りの様子

.

 車いす体験  南小学校
 10月8日(金)、校区福祉委員会の皆さんやボランティアグループ 「うらしま」 さんの協力を得て、車イス体験を行いました。体育館で説明を聞いたあと、実際に運動場で車いす体験活動を行いました。実際に車いすに乗ったり押したりする中で、普段は何気なく通っているところも、車いすでは大変だと気づきました。

車いす体験の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 子どもの安全見守り隊感謝集会  堀溝小学校
 平成17年度より、登下校時の子どもの安全を確保するため、地域のボランティアの方々に子どもの安全見守り隊としてご協力をいただいています。また、南、堀溝小学校に配置されている青色防犯パトロールカーを活用して、安全パトロールも行っていただいています。堀溝小学校区では、11月17日「見守り隊感謝集会」を行いました。各地域の代表およそ20名の方々にお越しいただき、児童代表より感謝の言葉を述べ、各登校班の代表から感謝のお手紙を渡して、お礼を言いました。

子どもの安全見守り隊感謝集会

.

 福祉体験学習(高齢者疑似体験学習)  南小学校
 6月11日、校区福祉委員会とボランティアグループ「うらしまさん」の協力で、6年生が高齢者擬似体験を行いました。年をとると身体にどのような影響が出てくるのか、疑似体験の装具をつけて体験しました。地域の方々にもご協力いただき、総勢40名の方々が参加してくださり、充実した福祉体験学習になりました。

福祉体験学習

.

平成20年度

特色ある取組み

 地域ボランティア活動
 子どもたちが犯罪被害にあう事件が後をたたない状況で、登下校時の子どもの安全を確保するために、地域のボランティアの方々による子どもの安全見守り隊としてご協力をいただいています。さらに、各小学校に配置されている青色防犯パトロールカーを活用して、安全パトロールを実施していただいております。

 堀溝小学校区では「8・3ふれ愛一声運動」として地域の方々に、朝の8時と昼の3時の時間帯に、花の水やり、犬の散歩などをあわせていただいたり、その時間帯に外へ出て登下校の子どもたちに声をかけていただいております。

安全見守り活動の様子 8・3ふれ愛一声運動

                            子どもの安全見守り、ありがとうございます

.

□八中校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 花鉢プレゼント  点野小学校
 毎年PTA・校区福祉員さんとの共催で、日頃の安全見守り活動等に対する感謝の気持ちを込めて、校区の一人暮らしの高齢者の方々へ「花鉢プレゼント」(パンジー)を行っています。
 10月より児童が植えて水をやり、育ててきました。今年も長く花の美しさを味わっていただくために、少し早い時期にお配りしています。パンジーの鉢植えは、一つ一つは小さなものですが、たくさんの数で、校区のあちらこちらに笑顔が拡がればと思っています。来年1月にメッセージを添えて、届けたいと思います。

鉢植え(パンジー)の様子

.

 リースづくり  点野小学校
 今年も地域ボランティアの方々のご協力により、5年生は自分たちで育てた藁でリースづくりを体験しました。地域ボランティアの方から藁の結び方、縛り方などを丁寧に教えてもらい、各3人組になって右、左と縄を引っ張りながら力を入れ、少しずつ編み込んでいきました。編み込んだ藁を最後に丸く整えたあと、各自が持ってきた飾りをつけ、それぞれにアレンジをしてオリジナルの美しいリースが出来上がります。各児童の家庭で飾ることにしています。

稲のリースづくりの様子

.

平成21年度

特色ある取組み            

 放課後子ども教室  西小学校
 放課後子ども教室(まなび舎)では、木曜日と金曜日の放課後、1年生から6年生までの希望児童が参加し、宿題とプリント学習に励んでいます。わからないところがでてきたら、ボランティアの学習支援員さんにヒントをもらったり、教えてもらったりしています。支援員さんは学生さんなので、子どもたちはお兄さんやお姉さんに教えてもらっている気分です。何となく、明るくなごやかな雰囲気が漂っています。       

放課後子ども教室

.

 子どもの安全見守り隊
 教職員・保護者・地域の方々が、月1回学校に集合し「見せる防犯」として、各地区に分かれて校区内をパトロールしています。参加者にも一体感が生まれ、我々の町は我々が守らなければならないという、町の防犯意識の向上にもつながっています。また、週4回、子どもたちの下校時刻に合わせて、地域パトロールカーでの見守り活動も行っています。8人のボランティアの方が2人1組になっての活動です。地域の老人会の方々は、毎日、児童の下校時刻に合わせて、見守り活動をして下さっています。

子どもの安全見守り隊

.

平成20年度

特色ある取組み 

 学習支援
 学習面で、もう少し自分達自身で学習習慣をつけるために、中学校のみならず、小学校においても、放課後や昼休みに自学自習教室を開催し、子どもたち自ら学習に取り組む。

 子どもたちはコンピュータソフト「学習クラブ」を使って、自分の苦手な教科や単元のプリントを自習する。そして、わからない所は、マルチメディア解説を見て学習し、再度、別のプリント(基礎、発展)に挑戦する。そして、どうしてもわからない所は、学校の支援人材や、教職員に聞き理解を深めるという取組みである。

 今年度は、学校教員が主導で、それに学校支援コーディネーターが協力するという形で実施したが、今後、学校支援ボランティアを募集し、学校支援コーディネーターが中心となって細かな調整をし、より発展した形で取り組めると期待している。

夏休みの補充学習の様子

夏休み中の補充学習で自学自習教室に参加した中学3年生たち

□九中校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 地域啓発パレード  第九中学校、成美小学校、啓明小学校
 幼児から大人までが一緒に校区の幼稚園・小学校から5コースに分かれ 「より安全で住みよい地域をめざす啓発活動」 と 「地域の清掃活動」を行いながら、中学校までの道のりをパレードする。当日だけでなく、準備段階から学校・保護者・地域が共同で行うので、地域啓発はもちろんのこと、三者の連携を深める意味でも効果は大きい。

地域啓発パレードの様子

.

 青少年健全育成のための集会  第九中学校、成美小学校、啓明小学校
 家庭や地域の教育力を高めていくために、10年以上前から毎年1回、有名人を講師に招いての講演会を地域社明と共催で行っている。
 今年度 : 秦 寿孝 氏(府立高校・民間人校長) 「若き心 今日 新しく」

講演会の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 地域啓発パレード  第九中学校、成美小学校、啓明小学校
 幼児から大人までが一緒に校区の幼稚園・小学校から5コースに分かれ「より安全で住みよい地域をめざす啓発活動」と「地域の清掃活動」を行いながら、中学校までの道のりをパレードする。当日だけでなく、準備段階から保護者・地域が学校の環境教育を支える形で行うので、地域啓発はもちろんのこと、三者の連携を深める意味でも効果は大きい。

地域啓発パレード 

.

 ボランティア重点期間  第九中学校
 これまでも地域のボランティアの方々による活動で学校を援助していただいてきましたが、今年度は学期に1回重点期間をもうけて、人手と時間が多く必要な環境整備の活動を行っていただいています。1学期は老朽化しているフェンスの修理、2学期はグランドや中庭の整備を行いました。

フェンスの修理

.

平成20年度

特色ある取組み 

 地域啓発パレード
 地域啓発パレードは、幼児から大人までがいっしょに校区の幼稚園・小学校を6コースに分け出発し、中学校までの道のりを約1時間かけて安全で住みよい地域をめざし啓発活動を行うとともに同時に清掃活動も行う。

 子どもが安心して学べる学校園、安全で住みよい地域をめざして行う地域啓発パレードは、地域教育協議会や自治会等のネットワークを通して協力者を得るとともに、学校支援コーディネーターが企画・立案やポスター制作・ビラ配布等細部にわたるまで調整を行い実現できた取組みであり、本年度ボランティア参加人数が650名を超え、学校、保護者、地域の結びつきがより一層綿密になってきている。学校・地域安全ネットワークの構築、パトロール体制、地域ボランティア等による支援・協力体制がよりとれるようになった。

地域啓発パレード

九中校区地域啓発パレード 2009年1月17日土曜日実施 約650名参加

.

□第十中学校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 コーディネーターがボランティアを募集し、以下の取組みを実施中。(現在49名登録中)  第十中学校、三井小学校、宇谷小学校

 図書活動 
 中学校では毎日昼休みに図書室を開館し、本の貸し出し業務を行っていただいている。書籍管理をOA化に移行する為の処理をパソコンで行っていただいている。
 また、小学校では30分休憩に本の読み聞かせ(大型絵本も含む)を行っていただいている。

 学習支援 
 中学校では夏季休暇や放課後に学習補助を行っていただき、体育(剣道)では、授業の補助を行っていただいている。

 掲示物作り  
 掲示板などに、折り紙などで作った季節に応じた飾りを作成していただき展示しました。

 見守り活動 
 朝の登校時の見守り、放課後の地域パトロールカーによる校区内巡回を行っていただいている。

 植木の剪定・菊作り  
 小学校では、植木の剪定・草むしりや菊作りなど、季節に応じた手入れを行っていただいている。

 鉢かづきフェスタ
 すこやかネットのお祭り「鉢かづきフェスタ」に手伝いとして参加する小学校の児童、中学校の生徒たちのボランティア活動の支援を行っている。

図書活動の様子   掲示物作りの様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 コーディネーターがボランティアを募集し、以下の取組みを実施中です。

 図書活動  第十中学校、三井小学校、宇谷小学校
 中学校では毎日昼休みに図書室を開館し、本の貸し出し業務をしていただいている。また、小学校では本の読み聞かせをしていただいている。

ボランティアによる本の貸し出し業務

.

 環境整備
 花壇の整備・樹木の剪定をしていただいている。

花壇の整備

.

 家庭教育啓発と絡めたボランティア募集
 家庭での教育力を高める取組みとして「第十中学校区家庭学習のてびき」というパンフレットを作り、地域の幼・小・中の子どものいる全家庭に配布していただいた。地域の学習支援意識を高めるとともに新たなボランティア開拓につながった。

.

平成20年度

特色ある取組み

 本の読み聞かせ、ペープサート
 
テレビやビデオ、DVDなど、テレビ画面を通しての画像に慣れている子どもたちに、手作りの教材を使って、豊かな想像力を身につけさせる取組みの一つとして、読書指導の時間にボランティアの方にお願いし、ペープサートを用いた本の読み聞かせを行っている。

 ペープサートを用いた本の読み聞かせの様子

今日はどんな世界に入れるか楽しみな時間です

.

□友中校区地域教育協議会(友呂岐中学校)

平成22年度

特色ある取組み

 らくだアカデミー
 倉庫になっていたスペースを清掃・開放してできた友呂岐中学校の新多目的教室を利用しての学習支援事業は2010年8月より開始されました。
 小学生18名が集い、ボランティアによる指導者の助言を受けながら、自らが学習する自学習をベースとした学習支援です。今は小学1年生から中学3年生までの算数及び数学を対象として合計347枚のプリントをその子の進度に合わせて自分のペースで毎日1枚のプリントをやるというスタイルで実行しています。
 友呂岐中学校に登校して来るのは毎週土曜日の朝の30分余り。基本は家庭での宿題となります。開始して5ヶ月、幸いに一人の脱落者もなく、ほぼ毎回全員が揃います。強制をしないこと、競争をしないという基本コンセプトが子どもたちには心地よいのでしょうか?
 運営上の問題は山積ですが、ひとつずつ解決を図っていこうと頑張っています。

学習支援の様子   ボランティアさんに熱心に教えてもらう生徒たち

.

平成21年度

特色ある取組み

 学校支援ボランティアの輪を広げよう  石津小学校
 本年度はボランティア募集をさらに積極的に行いました。その結果、放課後学習においては多くの地域の方々の支援を得ることができました。授業における学習の補充だけでなく、地域の方々にも地域で子どもを育てようという機運もひろがり挨拶運動や見守り運動、清掃活動と活動が広がりつつあります。また、学校支援ボランティア、保護者が企画運営を積極的に担うようになり、給食のパンを納入している業者とタイアップして、パン作り教室も開催できました。子どもたちの食を考えるいい機会になりました。学校支援コーディネーターは現在も各自治会で説明会を行い地域でのボランティア活動参加を呼びかける活動をしています。その成果として、読書環境の整備が進みつつあるだけでなく、読み聞かせ、陶芸指導をして下さる人、イラストレーター、大学生、伝承遊びを指導してくださるかたと人材の幅が広がり、今後が楽しみです。

放課後学習   パンづくり

.

平成20年度

特色ある取組み 

 児童会・生徒会と大人の懇談会
 
地域在住の大人(15人)と校区3小中学校の児童会・生徒会の子どもたち18人が3グループに分かれて、学校や地域を取り巻く3つの課題(「子どもに携帯電話は必要かどうか」「地域の一斉清掃は必要かどうか」など)について、ディベート(討論)を行った。

 学校内部でのディベートでは一般の方々の発想が出てきにくい。また、賛成側と反対側ともに大人と子どもの混合チームであることから、作戦を相談することで世代間のギャップを肌で感じ取ることができ、中学生・小学生の考えを地域に発信するいい機会でもあった。

 地域教育協議会の構成員のネットワークを通じて協力者を得るとともに、学校支援コーディネーターが、細部にわたる調整によって実現できた取組みである。 

 このディベートの内容はそれぞれの学校で全校児童生徒に報告して、一人ひとりが考えていくべき課題として捉えさせることができた。

ディベートの様子 

ディベート「子どもの携帯電話は必要かどうか」

.

□中木田中学校区地域教育協議会

平成22年度

特色ある取組み

 花壇の植え替え作業  中木田中学校
 本年度、中木田中学校では校舎の耐震工事が行われました。そのため、工事現場となる正門付近から安全な場所に、草花の移し替えを行いましたが、それに際して、中木田中学校区で登録していただいているボランティアの皆さんにその作業のお手伝いをしてもらいました。その工事も12月に終わり、工事によって荒れ果てていた花壇をもとに戻すべく、再びボランティアさんにお手伝いいただき、新しい花を植えました。

花壇の植え替えの様子

.

 学習支援活動  中木田中学校
 朝学習や放課後学習、そして長期休暇中における勉強会を行っているのですが、そこでも地域のボランティアの方々にお手伝いいただいています。学習支援ボランティアの方の中には元教員という方ものおられれば、本校の卒業生もおり、地域の人と生徒との間に、縦でも横でもない「斜めのの関係」 が感じられるようになってきました。
 今後は、卒業生を中心とした生徒たちと近い世代のボランティア活動を拡充し、継続性のある地域力アップの効果を模索していきたいと考えています。
 

学習支援活動の様子

.

平成21年度 

特色ある取組み

 ナイタースポーツと花火の夕べ  中木田中学校、木田小学校、楠根小学校
 地域青少年指導員会との共催で、8月の第1日曜日に中木田中学校で「ナイタースポーツと花火の夕べ」を実施している。指導員・地域や中学生のボランティアの協力を得、地域住民や幼児・児童を対象に開催している。オープニングを中学生に任せ、二つの小学校からも太鼓やダンスの出し物があり、発表の場となっている。スポーツはドッヂボールで、中学生が審判をやり、組み合わせも子ども対子ども、子ども対大人等、ケガがないよう楽しく時間を過ごしている。花火は、市販の打ち上げの後、手持ちの花火で最後をしめくくる。

花火の様子   太鼓の様子

.     

平成20年度

特色ある取組み

 地域との連携
 中木田中学校区は、地元の方と新興住宅の方が生活されており、田んぼ・畑が少ない。 

 地域のつながりを強くしていくことで意識が高まる。

 校区、幼小中連携の一環として各幼小中のまつり、行事を協議会が支援している。 

 特に中学生との交流を考え、地域一斉清掃・ナイタースポーツ・もちつき等に積極的に参加し、地域との連携を深めている。

 もちつき交流の様子

地域の方とのもちつき交流

.

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府の学校支援地域本部 > 寝屋川市の学校支援地域本部