太井遺跡(おおいいせき)2

更新日:2017年3月30日

所 在 地: 河内長野市太井(おおい)

種   類: 散布地  

時   代: 縄文時代・中世

調査期間: 平成24年9月から平成25年1月

主な遺構: 中世の墓、建物跡、土坑(どこう)、溝

主な遺物: 瓦器(がき)・土師質土器・青磁・鉄製品

 

 太井遺跡(おおいいせき)は、和泉山脈を水源とする石見川(いしみがわ)によって形成された川上谷と呼ばれる谷の中ほどにある遺跡です。石見川(いしみがわ)に沿うように国道310号が通っていますが、この道は大沢峠道と呼ばれ、古くから大阪と奈良を結ぶ幹線道路でした。

 平成20年度から調査を実施し、中世の屋敷跡や墓や、縄文時代中期から後期の土器が出土しています。平成23年度の調査では、一つの調査区から中世のお墓が100基以上発見されました(河内長野市太井遺跡現地公開資料)

 今年度は、昨年度お墓が多数発見された西側を調査し、昨年度同様中世の墓や溝、土坑(どこう)、柱穴が発見されました。お墓の一つには、刀子(とうす)と瓦器(がき)5点がまとまった形で副葬されていました。これまでの調査でも副葬品は発見されていましたが、このようなまとまった形で副葬品が発見されたのは、太井遺跡(おおいいせき)では初めてのことです。

 【写真】1区全景中世のお墓などが発見されました

区全景 中世のお墓や土坑(どこう)、柱穴が多数発見されました

【写真】お墓の一つには、刀子(とうす)と瓦器(がき)が副葬されていました

【写真】お墓に副葬されたとうすとがきのアップ

お墓の一つには、刀子(とうす)と瓦器(がき)が副葬されていました

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 保存管理グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > 太井遺跡(おおいいせき)2