※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、標記研修の開催を中止いたします。
本研修は、福祉サービス第三者評価業務に従事している評価調査者が、福祉サービスの多様化に対応できるよう、継続的にさらなるスキルアップの研修機会が必要であることから、第三者評価事業の実施状況や課題等の理解、先進的な取組みや困難事例の検証等によって評価調査者の質の向上に資することを目的としております。
大阪府が管理する「福祉サービス第三者評価調査者養成研修修了者名簿」に登載されている者。
第1回:評価調査者の活動に求められる基礎的なスキル等を学ぶ研修[基礎編]
第2回:上記[基礎編]に加え、さらなる質の向上を図る実践的研修[スキルアップ編]
※なお、どちらの研修も評価調査者としての経験の有無に関わらず、受講可能です。
ご都合のよい日程を選択してください(「研修日程」及び「カリキュラム」を参照)。
※第1回と第2回では内容が異なりますのでご注意ください。
| 日 程 | 会 場 |
第1回 | 令和2年2月20日(木曜日) | 大阪府社会福祉会館4階 402会議室 |
第2回 | 令和2年3月10日(火曜日) | 大阪府社会福祉会館4階 402会議室 |
時 間 | 科 目 | 講 師 |
9時00分から9時15分 | 受付 | |
9時15分から9時25分 | 開会あいさつ、オリエンテーション | 社会福祉法人大阪府社会福祉事業団 研修事務局 |
9時25分から9時45分 | 第三者評価の実施状況と課題 | 大阪府福祉部地域福祉推進室地域福祉課 担当職員 |
9時45分から11時45分 | 評価基準における判断と評価報告書の作成について | 東大阪大学こども学部 准教授 潮谷光人氏 |
第2回:[スキルアップ編]
時 間 | 科 目 | 講 師 |
9時00分から9時15分 | 受付 | |
9時15分から9時25分 | 開会あいさつ、オリエンテーション | 社会福祉法人大阪府社会福祉事業団 研修事務局 |
9時25分から9時45分 | 第三者評価の実施状況と課題 | 大阪府福祉部地域福祉推進室地域福祉課 担当職員 |
9時45分から11時45分 | 評価実践時の課題共有並びに評価コメントのさらなる質の向上について | 東大阪大学こども学部 准教授 潮谷光人氏 |
各回50名
※受講希望者が定員を超えた場合、別途調整させていただく場合がありますのでご了承ください。
研修時間(休憩時間は含まない)の7割以上(4時間30分以上)出席した場合を修了とします。
所定の課程を修了した受講者には、全課程修了後、修了証を交付します。
1回5,000円
※詳細は実施要綱をご覧ください。
申込方法は、大阪府の認証評価機関に所属している方と、所属していない方で異なります。
どちらも令和2年1月21日(火曜日)【必着】までに下記の申込先に郵送してください。
(1)大阪府の認証評価機関に所属している方
所属評価機関において別紙1「受講申込書」(評価機関申込用)をとりまとめのうえ、必要事項を記入し、個人宛に決定(不可)通知が届くよう、宛先に受講申込者名を記入した人数分の「切手(84円分)貼付済みの返信用封筒(長形3号)」を同封してください。
※返信用封筒には、宛先(受講申込者名)を必ずご記入ください。
(2)大阪府の認証評価機関に所属していない方
別紙2「受講申込書」(個人申込用)に、必要事項を記入し、「切手(84円分)貼付済みの返信用封筒(長形3号)」を同封してください。
※返信用封筒には、宛先(受講申込者名)を必ずご記入ください。
※1月21日(火曜日)18時までに研修事務局に届いた申込書のみ受付いたします(FAXでの受付は一切いたしません)。
※締切日に定員に達していない場合は申込みを延長し、先着順で受付します。その際は、事前に定員に達していないか、研修事務局にお問い合わせください。
※ご提出いただいた書類については、返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
※受講の可否については、同封いただいた返信用封筒で郵送にてお知らせいたします。
※1月31日(金曜日)の時点で届いていない場合は、研修事務局にお問合せください。
本研修の修了により、評価調査者の有効期限が、令和4年度末(令和5年3月31日)まで延長されます。
なお、次に該当する方は、本研修を受講・修了しない限り、今年度末、評価調査者資格を喪失しますので、ご注意ください。
・平成29年度から令和元(平成31)年度中、評価実績をひとつも有していない方のうち、平成29年度から令和元(平成31)年度実施の「養成研修」及び「継続研修」を未修了の方
各研修日の午前7時の時点で大阪府内全域において「特別警報」「暴風警報」のいずれかが発令中の場合、研修は延期します。
その際、受講者に対しては、特段の連絡は致しませんので、ご了承ください。
なお、延期日程は、改めてご連絡させていただきます。
・令和元年度「福祉サービス第三者評価調査者」継続研修 実施要綱 【WORD版】 【PDF版】
・別紙1「受講申込書」(評価機関申込用) 【WORD版】 【PDF版】
・別紙2「受講申込書」(個人申込用) 【WORD版】 【PDF版】
社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団「福祉サービス第三者評価調査者研修事務局」
〒562-0012 大阪府箕面市白島三丁目5番50号
電話番号072-724-8167 ファクシミリ番号072-724-8165
研修は大阪府社会福祉会館で開催します。
※大阪府社会福祉会館
大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)谷町線/長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅 2番出口より徒歩10分
大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)谷町線/千日前線「谷町九丁目」駅 2番出口より徒歩12分
このページの作成所属
福祉部 地域福祉推進室地域福祉課 調整グループ
ここまで本文です。