トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

8件中 1~8件目

ページ: 1 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの吉村知事が、また「大阪都構想を実現する」などと発言している。
過去に2回、我々大阪市民から反対されたことを、知事は忘れているのか。私は、都構想は絶対に反対だと、知事に伝えてほしい。・・・

2024年12月2日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの先日、記者会見において、又「都構想」を検討するとおっしゃったことに、大きな憤りといったい知事は何をおっしゃっているのかという疑問を感じました。二回にわたる、結構なお金を使った住民投票を行った結果「NO」となったはず。いつまで、しがみついているのか全く理解出来ません。知事自身も今後やりません・・・

2024年12月4日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの○○県は県民局長を複数人置いているようだが、大阪府でも同じような制度を導入したらよいのではないか。地域ごとに局長を置いて、その地域の自治体の面倒を見るという仕組みにすれば、そもそも都構想の概念は不要ではないか。・・・

2024年12月6日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの吉村知事は最近「大阪都構想」について言及し、実現に向けて動くという発言をした。
今までに住民投票の結果、2回も否決されているのに、なぜ、また「大阪都構想」に向けての発言をするのか理解できない。何の目的で「大阪都構想」を掲げるのか、大阪市を解体することにどのようなメリットがあるのか府民には・・・

2024年12月17日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの以前、大阪府は大阪都構想について住民投票を2度行い否決されているが、再び吉村知事より、大阪都構想の実現に向けた発言がされている。
民主主義の中において、住民投票は住民1人ひとりの意思を表明するための、極めて重要な意味を持つものである。本来、一度否決された構想を議題に上げることは、民主主義・・・

2024年12月20日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの特定の政党に電話をかけてもつながらないのでこちらにかけた。都構想を3回目やると言っているが、大阪府民をなめているのか。すでに都構想は2回否決されており、吉村知事は3回目はやるのかと聞かれたときに今は全く考えていないと言っていた。それなのに数年経てばまたやっていいと思っているのか。松井が吉村・・・

2024年12月20日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの「大阪都構想」、詳しくは存じないのですが、私も、地元○○県で同じような考えを持っていました。ただし、アプローチが全く異なります。
元来、自治体の枠組みは、国が行うべきだと思うのです。「自分の町は大きい方がよい」「人が少ない方がよい」などと言うのは自治権の拡大解釈だと考えるのです。
土俵・・・

2024年12月24日2025年1月31日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの(1)都構想について、大阪府の名前を大府都にして、大阪全体を東西南北に四つに分け、それぞれ東市、西市、南市、北市にすればよい。その中に、46市を振り分け、例えば東市摂津区というような形で現在の市町村名は残せばよい。そうすることで市内にこれまでにない横のつながりができ、問題解決の相談がしやす・・・

2024年12月26日2025年1月31日

8件中 1~8件目

ページ: 1