寺田遺跡(てらだいせき)(1)

更新日:2017年3月29日

所在地 : 和泉市寺田町

種類 : 集落跡

時代 : 弥生時代から中世

調査期間 : 平成22年8月から平成23年2月(予定)

主な遺構 : 掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、河川跡

主な遺物 : 土師器、須恵器、瓦質土器(がしつどき)

 寺田遺跡は、府営和泉寺田住宅の建て替え事業に伴い発見された遺跡です。過去の調査で弥生時代や古墳時代の住居跡や河川跡の遺構が多数見つかっています。

 本年度の調査は、2つの調査区に分けて実施する予定であり、今回は調査が進んだ第1調査区北半の調査成果についてご紹介します。

 調査区は上層より、府営住宅の造成土、近現代耕作土、中世耕作土の順に掘削し、その直下から、古墳時代の建物跡や河川跡などの遺構を検出しました。

 写真の奥側に写っている柱穴から、桁行5間以上、梁行2間の大型の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)を復元することができます。建物の手前側は河川跡となっています。河川跡は幅15メートル以上、深さ2メートル以上の大きなもので、下層より古墳時代初頭(3世紀)、上層より古墳時代中期(5世紀)の土器が出土しました。

 建物はこの流路が埋まった後、その上に建てられていることから、その年代は古墳時代後期以降であることが分かります。これらのデータは、隣接地で行われた過去の調査成果とも合致するものです。

 これから残る調査区の発掘を進め、古墳時代の寺田遺跡の実像にさらにせまっていきます!

 【写真】ほったてばしらたてものと河川跡

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 保存管理グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > 寺田遺跡(てらだいせき)(1)