大和川今池遺跡(やまとがわいまいけいせき)2

更新日:2017年3月30日

所在地:松原市天美我堂五・六丁目

種類:集落跡

時代:旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良、平安、中世

調査期間:平成27年 2月から5月

主な遺構:鎌倉時代の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、井戸、土坑、濠(ほり)など

主な遺物:須恵器、土師器、陶磁器、瓦、瓦器(がき)など

前回は、調査地の東で見つかった平安時代の屋敷の調査成果を紹介しました。今回紹介するのは、西半で見つかった鎌倉時代の居館(きょかん)です(図1)。居館とは、屋敷として使用するだけではなく、濠(ほり)や土塁(どるい)をめぐらせて、防御性を高めた館(やかた)です。

【写真】調査地西側から発見されたほりとたてもの

■図1 調査地西側から発見された濠(ほり)と建物

写真1は、居館(きょかん)の周囲を方形に囲むと考えられる濠(ほり)5001の一部です。白線で濠(ほり)の輪郭を示しています。南北方向に掘られた大きな濠(ほり)で、規模は幅5.メートル、深さ1.0メートルです。濠(ほり)の中から鎌倉時代の土器が出土しています。この濠(ほり)より西側に、鎌倉時代の建物や井戸を含むたくさんの遺構や遺物がみつかりますので、西側が居住空間であったことがわかります。

【写真】きょかんを囲むほり5001

■写真1 居館(きょかん)を囲む濠5001(南から)

写真2は、濠(ほり)で囲まれた敷地で見つかった柱穴、井戸などです。ラインで示したように2棟の建物が復元できます。建物が重なっているのは、建て替えられたからで、時期差があります。せまい面積の調査で、建物の規模はわからないのは残念です。

なお周囲からはたくさんの瓦が出土しています。平安時代末から鎌倉時代の瓦で、近くにお寺が建っていたと考えられます。

大和川今池遺跡における過去の調査は、大部分が遺跡範囲の北半のおけるものです。遺跡南端部(なんたんぶ)の様子は全くわからなかったのですが、新たに平安時代の屋敷と、鎌倉時代の居館(きょかん)が確認できたことが今回の調査の大きな成果となりました。

【写真】きょかんの中の建物

■写真2 居館の中の建物(東から)

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 調査事業グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > 大和川今池遺跡(やまとがわいまいけいせき)2