地域福祉推進室地域福祉課(事業一覧ページ)
地域福祉活動の推進
-
-
-
-
-
-
- 社会福祉法第108条の規定による「第4期大阪府地域福祉支援計画」を平成31年(2019)年3月に策定しました。
また、計画中間年にあたる令和3年(2022)年3月に見直しを行いました。
-
- 地域福祉の推進に関する施策についての重要事項の調査審議するために設置しています。
-
- 民生委員・児童委員は、あなたの身近な地域で活動しています。
-
-
- NPO法人等が、高齢者や障がい者のうち、単独で公共交通機関を利用することが困難な方々の移動手段を確保し、その社会参加を図るため、自家用自動車を使用した個別輸送サービスを行っています。
-
-
-
- 国での孤独・孤立の政策の方向性を踏まえ、大阪府において孤独・孤立対策を進めていきます。
-
- 地域福祉及び高齢者福祉の分野を対象に、市町村が創意工夫を凝らし、地域の実情や住民ニーズに沿った施策を推進できるよう、市町村の事業提案に対して「大阪府地域福祉・高齢者福祉交付金」を交付することにより、市町村の地域福祉や高齢者福祉に関する事業を支援しています。
-
- コミュニティソーシャルワーカーは、制度の狭間や複数の福祉課題を抱えているなど、既存の福祉サービスだけでは対応が難しい課題の解決や、地域において支援を必要とする方々に対する見守りや発見、つなぎの機能の強化に取り組んでいます。
-
- 地域住民が、ひとり暮らし高齢者などに対して、見守りや声かけ訪問、配食サービスなどを行う小地域ネットワーク活動が、府内のほぼ全ての小学校区で実施されています。
-
- 災害時における、長期避難者の生活機能の低下や要介護度の重度化など二次被害防止のため、一般避難所で災害時要配慮者(高齢者や障がい者、子ども等)に対する福祉支援を行う民間の福祉専門職で構成するチームです。
-
-
- 大阪府福祉基金は、さまざまなボランティア活動や府民の自主的な地域福祉活動に助成しています。あなたの善意が、地域の高齢者福祉や障がい者福祉、子育て支援などに役立てられます。
皆様のあたたかいご協力をお願いいたします。
-
-
- 包括的支援体制の構築に向けた社会福祉法人等との協働に関する研究会を設置しています。
-
-
- 大阪府、大阪市、堺市の3地方自治体における 「商品寄贈による社会福祉貢献活動 寄贈品に関する協定」を締結しました。
利用者本位の福祉システム
-
- 大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 権利擁護推進室「あいあいねっと」のページに遷移します。
-
- 大阪府社会福祉協議会運営適正化委員会では、相談者と事業者双方の話し合いによる解決をめざし、助言、相談、調査、あっせんなどを行い、苦情解決のお手伝いをします。
-
- 成年後見制度とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない方の権利を守る援助者(「成年後見人」等)を選ぶことで、それらの方々を法律的に支援する制度です。
-
- 福祉サービスを提供している事業所と利用者以外の公正・中立な第三者(=評価機関)が、当該事業所が提供している福祉サービスの質などについて、専門的かつ客観的な立場から行う評価を「第三者評価」といいます。
生活困窮者対策
-
- 公契約における就職困難者の就労支援を進めることを目的に、障がい者等の継続雇用や、事業主における環境整備を支援する「障害者等の職場環境整備等支援組織」(生活困窮者分野)を認定しています。
-
-
-
-
- 低所得者、障がい者又は高齢者の世帯に、必要な資金の貸付と民生委員等の生活支援により自立支援を目指していただく全国制度として、大阪府社会福祉協議会で実施しています。
-
- 「ホームレスの自立の支援に関する特別措置法」に基づいて実施される各事業について、府内各市町村と連携してその推進にあたっています。
-
リンク・資料集
-
- 大阪府社会福祉協議会のホームページへジャンプします。
-
- 大阪府福祉人材センターのホームページへジャンプします。
-
- 大阪府地域福祉推進財団(ファイン財団)のホームページへジャンプします。
-
- 障害保健福祉研究情報システム(DINF)のホームページにジャンプします。
-
- 厚生労働省トップページへジャンプします。
ここまで本文です。