毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、4月2日から4月8日までを「発達障がい啓発週間」として、全国で発達障がいの啓発のためのさまざまなイベントが行われています。
大阪府では、自閉症をはじめとする「発達障がい」について理解を深めていただくために、平成29年4月7日にシンポジウムを開催し、たくさんの方にご参加いただきました。
※シンポジウム当日(平成29年4月7日)の会場の様子
日時:平成29年4月7日(金曜日) 午後2時から午後4時まで 既に終了しています
場所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 7階 ホール
(大阪市中央区大手前1丁目3-49)
講演:「自閉スペクトラム,ADHDの早期支援から思春期・青年期まで −医療の立場から−」
信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部 部長・診療教授 本田 秀夫 氏
参加費:無料(事前の参加申込が必要です)
定員:500名
共催:大阪府・塩野義製薬株式会社
申込方法:
申込先:大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課 発達障がい児者支援グループ
メール:chiikiseikatsu@sbox.pref.osaka.lg.jp
ファックス:06-6944-2237
申込期間:平成29年2月1日(水曜日)から3月28日(火曜日)まで
※期間中に申込が定員に達した場合には、受付を締め切ります
府民お問合せセンター 「ピピッとライン」 電話 06-6910-8001
要約筆記あり(手話通訳及び障がい等の理由により配慮を希望する方は、申込時にお申し出ください)。
会場内での録音・録画・写真撮影は固くお断りします。障がい等の理由により機器の使用を希望する方は、申込時にお申し出ください。
申込にあたって提供された個人情報は、大阪府が、本シンポジウムの受付手続並びに今後企画する シンポジウム等の対象者層の参考情報にのみ使用します(なお、共催者の塩野義製薬株式会社は、申込者の個人情報を取得しません)。
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室地域生活支援課 発達障がい児者支援グループ
ここまで本文です。