大県遺跡(おおがたいせき)

更新日:2017年3月30日

遺跡名:大県遺跡(おおがたいせき)

所在地:柏原市平野一丁目地内 (一般国道(旧)170号)

種類:集落跡

時代:縄文時代から奈良時代

調査期間:平成24年9月から平成25年3月

主な遺構:縄文時代の流路、弥生時代・古墳時代の竪穴住居、古墳時代の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、井戸、溝、土坑(どこう)、鍛冶炉、飛鳥・奈良時代の溝など

主な遺物:縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器、鉄滓(てっさい)、獣骨(じゅうこつ)など

 

  大県遺跡(おおがたいせき)は、柏原市平野(ひらの)から大県(おおがた)にかけて東西約500メートル、南北約650メートルの範囲に広がる、縄文時代から中世まで継続する集落遺跡です。

 今回の調査は、一般国道()170号の道路拡幅工事に伴うものです。これまでに周辺の調査で、弥生時代の竪穴住居や古墳時代から奈良時代頃の鍛冶(かじ)関連の遺構や遺物が多く見つかっています。

  今回の調査では、縄文時代中期から後期頃の流路、弥生時代の円形の竪穴住居、古墳時代の竪穴住居、掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、井戸、土坑(どこう)、溝、鍛冶炉などを検出しました。

朝鮮半島を起源とするウマの歯や骨なども見つかりました。

おそらく、朝鮮半島から渡来した、先進技術をもった鍛冶技術集団の集落遺跡であったことがうかがえます。

 (写真1) 古墳時代中期から後期頃の素掘りの井戸を検出しました。 井戸の底から須恵器はそう、壺(つぼ)、土師器壺(つぼ)、砥石(といし)などが出土しました。

【写真】古墳時代の井戸から出土した遺物   

    

 

 

 

 

 

 

(写真2) 現在の地表面から約2.5メートル下の地点で、縄文時代中期から後期頃の流路を検出しました。  流路内から数多くの縄文土器片が出土しました。

【写真】縄文時代の流路

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 調査事業グループ

ここまで本文です。