久宝寺遺跡

更新日:2017年3月29日

【写真】久宝寺遺跡から発見された奈良時代の建物

 

【図】久宝寺遺跡の墳墓群の平面図

所在地
八尾市龍華(りゅうげ)2丁目
種類
    集落跡
時代
    縄文時代から中世
調査期間
    平成20年9月から平成21年2月
主な遺構
奈良時代の建物、溝および古墳時代前期の墳墓群、建物、貯木施設
主な遺物
奈良時代の須恵器、土師器、瓦、古墳時代前期の土師器、木製品

西側の調査区からは、溝で区画された奈良時代の建物跡が見つかりました。発見された建物跡は一般集落とは異なり、掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)が整然と配置されていました(写真上)。

奈良時代の建物跡より約50センチメートル下層からは、古墳時代前期(約1700年前)の墳墓に伴う周溝(しゅうこう)と堤跡(つつみあと)の一部を検出しました。これまでの調査で60基以上の墳墓が検出されていますが、今回検出された部分は、以前検出された最大規模(墳長(ふんちょう)約32メートル)の前方後方形墳(ぜんぽうこうほうふん)の後方部(こうほうぶ)の一角にあたります(写真下)。他に、土坑墓(どこうぼ)も見つかっています。墓には、人骨がそのままの状態で残っていました。

また、東側の調査区からは、古墳時代前期の貯木施設と考えられる遺構や「敷葉工法(しきばこうほう)」と呼ばれる、当時の最先端技術を駆使した古墳時代の堤を備えた溝が検出されました。これらの遺構からは、木棺や木製容器・建築部材など多くの木製品が出土しました。

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 調査事業グループ

ここまで本文です。