河内長野市の学校支援活動等の取組み(平成26年度から平成28年度)

更新日:2018年3月12日

河内長野市の学校支援活動等の取組み(平成26年度から平成28年度)

◆平成29年度の取組み

◆平成23年度から平成25年度の取組み

◆平成20年度から平成22年度の取組み

※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください

長野中学校区学校支援地域本部

西中学校区学校支援地域本部

東中学校区学校支援地域本部

千代田中学校学校支援地域本部

加賀田中学校区学校支援地域本部

南花台中学校区学校支援地域本部
はなのわ

美加の台中学校区学校支援地域本部
ゆめ☆まなびネット

◇長野中学校区学校支援地域本部

平成28年度

身近な材料を生かした夏休み工作教室   小山田小学校

 すっかり本校の名物行事となり、今年度も参加者は100名を超えました。低・高学年に分かれて箱や紙パックでゲーム盤やいすを、また松ぼっくりや竹、皮を使って人形やけん玉を作りました。地域の方々に講師になっていただき、春先から材料集めや指導技術の向上に熱心に努めておられました。子どもたちは、自分の力で作品を作り上げたことに満足そうな笑みをうかべていました。出来上がった作品は、夏休み明けの校内作品展で展示されました。

工作教室

福祉委員・ボランティアさんとの交流

 今年度も、校区の福祉委員さんやボランティアさん、地域の方々と5年生児童による交流会を行いました。当日は、グループに分かれて昔の小山田のくらしや遊び、小山田小学校の様子などを教えていただき、子どもたちからは、現在の学校生活について話しました。話題が盛りだくさんで、参加の皆さんは大いに盛り上がりました。日ごろ聞けないお話を聞かせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

福祉委員

平成27年度

地域とつながれ!小山田小学校

夏休み工作教室

今年で3年目の開催となり、参加人数が120名を超える盛況です。手づくりをメインに身近にある材料を使用して作品を作り上げます。竹や皮、広告の紙や空き缶や空き箱を材料に作っていきます。講師は、地域の方々にお願いし、場所を提供しています。出来上がった作品は、夏休み明けの「校内の作品展」に展示しています。
夏休みの一日を使って作り上げることで子どもたちは、大変満足しています。

nagano1 nagano2

ふれあいの集い

 毎年、福祉委員の皆さんやボランティアの方々、地域のみなさんと交流会を行っています。当日は、本校2年生が、昔の遊びや簡単な工作(ぶんぶんゴマ、風車、ホバークラフト、ブーメラン)をその場で作って、一緒に遊びます。子どもたちは大喜びです。そして、昼食もみんなで一緒になって食べます。普段では経験できない取り組みなので、とても貴重な時間になっています。

nagano3

平成26年度

笑顔でつながれ   小山田小学校

 ふれあいの集い

 年に1回、福祉委員の皆さんやボランティアの方々、地域の皆さんと交流会を行っています。昔の遊びを教えていただいたり、簡単な工作(ぶんぶんゴマ、風車)をその場で作成し、一緒に遊んだり、積み木を積んだり等大変楽しい時間をすごすことができました。また、昼食を皆さんと一緒に食べ、普段では経験することができない取組みとなりました。

 花いっぱいプロジェクト

 小さな小さな花の苗を地域の方と一緒になり、小さなポットに移植して、その苗を自分たちで育て、少し大きめの苗にします。それをプランターなどに再度移植し、学校や地域を花いっぱいにする取組みです。市役所へ行き、玄関の広場に苗を植えてきれいにしました。                                                                                                                                                                                              

 夏休み工作教室

 地域の方々が講師として子どもたちに作り方を伝授する昨年度からスタートした取組みです。今年は、竹を使った工作や皮を使って小物作りや紙ねん土の工作を行いました。子どもたちは大満足でした。

昔遊びの様子  花いっぱいプロジェクトの様子  夏休み工作教室の様子

掲示物つくり  長野小学校

学校の北校舎の体育館側通路の掲示板に折り紙等で季節に応じた飾りを作成していただき、掲示しています。

七夕飾り

 全校児童・教職員の願いを書いた短冊で飾った七夕飾りを運動場横の緑屋根の柱に取り付けました。笹と短冊は支援本部のみなさんが用意してくれ、短冊も笹にくくりつけてくださいました。季節を感じる取組みで、児童も大喜びです。                                                                                                                                                                                              

掲示物の写真  七夕飾り  

◇西中学校区学校支援地域本部

平成28年度

自転車交通安全教室・高向小学校

 毎年、健全育成会の方々や地域の方々の協力で4年生児童対象に自転車の乗り方教室を開催しています。高向と滝畑の駐在さんから指導を受けて、交通ルールを守って公道を自転車で走ります。地域の方が道路の危険箇所に立って子どもの安全を見守ってくださいます。公道で安全教室ができるのも地域の方のお陰で感謝しています。

交通安全教室 交通安全教室2

家庭科ボランティア・天野小学校

 5年生は初めてのミシンの実習。最初は慣れないことに戸惑っていた子どもも、丁寧に教えていただいて作業を進めていき、エプロンを完成させました。同様に6年生はナップサックを完成させました。学校支援地域本部の方が地域の方に声かけをしてくださり、毎時間5名〜6名、合計70名もの方々にご協力いただきました。

家庭科ボランティア

放課後学習支援・西中学校

 定期テスト一週間前からテスト前日までの放課後は「西中ゼミ」が開催され、学校支援ボランティアが学習支援をしています。自習する生徒を見守ることが主な内容ですが、数学科教員から基礎問題のプリントと模範解答を準備してもらって指導にあたることもあります。地域の方に見守られ、生徒たちは集中して勉強しています。

放課後学習

平成27年度

家庭科ボランティア・天野小学校

 初めてのミシン。5年生は36名、最初は慣れないことに戸惑っていた子どもも、丁寧に教えていただき少しずつ作業を進めていきました。途中で失敗した子どももいましたが、やり直しの仕方を教えていただき、36名全員、ナップザックが完成しました。学校支援地域本部の方が地域の方に「口は出しても手は出さない」を合言葉に声かけをしていただき、毎時間5名〜6名の方々にご協力いただきました。

nisi1 


校区探検・高向小学校

 毎年5月に中学生と一緒に小学3年生が校区探検をします。そのときに学校支援地域本部の方々がポイントで安全を見守ってくださいました。小学生は、中学生のリードや地域の方々のおかげで安心して、校区を探検できました。課外活動で子どもたちもリラックスし最後は、地域の方と楽しく話をしながら、きれいな石川で水遊びをしました。小学校、中学校と地域の素敵な交流ができました。

nisi2


文化祭展示室の管理・西中学校

 10月実施の文化祭の展示場所を管理していただきました。展示発表は各教科やクラブでの生徒作品及び公民館のサークル等で活動されている地域の方々の作品があります。学校支援地域本部のコーディネーターが、4カ所計8人来ていただきました。また、支援してくださった方々も地域の人で、生徒と顔見知りの方もおられ、会話を交わすなどほのぼのとした雰囲気を醸し出す一場面もありました。

nisi3

平成26年度

楽習室  天野小学校・高向小学校                                                                                                                    

   7月 そば打ち
 10月 バルーンアート(2校合同)
 12月 お正月ツリーづくり
   1月  もちつき
   2月 チョコレートづくり

お正月ツリーづくりの様子

図書ボランティア  西中学校

〇新入生に対して、図書室の使用の注意点や借りるときの方法などを説明してくれました。
〇1年総合の時間に分類別のオススメ図書を紹介、昼食時に校内放送で、ブックトーク(オススメ本の内容紹介)をしてくれました。

図書ボランティアの写真

調理実習サポート

家庭科の調理実習のサポートをしてくれました。刃物や火器を使用する実習でも安心して実習ができています。作るだけでなく、食事も後片付けも一緒です。

調理実習サポートの様子

放課後自主学習サポート

定期テスト前の1週間、学年毎の教室に希望者が集まり、テストに向けて自主勉強をします。その監督を支援本部の方がしてくれています。

 放課後自主学習サポートの様子                                                                            

花ボランティア

月に1度くらい、玄関周辺や中庭の花壇やプランターの草引きや植え替えをしてくれています。 

◇東中学校区学校支援地域本部

平成28年度

小中合同リーダー合宿

 8月8日(月曜日)・9日(火曜日)、東中より28名、3小学校より14名の児童生徒が参加し標記行事を行いました。1日目は三日市小を会場にエイサー体験等を通じての交流会と小学生同士の交流会を実施。午後から中学生は滝畑に移動し、ハイキング・キャンプファイヤー、1泊しての飯盒炊飯・リーダー育成プログラム等の活動を健全育成会のご協力のもと実施しました。
 その中のリーダー育成プログラムでは、講師として学校支援ボランティアでもある健全育成会の会長をはじめ5名の方に入っていただき、「学校のリーダーから地域のリーダーへ」という話し合いの機会を作っていただきました。

画像です。リーダー合宿 画像です。リーダー合宿

地域清掃・高齢者施設との交流

 リーダー合宿(8月8日・9日)に参加した生徒たちは「中学生が地域の中で貢献できること」についての話し合い、次の2つの活動を12月3日(土曜日)に行いました。


「地域清掃」 12時30分から13時30分の間、リーダー合宿に参加した生徒19人、教職員10人、PTA・健全育成会の方6人が、みんなで力を合わせて学校周辺の地域清掃を行いました。参加した人たちは、落ち葉拾いや側溝にたまっているゴミ掃除等を一生懸命に行い、学校周辺が見違えるように美しくなりました。

地域清掃

「高齢者施設との交流」 リーダー合宿時、学校・滝畑間のバスをチャーターしていただき、大変お世話になった地域の老人福祉施設「クローバーの丘」へのお礼の気持ちを込めて、その後、生徒9人と教職員4人は施設に移動し、14時00分〜15時30分の間、エイサー公演を含む施設の方々との交流会を行いました。ジェスチャー等のゲームやエイサー公演を通じて、みなさんとの楽しいひと時を過ごさせていただきました。

交流

平成27年度

ふるさと学習 子ども解説員 川上小学校

校区の歴史や文化財について6年生が、調べ学習を行ったり、市文化財担当者や地域ボランティア、住職さん(観心寺、延命寺)からの聞き取り学習を行った。学習したことを子ども解説員として、それぞれの場所で発表した。その際、地域ボランティアの方々や公民館行事参加者の方々がサポートや観客として、子どもたちの発表を聞いてくださった。

higasi higasi2

平成26年度

ぐるっとまちじゅう博物館  三日市小学校

 本河内長野市のイベントの一つである「ぐるっとまちじゅう博物館」に5年生が参加し、校区内の史跡である「烏帽子形城・烏帽子形神社・増福寺」で子ども解説員として、それぞれの場所で学習した内容を発表しました。
その際、地域ボランティアの方々が、移動時のサポートしていただいたり、また、観客として子どもたちの発表を聞いてくださいました。

子ども解説員の様子  子ども解説員の様子その2

てくてくテーリング  天見小学校

 本校区を一日かけて探索しながら、地域の歴史遺産をはじめとして、ポイントを見学します。各ポイントでは、地域の方が話者のボランティアとして参加してくださいます。
 また、昼食時には味噌汁の炊き出しがあり、児童や地域、家庭が一緒に楽しんでいます。

天見てくてくテーリングの様子  地域の歴史資産を探索している様子

◇千代田中学校学校支援地域本部

平成28年度

熟練の技を学ぼう−家庭科−  千代田中学校

 2・3年生の家庭科の被服の補修学習で地域の方に来校いただき、お手伝いをしてもらいました。生徒だけでは難しい縫い合わせの箇所や縫い方など技術的な指導をしていただきました。また、家庭科の授業では全学年の調理実習をサポートをしてもらいました。1学級40人の生徒を教員1人ではなかなか技術的な指導が難しいですが、ボランティアの方に来ていただき、経験を生かした知識・技術を教えていただきました。みんなとても楽しそうでした。(全学年)

家庭科ボランティア 家庭科ボランティア2 家庭科ボランティア3 家庭科ボランティア4

ふれあい図書館−昼休み−  千代田中学校

 昼休みの本校図書館の開放時に図書館業務のお手伝いをしていただいています。生徒たちがゆっくりと本を楽しめるよう本の整理や貸し出し等の業務を週に3日ほど2人体制で行っていただいています。

図書ボランティア1 図書ボランティア2

平成26年度

学習支援活動

千代田小学校および楠小学校における放課後学習補助・総合的な学習指導補助
千代田中学校における技術科ならびに家庭科の指導補助・放課後学習補助
<楠小学校>
○1年生の昔遊び体験での指導補助
○1年生のブンブン駒づくりの指導

環境整備活動

花壇の花植え、学校敷地内子どもの遊び場の整備、運動場、中庭の草抜き、側溝の土上げ

登下校パトロール活動

千代田小学校および楠小学校における登校下校時の見守り活動

あいさつ活動

千代田中学校区の公共機関ならびに教育機関の協同による駅前あいさつ運動

だるまおとしの様子  駅前の あいさつ運動

◇加賀田中学校区学校支援地域本部

平成28年度

トイレ清掃  加賀田中学校

 学校支援地域本部の皆さんに指導していただき、1年生3クラス全員が授業の時間を使い、トイレ清掃を行いました。校内のトイレすべてがきれいになりました。

トイレ清掃

ディキャンプ  石仏小学校

 石仏小学校5・6年、加賀田小学校5・6年、加賀田中学校1年を対象に、仲間作りに関連する取り組みをリードする人材を育成する事を目的として活動しました。学校支援地域本部の皆さんには夕食作りを、ファシリーテーターの方には学級の問題や取り組み方法等を指導していただき、有意義なひとときを過ごしました。

デイキャンプ

クイズラリー  加賀田小学校

 加賀田の史跡等に親しむことにより地域を再発見し、地域の人との関わりからコミュニケーション力を育むことを目的として取り組みました。加賀田中学校区の小・中学生を対象に、学校支援地域本部や、青少年健全育成会等の地域の方々が、クイズや昼食(飯盒でのカレー)を用意してくださり、子ども達にとって楽しい体験となりました。

クイズラリー

平成27年度

サンタをつくろう会  石仏小学校

12月15日(火曜日)に希望者44名を対象にクリスマス木工『サンタをつくろう会』を行いました。学校の周りの樹木の剪定で出た枝を使ってサンタクロースの木製人形を作りました。それぞれの児童が自分のオリジナルのサンタクロースを一生懸命に作っていました。コミュニティ委員の方を中心に地域の方の協力も得て楽しく充実したひとときを過ごすことができました。
サンタを作ろう

味噌作り  加賀田小学校

地域本部、学校運営協議会、民生委員の方々、また、JA河内長野で味噌作りをされている方々の協力を得て5年生で味噌作り体験をしました。今年度で2年目になります。
味噌はお店で売っているものしか見たことがない児童がほとんどで、大豆に麹や塩を手で混ぜ合わせ、壺に入れて何ヶ月か寝かせるとこんなにもおいしい味噌ができると感動します。3学期の調理実習でごはんといっしょに頂くことになっています。
味噌つくり

平成26年度

調理実習  加賀田中学校

 本家庭科の授業で調理実習をおこないました。1年生4クラスの調理の補助に学校支援地域本部の皆さんが入っていただきスムーズに調理することができました。

調理実習補助の様子について

芝生キャンプ  加賀田小学校

 8月23・24日(土曜日、日曜日)に、4年生から6年生の希望者24名を対象に初の芝生キャンプを行いました。テントはりに食事作りなど、子どもが自分達の手で行い、失敗も含めた貴重な体験を通して、自主性を育むことをねらいとしています。メインとなるテント体験は、天候の関係で残念ながら体育館での実施となりましたが、コミュニティ委員の方を中心に地域の方々の協力も得て、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

テントはりの様子   

ほのぼの学校  加賀田小学校

 11月18から20日に、学校を使って社会教育講座を実施しました。大人が学校で児童といっしょに授業を受けたり、給食や掃除をいっしょにしました。大人がゲストではなく、一児童として共に過ごすことにより、双方がより親密な関係となり、学校を理解し支援する人材確保の機会とすることができました。

ほのぼの楽校の様子

◇南花台中学校区学校支援地域本部「はなのわ」

平成28年度

金剛登山  南花台小学校

 学校支援地域本部(はなのわ)の地域人材の募集の働きかけにより、21名のボランティア耐寒登山(金剛山)のボランティアを集めていただきました。5・6年の縦割り班にそれぞれ入っていただき、一緒に登っていただいた。また、看護師3名も登山に参加していただき、万全の体制で登山することができました。地域の方と児童との交流も深まりました。(事前のアイゼン付けの練習にも、指導に来てただいただきました。)

金剛登山

柔道指導  南花台中学校

 2学期後半、保健体育科の授業における柔道指導に、はなのわ・ボランティアスタッフがゲストティーチャーとして協力しました。礼儀や心構えを大切にし、安全確保に細心の注意を払い、担当教員とともに実技指導を行いました。

 南花台という地域で日ごろから触れ合い関わり合う大人が、授業や行事で子ども達のためにプラスの力を働かせてくれています。子ども達も地域の行事等で活躍し、Win−Winの関係を作っています。

柔道指導

平成27年度

体育大会応援作戦 南花台中学校

9月11日、はなのわボランティアと生徒、保護者、先生たちとで運動場の草抜きをしました。急激な生徒数の減少で、運動場に雑草が生えてしまい、間近に迫った体育大会が安全に行えない恐れまでありました。ボランティアの中には本格的な用具も準備して作業してくださる方もありました。おかげで、すっきりと安全になった運動場で、無事体育大会を行うことができました。

nanka1

毛筆書写指導 南花台中学校

2月、はなのわコーディネーターが1年生国語の書写指導にゲストティーチャーとして加わりました。楷書と行書の違いについて学習しました。2つの書体を比較して違いを確認したり、実際に書いて実感したりしました。どちらも、日ごろから南花台という狭い地域で触れ合い、関わり合う大人が、改めて学校という場で力になるということで、生徒にとっては、とても貴重でありがたい体験になりました。

nanka2

平成26年度

耐寒登山(金剛山)   南花台小学校

 昨年に引き続き、1月25日(金曜日)、本校5・6年生121名が金剛山に耐寒登山を実施しました。学校支援地域本部「は*な*の*わ」を通じて冬の金剛登山経験のある方に声をかけてくださり、19名の方が協力してくださり、全てのグループにボランティアの方が同行してもらえたのはありがたかったです。
 事前のアイゼン付けの練習時も学校に来てくださり、子どもたちの様子を見て、つけ方などを教えてくださりました。また、本年度は、看護師の方も1名同行してくださったので、大変心強かったとともに、体調の悪くなった児童を見てもらうことができました。 

アイゼンを取り付ける様子  

耐寒遠足(花の文化園)

 1年生から4年生までの児童が縦割り班で、花の文化園までの往復を自分達で協力して歩きました。この日も、保護者の方や地域の方にご協力いただき、子どもたちが安全にあることができるよう見守っていただきました。

耐寒登山の様子

家庭科の実技支援

 5・6年生の子どもたちのミシン実習の補助をお願いし、支援していただきました。

◇美加の台中学校区学校支援地域本部 ゆめ☆まなびネット

平成28年度

なわとびGO!、地域のおじさん面接官 美加の台学園 小中学校]

 なわとびGO!は、地域の大人が全校児童のなわとび練習の応援と、技や回数の合格認定士として1か月間毎日午前午後の2回の20分休みに登校します。合格した児童のカードにキラキラシールを貼り、子どもたちのやる気を高め練習を重ねることの大切さや、レベルアップしていく喜びや達成感を育みます。
 練習用のジャンプ補助台4台は事前に「おやGの会」が手作りしたもので、成功体験を重ねる「秘密兵器」と呼ばれています。
 地域の方にとっても気軽にできるボランティア活動で、週に延べ50名の方が協力してくださいます。子どもたちの笑顔とふれあい、成長を実感できる取り組みです。

なわとびGo ジャンプ台 

 地域のおじさん面接官は、私立高校の面接試験の練習にスーツ姿のおじさんに面接官になってもらいます。本番さながらの緊張感は貴重な経験で、不安を減らし自信をもって試験に臨むことができるようおじさん面接官からもアドバイスをして頂きました。次年度は3年生全員に機会をつくりたいです。

面接官

平成27年度

切り干し大根プロジェクト 小学校       

【食育】課題・・給食の残食を減らそう!学校全体の取り組みとし、1,2年大根を洗う。3年大根を干す。4年大根を育て観察する。5年切り干し大根の調べ学習。6年大根を切る。地域・・大根を育てる。おやGの会を発足し干し網を作成。子ども・保護者・地域で新しいメニュを考えコンクール。2月給食メニューとなり食す。残量ゼロとなる。長期的な取り組みで給食センター等多くの協力により地域・家庭にも食材への理解を深め、噛むことの大切さについての意識が高まった。

mika1

美加の台学園祭 小中学校合同       

mika2

平成26年度

まち探検 キラリさんからまなぶ  美加の台小学校

 地域で活躍されているキラリさん10名に活動の様子や思いを聴き、グループごとに、まなんだことを伝え合い、自分のやってみたいことやできることを自らが考え見つけ真似をしながら行動に結びつけます。素敵なキラリさんと出会い子どもたちはもっとこの町が好きになったようです。

キラリさんを紹介する資料の写真  

感謝の会  美加の台小学校

 子どもたちの感謝の気持ちを育む取り組みとして、学校運営協議会と連携し開催しました。2学期の終業式に34名のボランティアが出席し、全校生徒から手話の合唱、感謝の言葉とひとり一人に感謝状が手渡されました。お互いの顔を見て感謝の気持ちを伝え合います。人と人とのつながりを通したまなびの場面です。

感謝の会の写真

あかちゃんとのふれあい授業  美加の台中学校

 地域から17名の赤ちゃんとそのパパママ、子育てを支援する団体に協力をいただき交流授業が実現しました。教科書だけでの学びではなく、実際に乳幼児とふれあい、子育ての楽しさや苦労・思いを聴くことにより、いのちの尊さを感じ自分の将来の家族像を思う授業になりました。生徒たちのやさしい表情がとても印象的でした。

あかちゃんとのふれあい授業の写真

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。