大阪府では、令和2年3月に「大阪スマートシティ戦略Ver1.0」を策定し、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年大阪・関西万博に向けて、「住民の利便性の向上を最大目標として、住民とともに、住民目線で、スマートシティを実現するための取組みを進める」こととし、令和4年3月策定の「大阪スマートシティ戦略Ver2.0」では、大阪スマート・ヘルスシティ宣言2025の達成をめざして、大阪スマートシニアライフ事業(以下、「本事業」という。)による高齢者向けサービスや健康分野のサービスの実装を図ることとしている。
令和3年度に、府域全体における住民の生活の質(QOL)の向上に向けて、特にシニア層の抱える課題をICTの活用により解決することを目的とした本事業を具体的に進めるべく、「大阪スマートシニアライフ事業推進体制検討業務」の企画提案を募集し、併せて本事業の実証事業を開始したところである。
令和4年度は、「大阪スマートシニアライフ事業推進体制検討業務」の報告書の内容と合わせて、実証事業の評価とニーズ等の分析から実施主体の設立(法人化)の可否の検討に向け、実施主体を設立する場合の運営、設立のための手続き、法的課題、実施主体を設立しない場合の事業の継続方法等を検討し、持続可能な本事業の本格事業開始を行うことを目的とする。
スマートシニアライフ事業推進等に関する業務
実証事業の評価とニーズ等の分析
実施主体等を設立して事業を運営する方法及び府の関与のあり方の提案
大阪スマートシニアライフ実証事業推進協議会等での持続可能な運営方法の提案
本事業に対する信頼性の担保に向けた体制構築支援の提案
本格事業に向けた大阪スマートシニアライフ実証事業推進協議会運営支援の提案
報告書作成
契約日から令和5年3月31日まで
金20,900,000円(消費税及び地方消費税額を含む。)
年月日 | 内容 |
---|---|
令和4年7月14日(木曜日) | 公募開始 |
令和4年7月20日(水曜日) | 説明会開催 |
令和4年7月26日(火曜日) | 質問受付締切 |
令和4年8月12日(金曜日) | 提案書類提出締切 |
令和4年8月下旬頃 | 選定委員会 |
令和4年9月上旬頃 | 契約締結、業務開始 |
令和5年3月31日(木曜日) | 業務終了 |
令和4年7月14日(木曜日)から令和4年8月12日(金曜日)まで
本ウェブページからダウンロードできます(郵送などによる配布は行いません)。
令和4年7月14日(木曜日)から令和4年8月12日(金曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
書類は必ず下記担当事務局に持参してください。(郵送による提出は認めません。)
大阪府 スマートシティ戦略部 戦略推進室 地域戦略推進課
住所:〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎34階
電話番号:06-6210-9095(直通)
メールアドレス:seniorlifesuishin@gbox.pref.osaka.lg.jp
応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
令和4年7月20日(水曜日) 午後1時30分から(1時間程度)
Web会議システム(Microsoft Teams)による開催
参加団体名、参加者職氏名、電子メールアドレスを記載の上、電子メールでお申し込みください。
件名に「【説明会申込】スマートシニアライフ事業推進等に関する業務」と記載してください。説明会前までにWeb会議の参加URLを送付いたします。
電子メールアドレス seniorlifesuishin@gbox.pref.osaka.lg.jp
※口頭、電話による申し込みは受け付けません。
※説明会実施時に質疑応答は行いません。
質問は「7 質問と回答」に記載の方法にてお願いします。
令和4年7月19日(火曜日) 午後3時まで
令和4年7月14日(木曜日)から令和4年7月26日(火曜日) 午後5時まで
本ホームページ「様式12」の質問票を用いて、電子メールのみで受け付けます。
件名に「【質問票提出】スマートシニアライフ事業推進等に関する業務」と記載してください。
メールアドレス:seniorlifesuishin@gbox.pref.osaka.lg.jp
ア 電子メール送信後、必ず電話で着信の確認をお願いします。
電話番号:06-6210-9095(直通)
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで。)
イ 質問への回答は本ウェブページに掲示し、個別には回答しません。
外部委員で構成する選定委員会において審査を行い、最優秀提案者を決定します。
選定委員会の開催時、提案者にはプレゼンテーションを行っていただきます。
場所や時間等の詳細については対象者に別途連絡します。
当部(局)課 | スマートシティ戦略部 戦略推進室 地域戦略推進課 |
電話番号 | 06-6210-9095 |
根拠法令・要綱 | |
設置年月日 | 令和4年7月5日(火曜日) |
担任事務 | スマートシニアライフ事業推進等に関する業務を実施する事業者の選定審査に関する事務 |
委員数 | 3名 |
委員の任期 | 令和4年7月5日(火曜日)から事業者選定まで |
会議の公開・非公開 | 非公開(議事内容に法人等の利益を害する恐れのある情報が含まれるため) |
EY新日本有限責任監査法人
評価点 82点、提案金額 金20,499,600円
氏名 | 選任理由 |
---|---|
河村 昌美 | 自治体での勤務経験と事業構想大学院大学・事業構想研究所での研究から、大阪府が進めるスマートシティの事業構想と合致し、事業を構想しながら施策展開していくプロセスの研究に精通しているため。 |
辻田 紀子 | 関西経済連合会の参与の立場から、関西、とりわけ大阪の企業の状況をよく把握し、特にICTを活用した事業を推進する、企業のDX化に力を注ぎ、企業のDX化に精通しているため。 |
畠山 和大 | 法律の専門家として、法的な観点から個人情報の保護やコンプライアンスの遵守に精通しており、公平・公正に審査していただくため。 |
このページの作成所属
スマートシティ戦略部 戦略推進室地域戦略推進課 シニアライフ推進グループ
ここまで本文です。