羽曳野市の学校支援地域本部等、学校支援の取組み

更新日:2018年2月26日

羽曳野市の学校支援地域本部等、学校支援の取組み(平成23年度から平成25年度)

◆平成29年度の取組み

◆平成26年度から平成28年度の取組み

◆平成20年度から平成22年度の取組み

※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください。

□羽曳野市立誉田学校区学校支援地域本部

□羽曳野市立高鷲中学校区学校支援地域本部

□羽曳野市立羽曳野中学校校区学校支援地域本部

□羽曳野市立峰塚中学校区学校支援地域本部「共育ネットワーク」

□羽曳野市立高鷲南中学校区学校支援地域本部

□羽曳野市立河原城中学校区地域教育協議「生き生きネット」

 

◇羽曳野市立誉田中学校区支援地域本部  

平成25年度

特色ある取組み

 見守り隊との親睦グラウンドゴルフ大会   古市南小学校
 児童の下校を見守るために、地域安全センター、育成協、老人会、グリーンタウン町会が見守り隊を結成し、2箇所に水曜日以外の週4日立ってもらっています。児童の安全を見守ることは言うまでもなく、「おかえり、ただいま、さようなら」といった挨拶の場として、児童の心の教育に役立っています。
 ほぼ毎日暑い日も寒い日も、風の吹く日や、雨、雪の降る日にも立っていただき、児童を見守っていただいている見守り隊の皆様と、教職員、PTAが古市南小学校のグラウンドに集まり(11月23日)秋晴れの半日をグラウンドゴルフを行いました。これは、勝敗を決めるものではなく、あくまでも学校と地域が親睦を深めることを目的としました。教職員やPTAが見守り隊の人たちから、グランドゴルフのやり方を学ぶ中で、日ごろの見守り活動についての話もプレイをしながら聞くことができました。今回で2回目になりますが、昨年度、1回目を行った後、地域と学校の距離が近づき、挨拶が増えたという意見が聞かれました。今回2回目を終え、どのような成果があるか楽しみにしています。

グラウンドゴルフ

平成24年度

特色ある取組み

 ふれあい祭り      古市小学校
 
校区福祉委員会、青少年健全育成連絡協議会の主催で11月18日に実施しました。約500人の地域の方々が参加され、高学年児童が地域の方々と一緒に手伝いとして参加し、楽しい一日を過ごしました。


habikinofuruichisyou1

               
 
放課後こども教室      古市南小学校
 2年目を迎えたこの取り組みですが、今年度は新たに「花壇づくり」「星空観察会」「陶芸教室」を実施しました。去年より多くの子どもたちが取組みに参加し、保護者の方々にも喜んでいただけました。

habikinofuruichimunamisyou1

 地場産業から学ぶ      駒ヶ谷小学校
 
本校の校区ではブドウ栽培が盛んです。3年生では農家の方からの聞き取り、畑での作業の見学。さらにはワイン工場の見学も行い、地場産業への理解を深めることが出来ました。
 地域から学ぶ労働体験      誉田中学校
   2年生の労働体験では校区の小学校、幼稚園、保育園に体験に出向き、児童や園児と触れ合うことが出来ました。また、ブドウ園やワイン工場、誉田八幡宮などの地域と密着した事業所に行き、地域とのつながりを学ぶことが出来ました。

平成23年度

特色ある取組み

 ふれあい給食      古市小学校
 
4年生児童の給食に、地域の方々が参加して交流を深めました。地域の方々には栄養教諭から食育についての話を聞いていただきました。

 ふれあい給食のようす

               
 
土曜こどもクラブ      駒ヶ谷小学校
 今年度から地域の方の協力で「親子英語教室」が始まりました。また、書家の方を招いて絵手紙教室を実施しました。
 
放課後こども教室      古市南小学校
 
今年度からの新たな取組みで、茶道教室、昔あそび、グランドゴルフ、サッカー等様々な取組みに地域の各団体が参加し、児童に指導をしていただきました。

 放課後こども教室のようす

 地域とつながる部活動      誉田中学校
 
誉田中学校吹奏楽部は校区内の古市小学校、古市幼稚園、古市南幼稚園に演奏会に出向きました。児童や保護者だけでなく、地域の方々にも演奏を楽しんでいただき、園児や児童との交流も行いました。

 

◇羽曳野市立高鷲中学校区学校支援地域本部

平成25年度

特色ある取組み

 高鷲っ子フェスター笑顔つながれー 高鷲幼稚園・高鷲北幼稚園・高鷲小学校・高鷲北小学校・高鷲中学校
 高鷲小学校区健全育成協議会・高鷲北小校区健全育成協議会・青少年指導員協議会・各幼小中PTA・園児・児童・生徒・各幼小中の職員が一堂に会して実施運営される唯一の地域行事です。地域の幼児、小中学生と大人が集い、お互いに交流することで、地域の多くの人が、さまざまな子どもの育ちに関心を持ち、地域で子どもを守り、育てる意識の向上を図ることを目的とし、キャッチフレーズは、『子どもは地域の宝、守ろう・しかろう・一緒に笑おう』で、高鷲中学校の体育館・柔剣道場・グラウンドで実施しています。内容は体育館でのオープニングセレモニーで幼・小・中の出しものから始まり、グラウンドでは4つの模擬店、3つのチャレンジコーナー、柔剣道場で東日本復興支援を目的とした中学校生徒会主催のバザーが繰り広げられます。模擬店は地域の方と小中のPTAの役員のコラボで運営され、チャレンジコーナーは中学生と中学職員が協力して運営、バザーは幼・小・中・地域で集められたグッズを中学校生徒会・部活動有志で運営されます。今年度はオープニングセレモニーを含め800人を越える参加者で大成功に終わりました。

画像です。高鷲っ子フェスタ  画像です。高鷲っ子フェスタ

平成24年度

特色ある取組み

 高鷲っ子フェスタ
 
 「子どもは地域の宝 守ろう・しかろう・一緒に笑おう」をテーマに、地域の多くの人がさまざまな子どもの育ちに関心を持ち、地域で子どもを守り育てることを目的として、12月2日(日曜日)高鷲中学校において「高鷲っ子フェスタ」を実施しました。


takawashi1      takawashi2      takawashi3     

takawashi4      takawashi5

平成23年度

特色ある取組み

  高鷲っ子フェスタ
  「子どもは地域の宝 守ろう・しかろう・一緒に笑おう」をテーマに、地域の多くの人がさまざまな子どもの育ちに関心を持ち、地域で子どもを守り育てることを目的として、12月4日(日曜日)高鷲中学校において「高鷲っ子フェスタ」を実施しました。
   当日はお天気もよく地域の幼稚園児や小学生とその保護者の方がたくさん参加してくださいました。地域の方による豚汁やみたらし団子のお店や高鷲中学校のPTA保護者によるたこせん・ミルクせんのお店・喫茶コーナー・バザーなどに高鷲中学校の生徒がお手伝いをしました。また、高鷲中学校の生徒によるバスケットフリースロー、ストラックアウトのゲームにもたくさんの幼稚園児や小学生が参加してくれました。
 これからも地域の方やPTAの保護者の方と一緒に生徒が活動することで地域の方と生徒の人と人のつながりが深まって行くような取組みにしていきたいと思っています。

 その他の取組み           
  9月5日(月曜日)高鷲中学校と校区小学校が一緒に地域の方々とともにボランティア清掃を行いました。

高鷲っ子フェスタのようす1    高鷲っ子フェスタのようす2
 

◇羽曳野市立羽曳野中学校区学校支援地域本部

平成25年度

特色ある取組み

 ふれあいまつり
 
毎年11月3日は、校区のすべての自治会、教育関係団体が一堂に会し、ふれあいまつりを実施しています。各自治会や教育関係団体は模擬店をおこないます。また、多文化交流部門では、校区の埴生小学校・羽曳野中学校の児童生徒をはじめ、羽曳野中学校の卒業生で組織している和太鼓チーム「魂」をはじめ、羽曳野中学校吹奏楽部、また地域で活動されている「舞踊」や「歌」「楽器演奏」などが発表をおこないます。また、羽曳野中学校の生徒会がリードして、幼児や小学生低学年の子どもたちを対象としたミニ運動会も実施しています。

ふれあいつり  ふれあいまつり

平成24年度

特色ある取組み

 地域清掃校区クリーンアップ  羽曳野中学校・埴生小学校
 
羽曳野中学校の生徒会の呼びかけで埴生小学校の児童会と合同で地域ボランティア清掃をおこなっています。区長さんや民生児童委員さん、青少年指導員さん、更生保護女性会のみなさん、地域の青年団の方々など、羽曳野中学校の生徒会がそれぞれの団体に協力を求め実施し、本年で5年目を迎えています。本年度は、5月19日(土曜日)の午前中に実施し、児童・生徒・大人の総勢200名を超える人が羽曳野中学校の運動場に一同に集まりました。校区を7つのコースに分かれ、子どもたちが地域の方とともに約2時間程度校区を歩きゴミを集める取組です。地域を回っていると声をかけてくださる大人の方もずいぶん多く、その声かけで、子どもたちも意欲が高まり、気持よくゴミ拾いをしていました。地域を回った後は、小中のPTA役員の方手作りの牛丼をふるまってくださり、地域の方といっしょにいただきました。今では、校区全体に定着した大切な行事となりました。

クリーンアップ活動のようす      クリーンアップ活動後のようす

平成23年度

特色ある取組み

 校区クリーンアップ(校区内清掃活動)  羽曳野中学校・埴生小学校
 羽曳野中学校では、自主活動部の生徒会が呼びかけ、平成19年度より地域清掃活動に取組んできました。今年で5年目となります。
 1回目は中学校のみで活動を始めましたが、平成20年度より校区小学校と合同で、5月と12月に開催するようになりました。
 青少年健全育成連絡協議会や地域の方とも連携しており、保護者・地域の協力が年々増え、今年は5月は350名、12月は220名が校区内を7コースに分かれて清掃しました。 
   また、当日飛び込みで参加してくださる方も出てくるようになりました。参加はしないが玄関先で声をかけてくださる方も多数いて子どもたちの励みになりました。1時間半の活動後、恒例となっている活動後の軽食では、小・中のPTAが中心となって調理したカレー等を食べながら、地域の方と共に楽しい語らいの時間を過ごすことができました。地域のゴミも数年前に比べてかなり少なくなったように思います。

habikino231      habikino232    
 

◇羽曳野市立峰塚中学校区学校支援地域本部「共育ネットワーク」

平成25年度

特色ある取組み

 わくわくフェスティバル2013
 平成25年11月16日(土曜日)
 峰塚中学校区地域教育協議会「共育ネットワーク」が中心となり、校区の子どもたちを育てる青少年健全育成諸団体が連携・協力して模擬店やチャレンジコーナーを設けて、地域の大人や子どもたちが楽しく触れ合いながら、健やかな子どもたちの成長を願って取り組んでいます。
 オープニングセレモニーは、校区幼稚園児の演技や峰塚中バトン部の演技・吹奏楽部の演奏からスタートしました。
クラブやボランティアで参加した中学生が、チャレンジコーナーや模擬店のお手伝いをして、地域の方々と触れ合いを深め、地域の一員としての自覚を育てています。

画像です。わくわくフェスタ  画像です。わくわくフェスタ  画像です。わくわくフェスタ 

画像です。わくわくフェスタ  画像です。わくわくフェスタ  画像です。わくわくフェスタ

 地域清掃活動
 平成26年2月15日(土曜日)
 中学校区内の4つの小学校を本部とし、地域の方々や小中学生がグループに分かれて、校区地域の清掃活動を行っています。各グループを地域の方が引率し、「燃えるゴミ」、缶・ビンなどの「不燃ゴミ」と分別しながらゴミ袋いっぱい集めて、自分たちが暮らす地域のために取り組みました。
 清掃後は、中学校PTAの役員さん・ボランティアの保護者さんが炊き出しで作って下さったカレーライスをみんなでおいしくいただきました。

画像です。地域清掃活動  画像です。地域清掃活動  画像です。地域清掃活動  画像です。地域清掃活動

平成24年度

特色ある取組み

  
わくわくフェスティバル2012
  
平成24年11月17日(土曜日)
 峰塚中学校区地域教育協議会「共育ネットワーク」が中心となり、校区の子どもたちを育てる青少年健全育成諸団体が連携・協力して模擬店やチャレンジコーナーを設けて、地域の大人や子どもたちが楽しく触れ合いながら、健やかな子どもたちの成長に取り組んでいます。
 オープニングセレモニーは、校区幼稚園児の演技や峰塚中バトン部の演技、峰塚中吹奏楽部の演奏からスタートしました。
 クラブやボランティアで参加した中学生が、チャレンジコーナーや模擬店のお手伝いをして、地域の方々と触れ合いを深め、地域の一員としての自覚を育てています。
 ※今年度は雨天のためチャレンジコーナーは中止となりました。

habikinominezuka1      habikinominezuka2      habikinominezuka3     

habikinominezuka4      habikinominezuka5      habikinominezuka6            

   地域清掃活動
  
平成25年2月16日(土曜日)
 中学校区内の4つの小学校を本部とし、地域の方々や小・中学生が4から5人位のグループに分かれ、校区地域の清掃活動を行っています。
各グループを地域の方が引率し、「燃えるごみ」、缶ビンなどの「不燃ごみ」と分別しながらゴミ袋いっぱい集めて、自分たちが暮らす地域のために取り組みました。
清掃後は、中学校PTAの役員さん・ボランティアの保護者さんが炊きだしで作って下さったカレーライスをみんなでおいしくいただきました。

habikinominezuka7      habikinominezuka8      habikinominezuka9      habikinominezuka10
        

平成23年度

特色ある取組み

 地域清掃活動
    「峰塚中学校区をきれいにしよう」という思いで取り組みはじめた本活動は、今年度で5回目となりました。当初は中学生が中心となって活動を行っていましたが、一昨年度より校区の4小学校へも参加を呼びかけ、地域と小・中学校による大きな取組みとなりました。
 地域教育協議会、青少年健全育成連絡協議会、青少年指導員等との連携により、保護者・地域の方の協力も増え、今回は小学生103名、中学生504名、地域・保護者・教職員231名の計838名が、4つの小学校区に分かれて掃除を行いました。
 街角では地域の方々からの励ましの言葉もいただき、子どもたちは積極的に取り組むことができました。
 活動終了後はPTAが中心となって調理していただいたカレーを食べ、おなかも気持も満腹になることができました。
 午前中の活動でしたが、時間が過ぎるのも忘れ、たいへん有意義な取組みとなりました。

清掃活動のようす1      画像です。清掃活動のようす      画像です。清掃活動のようす
  

◇羽曳野市立高鷲南中学校区学校支援地域本部

平成24年度

特色ある取組み

 みまもり隊・安全管理員・給食配膳員さんへの「お礼の会」     恵我之荘小学校
 
毎朝登校時に子どもたちの登校指導・交通安全指導をしていただいている「みまもり隊」の方や校門で来校者への対応・学校安全管理にかかわっていただいている「安全管理員」の方、給食センターから学校に配達される給食の管理をしていただいている「給食配膳員」の方に対し、2月25日(月曜日)に全校で「お礼の会」を持ちました。いつも安全で安心な学校づくりに協力していただいており、本年度も交通事故や問題事象もなく子どもたちが安心して学校生活をすごすことができました。1年生から6年生の全児童が『お礼の手紙』を書いて、それぞれの方たちに感謝の気持ちをこめて手渡しました。

habikinoeganosyousyou1      habikinoeganosyousyou2

平成23年度

特色ある取組み

 地域防災訓練   恵我之荘小学校
 
校区の恵我之荘小学校では例年地域と学校が連携して行っている「もちつき大会」の開催に合わせ、今年度は消防署に依頼して「地域防災訓練」を11月13日(日曜日)に行いました。
 消火器による消火訓練や放水銃を持っての放水訓練等を参加した地域の方や保護者・児童・教職員が皆体験させていただきました。非常食の試食会では炊き込みご飯などもあり、好評を得ていました。また、煙が充満した建物内での避難の仕方やけがをした際の三角巾の扱い方などの講習も受けました。災害発生時には、消火活動や避難誘導など迅速・適切な初期対応が重要となりますが、皆真剣な面持ちで参加していました。  
   東日本大震災を機に、地域防災の見直しや人々の防災意識が高まる中、学校と地域・保護者が連携した取組みを進めています。

防災訓練のようす1    防災訓練のようす2
 

◇羽曳野市立河原城中学校区学校支援地域本部「生き生きネット」

平成25年度

特色ある取組み

 昆虫をつくろう! 埴生南小学校
 土曜日に地域の方による木工教室(昆虫作り)を実施。PTA、大学生、教職員などが一緒になって児童と共に昆虫を作りました。木の枝やどんぐりで、本物そっくりに作れたことに歓声があがりました。

画像です。昆虫を作ろう  画像です。昆虫を作ろう

 チャングを演奏しよう!  埴生南小学校
 
2学期に演奏指導者を招聘し、3年生で朝鮮民族の楽器(チャング)を演奏した。国語授業の「三年とうげ」の題材に沿って演奏し、内容を深めました。この演奏は参観の日に合わせ保護者も多数参観され、評価も高かったです。

画像です。朝鮮の楽器の演奏  画像です。朝鮮の楽器の演奏
           
朝鮮の楽器「チャング」演奏講習会

 現代の差別について学ぶ  埴生南小学校
 
3学期、6年生では、地域の歴史を研究されている方を招聘し、今なお残る差別について講演していただきました。
 児童はこれまで社会科等で学習したことを更に深めることができました。

被差別部落から学ぶ
    現代の差別について学ぶ

 地域運動場除草作業 埴生南小学校
 2学期始業前の夏休み最後の土曜日、地域、PTA、教職員、開放団体、児童による整備事業。長期の休み中に生い茂った草をみんなで除草し、気持ちよく2学期を迎えることができました。

草引き作業


 大学生による学習支援 埴生南小学校
 本年度は大学生5名による学習支援を実施しました。授業の中に入り込み、児童の学習を支援したり、教員のサポートをしました。5名のうち2名は支援学級における支援活動を実施しました。(写真左は2年生の学級支援 写真右は支援学級における学習支援)

2年生の学習支援  支援学級における学習支援
                大学生による学習支援

 今年も大成功!「生き生きフェスティバル」
 河原城中学校区では11月16日、第12回生き生きフェスティバルを行いました。このイベントは中学校区の青少年指導員、幼稚園・小学校・中学校の各PTA、ボランティア団体などが協力し、豚汁やイカ焼き、蒸しパンなどの模擬店や、グラウンドゴルフ、チャレンジコーナーなどのスポーツイベント、さらには中学校吹奏楽部の演奏や幼稚園児のダンスなど、校区内のすべての方が参加して楽しむことが出来る大きなイベントです。
 今年度は3年ぶりに晴天に恵まれ、多くの地域の方が来校してくれました。また生徒達はボランティアスタッフとして各模擬店やイベントの手伝い、校内の清掃、幼稚園児の誘導等に積極的にかかわり、地域の方から「よく頑張ってるね」「ご苦労様」とほめていただきました。
 第12回目となった生き生きフェスティバルは、すっかり地域に根付いたイベントとなりました。今後も校区のすべての方が参加できるイベントとして、さらなる盛り上がりをめざしていきたいと思います。

画像です。生き生きフェスティバル  画像です。生き生きフェスティバル

平成24年度

特色ある取組み

 地域運動場除草作業   埴生南小学校
 
2学期始業前の夏休み最後の土曜日、地域、PTA、教職員、開放団体、児童による環境整備事業。 長期の休み中に生い茂った草をみんなで除草し、気持ちよく2学期を迎えることができました。

habikinohanifuminami1      

   大学生による学習支援
   大学生17名による学習支援を実施しました。授業の中に入り込み、児童の学習を支援したり、教員のサポートをしました。

habikinohanifuminami2

 昆虫をつくろう!
 
土曜日に地域の方による木工教室(昆虫作り)を実施。 PTA、大学生、教職員などが一緒になって児童と共に昆虫を作りました。木の枝やどんぐりで本物そっくりに作れたことに歓声があがりました。

habikinohanifuminami3

 チャングを演奏しよう!
 
演奏指導の石川氏を招聘し、3年生で朝鮮民族の楽器(チャング)を演奏しました。国語授業の「三年とうげ」の題材に沿って演奏し、内容を深めました。この演奏は参観の日に合わせ保護者も多数参観され、評価も高かったです。  

habikinohanifuminami
     

平成23年度

特色ある取組み

 8時間耐久スタディーとボランティア校内外環境整備活動    河原城中学校
 
長かった夏休みも終わろうかとする最後の日曜日。朝とはいえ、入っただけで汗が噴き出る体育館に、学習意欲に燃える3年生有志、クラブ員を中心とした環境整備ボランティアの1・2年生が集合しました。地域教育協議会会長の励ましの言葉をいただき、いざ・・スタート!
 3年生は国・社・数・理・英の教科ごと、各教室に分かれて自習に励みます。教室の後ろには学校から提供されたプリント教材もあります。教室には3年生の教職員が交替で入り、質問は自由。教室(教科)移動は原則自由です。学習時間は3ラウンド制。夏の8時間耐久スタディー。
 一方、1・2年生は割り当てられた場所に散らばり、雑草抜き。一部は校区内のゴミ拾い。地域の方から「ご苦労様」の声に励まされます。地域協スタッフ・PTA・教職員は負けじと、廊下の壁、下足室のペンキ塗り。そして、特製カレーの炊き出し。1・2年はカレーをいただき終了。3年生は、夕方、西日が差す体育館で修了証を受け取り終了。(3年73名 1・2年約280名参加)

 8時間耐久スタディーのようす   ボランティア校内外環境整備活動のようす

   

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。