令和3年度被爆二世健康診断については、以下のとおり実施いたします。
※今年度からインターネットによる申込みが可能となりました。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、健診の実施を「中止」ないし「延期」する可能性があります。
その場合は、本ページのほか、対象者あてに文書通知(郵送)を行います。
(申込み時に、メールアドレスをご記入いただいた方には、文書通知(郵送)に代えて、メールにて通知します。)
○大阪府内に在住する被爆二世で受診を希望する方
・広島市の場合:昭和21年6月1日以降に出生された方
・長崎市の場合:昭和21年6月3日以降に出生された方
○申込方法 ※(1)または(2)の方法によりお申込みください。なお、申込み時に受診日時の指定はできません。
(1)申込書に必要事項を記載のうえ、最寄りの保健所等へ提出。
(2)インターネットによる申込み(こちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)から申し込むことができます)
○申込期間 ※申込方法によって、申込期間が異なりますのでご注意ください。
・保健所及び保健センター等での申込み 令和3年9月1日(水曜日)から令和3年10月29日(金曜日)まで
・インターネットによる申込み 令和3年9月1日(水曜日)から令和3年10月29日(金曜日)まで
(申込書)
・二世健康診断申込書 [Excelファイル/59KB]
(申込場所)
・大阪市
最寄りの保健福祉センター(区役所と併設されています。)
【所在地等:こちら(外部サイト)からご確認ください】
・堺市
最寄りの保健センター
【所在地等:こちら(外部サイト)からご確認ください】
※堺市民の方のみ、最寄りの保健センターで受診することも可能ですので、
受診を希望される方は、直接、最寄りの保健センターでお申し込みください。
(大阪府の「インターネット申込み」による申込みはできません。)
・東大阪市
最寄りの保健センター
【所在地等:こちら(外部サイト)からご確認ください。
・吹田市
健康まちづくり室(吹田市保健所内)
【所在地等:こちら(外部サイト)からご確認ください】
・寝屋川市
保健所すこやかステーション(寝屋川市立保健福祉センター1階)
【所在地等:こちら(外部サイト)からご確認ください】
・その他の地域
最寄りの保健所
【所在地等:こちらからご確認ください】
○健診の受診に要する費用は、無料です。
○健診を実施する日時及び場所は、申込み後、本人あてに直接通知(郵送)します。
(健診日時等の通知)令和3年10月初旬から12月中旬を予定しています。
(健診実施日) 令和3年11月初旬から令和4年2月初旬の間で予定しています。なお、申込み時に受診日時の指定はできません。
○新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、次の方は、受診を見合わせください。
・いわゆる風邪症状が持続している方。
・発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5度以上を目安とする。)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、吐き
気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方。
・過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5度以上を目安とする。)のあった方。
・2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)。
・2週間以内に、新型コロナウイルス感染症の患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)と接触歴がある方。
・新型コロナウイルス感染症の患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方。
○受診にあたっては、次のことにご協力ください。
・健診中は、医療機関から指示された場合を除き、必ずマスクを着用してください。
・医療機関の入口等にアルコール消毒液を用意していますので、入退館(室)時のほか、健診中も適宜手指消毒をしてください。
・健診中は換気を定期的に行うため、外気温が低い季節では室温が下がりますので、羽織るものを予め手元にご用意ください。
・密集・密接を防ぐため、受付時間を厳守してください。
・医療機関の入口等で、非接触型体温計等で体温を実測することがあります。
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ
ここまで本文です。