資料3の1 大阪府内の障害者支援施設の状況   1 入所・居住系サービスの利用状況について(令和3年4月サービス提供分の国保連データより)  全障害福祉サービス利用者のうち、入所居住系サービスを利用しているのは約2割(データ2)。  また、入所居住系サービス利用者の約7割の主な障害種別が知的障害。(データ1)  入所居住系サービスの2つのサービス(施設入所支援、共同生活援助)の利用者の障害支援区分を比較すると、区分5以上の重度者の割合は施設入所支援88.8%となっており、共同生活援助35.5%の約2.5倍(データ3)。  また、施設入所支援利用中の4,622人のうち2,295人(49.2%)が重度障害者支援加算2の利用者。  一方、共同生活援助利用中の10,429人のうち285人(2.5%)が重度障害者支援加算2の利用者。  データ1から3は、入所居住系(施設入所支援、共同生活援助)サービス利用者について。  (1)データ1について  入所居住系サービスの利用状況(障害種別毎の割合)を示している。  精神障害が1,973人(13.1%)、知的障害が10,315人(68.5%)、身体障害が2,776人(18.4%)。  施設入所支援(4,662人)の障害種別毎の割合。  精神障害が54人(1.2%)、知的障害が3,002人(64.4%)、身体障害が1,602人(34.4%)。  重度障害者支援加算2の利用者が2,295人(49.2%)。  共同生活援助(10,429人)の障害種別毎の割合。  精神障害が1,919人(18.4%)、知的障害が7,313人(70.1%)、身体障害が1,174人(11.3%)。  重度障害者支援加算2の利用者が258人(2.5%)。    (2)データ2について  データ2は、全障害福祉サービス利用者に占める入所居住系とそれ以外の割合を示している(令和3年4月サービス提供分の国保連データより)。  入所系サービスが7.9%、グループホームが14.3%(入所系サービスとグループホームの合計は22.2%)、通所系サービスが38.1%、居宅系サービスが39.8%。    (3)データ3について  データ3は、施設入所支援と共同生活援助における障害支援区分割合を比較している(令和3年4月サービス提供分の国保連データより)。  施設入所支援4,662人のうち障害支援区分6が2,980人(63.9%)、区分5が1,159人(24.9%)、区分4が405人(8.7%)。  区分6と区分5の合計が88.8%。  共同生活援助10,429人のうち、障害支援区分6が1,883人(18.1%)、区分5が1,816人(17.4%)、区分4が2,479人(23.8%)、区分3が2,442人(23.4%)、区分2が1,562人(15.0%)。  区分6と5の合計が35.5%。   2 施設入所者の重度化、高齢化  施設入所者の障害支援区分の平均をみると、平成28年度は5.33であったが、令和3年度は5.49と上昇。  施設入所者の障害支援区分毎の伸び率をみると、平成28年度を1.00とした場合、令和3年度は障害支援区分6が1.09に増加、区分5は0.8、区分4は0.69、区分3は0.59に減少。  障害支援区分6の施設入所者が増加。(データ4)  施設入所者の年代別割合をみると、50歳以上の入所者の割合が年々増加している。  50歳以上の割合が平成28年度は47.3%であったが、令和3年度は56.6%となり約9ポイント増加。(データ5)  新規入所者の年代別割合をみると、50歳以上の新規入所者の割合が年々増加している。  平成28年度は36.3%であったが、令和3年度は45.5%で、約9ポイント増加。(データ5)    (1)重度化のデータ(国保連データ)  データ4は、施設入所者の障害支援区分ごとの推移。  平成28年度4月の入所者は4,999人。  障害支援区分6が54.8%、区分5が28.8%、区分4が12.6%。  障害支援区分の平均は5.33。  平成29年度4月の入所者は4,971人。  障害支援区分6が58.7%、区分5が27.4%、区分4が10.2%。  平成30年度4月の入所者は4,914人。  障害支援区分6が60.8%、区分5が26.4%、区分4が9.3%。  令和1年度4月の入所者は4,852人。  障害支援区分6が63.1%、区分5が25.2%、区分4が9.0%。  令和2年度4月の入所者は4,805人。  障害支援区分6が64.0%、区分5が24.8%、区分4が8.6%。  令和3年度4月の入所者は4,662人。  障害支援区分6が63.9%、区分5が24.9%、区分4が8.7%。  令和3年度4月の入所者の障害支援区分の平均は5.49。  平成28年度を1.0とした場合の障害支援区分ごとの伸び率。  区分6は、平成29年度4月が1.07、平成30年度が1.09、令和1年度が1.12、令和2年度が1.12、令和3年度が1.09。  区分5は平成29年度が0.95、平成30年度が0.90、令和1年度が0.85、令和2年度が0.83、令和3年度が0.80。  区分4は平成29年度が0.81、平成30年度が0.72、令和1年度が0.69、令和2年度が0.66、令和3年度が0.64。  区分3は平成29年度が0.87、平成30年度が0.82、令和1年度が0.66、令和2年度が0.65、令和3年度が0.59。  全数は平成29年度が0.99、平成30年度が0.98、令和1年度が0.97、令和2年度が0.96、令和3年度が0.93。    (2)高齢化のデータ(国保連データ)  データ5は、施設入所者の年代別割合の推移。  平成28年度の65歳以上の割合は16.0%、60歳から64歳までは8.5%、50歳から59歳は22.8%、40歳から49歳は30.6%、30歳から39歳は14.4%。  50歳以上の入所者の割合は47.3%。  平成29年度は65歳以上が、16.3%、60歳から64歳までが8.2%、50歳から59歳までが、23.1%、40歳から49歳が31.1%、30歳から39歳が13.9%。  平成30年度は、65歳以上が16.3%、60歳から64歳が8.4%、50歳から59歳が24.4%、40歳から49歳が30.7%、30歳から39歳が12.9%。  令和1年度は、65歳以上が16.7%、60歳から64歳が8.7%、50歳から59歳が26.1%、40歳から49歳が29.4%、30歳から39歳が12.1%。  令和2年度は、65歳以上が17.0%、60歳から64歳が8.9%、50歳から59歳が27.6%、40歳から49歳が28.4%、30歳から39歳が11.3%。  令和3年度は、65歳以上が17.5%、60歳から64歳が9.3%、50歳から59歳が29.8%、40歳から49歳が26.8%、30歳から39歳が10.5%。  50歳以上の入所者の割合は56.6%。  新規入所者の年代別割合の推移。  平成28年度は、65歳以上が1.7%、60歳から64歳が7.0%、50歳から59歳が27.6%、40歳から49歳は27.6%、30歳から39歳が15.9%、18歳から29歳が20.3%。  50歳以上の割合が36.3%。  平成29年度は、65歳以上が4.9%、60歳から64歳が6.0%、50歳から59歳が26.4%、40歳から49歳が27.5%、30歳から39歳が15.6%、18歳から29歳が23.4%。  平成30年度は、65歳以上が1.3%、60歳から64歳が5.9%、50歳から59歳が28.3%、40歳から49歳が25.7%、30歳から39歳が15.6%、18歳から29歳が23.2%。  令和1年度は、65歳以上が3.5%、60歳から64歳が5.2%、50歳から59歳が27.0%、40歳から49歳が27.8%、30歳から39歳が15.2%、18歳から29歳が21.3%。  令和2年度は、65歳以上が1.8%、60歳から64歳が10.9%、50歳から59歳が29.4%、40歳から49歳が28.1%、30歳から39歳が10.4%、18歳から29歳が19.5%。  令和3年度は、65歳以上が4.2%、60歳から64歳が8.9%、50歳から59歳が32.4%、40歳から49歳が23.9%、30歳から39歳が15.5%、18歳から29歳が15.0%。  50歳以上の新規入所者の割合は45.5%。   3 地域生活移行者数と退所者の状況  施設入所者の地域生活移行者の推移をみると、平成17年度からの10年間は年平均は約200人、平成27年度からの3年間は年平均約138人、平成30年度からの3年間は年平均約104人と減少傾向。(データ6)  施設入所者の退所先の推移をみると、平成29年度までは地域生活移行者数が病院・死亡を上回っていたが、平成30年度以降は病院・死亡が地域生活移行者数を上回っている。(データ7)  (1)データ6について  データ6は、施設入所者の地域生活移行者数の累計(大阪府障害福祉室生活基盤推進課調べ。各年度末時点の数字)。  平成17年度が75人、平成18年度が348人(前年度から273人増)、平成19年度が617人(前年度から269人増)、平成20年度が845人(前年度から228人増)、平成21年度が1,048人(前年度から203人増)、平成22年度が1,254人(前年度から206人増)、平成23年度が1,425人(前年度から171人増)、平成24年度が1,594人(前年度より169人増)、平成25年度が1,795人(前年度より201人増)、平成26年度が1,996人(前年度より201人増)、平成27年度が2,147人(前年度より151人増)、平成28年度が2,277人(前年度より130人増)、平成29年度が2,411人(前年度より134人増)、平成30年度が2,517人(前年度より106人増)、令和1年度が2,628人(前年度より111人増)、令和2年度が2,724人(前年度より96人増)、令和3年度が2,830人(前年度より106人増)。  すべて年度末時点の数字。  (2)データ7について  データ7は、施設入所者の退所先内訳(大阪府障害福祉室生活基盤推進課調べ。各年度末時点の数字)。  地域生活移行者数は平成28年度が130人、平成29年度が134人、平成30年度が106人、令和1年度が111人、令和2年度が96人、令和3年度が106人。  他障害者支援施設への入所者が平成28年度が10人、平成29年度が26人、平成30年度が29人、令和1年度が10人、令和2年度が7人、令和3年度が8人。  他入所施設(高齢)は平成28年度が24人、平成29年度が22人、平成30年度が22人、令和1年度が28人、令和2年度が17人、令和3年度が15人。  病院及び死亡による退所は平成28年度が102人、平成29年度が95人、平成30年度が109人、令和1年度が127人、令和2年度が105人、令和3年度が118人。  その他による退所は平成28年度が8人、平成29年度が6人、平成30年度が12人、令和1年度が3人、令和2年度が7人、令和3年度が10人。  不明は平成28年度が0人、平成29年度が5人、平成30年度が6人、令和1年度が6人、令和2年度が12人、令和3年度が8人。  合計退所者数は平成28年度が274人、平成29年度が288人、平成30年度が284人、令和1年度が285人、令和2年度が244人、令和3年度が265人となっている。   4 待機者数について  大阪府障害者支援施設入所調整指針に協力している46施設(府内全86施設)での待機者数は、直近6年間でほぼ横ばい(年間平均1,083人)。(データ8)  施設入所の待機者の居所別の内訳で一番多いのが自宅、次にグループホームとなっている。(データ9)  平成28年度の府調査より強度行動障害の状態を示す重度知的障害者の居所は、在宅がもっとも多く3,859人で、施設入所や共同生活援助の数を上回っている。(データ10)  (1)データ8について  データ8は、大阪府障害者支援施設入所調整指針を策定、運用しており、府内障害者支援施設86施設のうち46施設を対象にした調査結果による待機者数。  平成28年度が1,002人、平成29年度が1,023人、平成30年度が1,164人、令和1年度が1,154人、令和2年度が1,087人、令和3年度が1,068人。  (2)データ9について   データ9は、大阪府障害者支援施設入所調整指針を策定、運用しており、府内障害者支援施設86施設のうち46施設を対象にした調査結果による居所別内訳の数。  平成28年度は自宅が649人、グループホームが112人、病院が77人、ショートステイが55人、入所施設が109人。  平成29年度は自宅が661人、グループホームが137人、病院が76人、ショートステイが59人、入所施設が90人。  平成30年度は自宅が742人、グループホームが177人、病院が88人、ショートステイが59人、入所施設が98人。  令和1年度は自宅が730人、グループホームが192人、病院が85人、ショートステイが48人、入所施設が99人。  令和2年度は自宅が684人、グループホームが196人、病院が79人、ショートステイが35人、入所施設が93人。  令和3年度は自宅が654人、グループホームが218人、病院が80人、ショートステイが38人、入所施設が78人。  (3)データ10について   データ10は、18歳以上の強度行動障害の状態を示す重度知的障害者の居所別人数(平成28年大阪府調査結果より、居所別数は政令市を含む。事業所数は政令市の援護による利用を除く。)  施設入所が1,969人(26%)、事業所数は75。  共同生活援助は1,581人(21%)、事業所数は194。  在宅が3,859人(51%)、その他が137人(2%)、合計7,546人(100%)。   5 地域生活支援拠点等の整備状況について  地域生活支援拠点等とは、厚生労働省によると障害者の重度化、高齢化や親なき後を見据えた、居住支援のための機能をもつ場所や体制。  居住支援のための主な機能は、相談、緊急時の受入れ対応、体験の機会及び場、専門的人材の確保及び養成、地域の体制づくりの5つを柱としている。  大阪府内の地域生活支援拠点等の整備状況は、平成29年度は6市に対し、令和3年度時点で37市町村が運営をスタートしている。(表1)  運営をスタートしている37市町村のうち29市町村が、今後さらに強化、充実を図る予定の機能を「緊急時の受け入れ・対応」としている一方、備えることが困難な機能に「緊急時の受入対応」、「専門的な人材の確保、養成」をあげている市町村が18市町村と最多となっている。(表2)  24時間365日の緊急時の受入をしている16市町村のうち、緊急時の受入れ対応先として短期入所が75.0%、障害者支援施設が31.6%となっている。(表3)    (1)表1について  表1は、大阪府内の地域生活支援拠点等の整備状況。  平成28年度は、豊中市、吹田市の2か所。  平成29年度は、堺市、富田林市、河内長野市、大阪狭山市の4か所。  平成30年度は守口市の1か所。令和1年度は、大阪市、高槻市、八尾市、松原市、大東市、羽曳野市、門真市、高石市、四條畷市、島本町、豊能町、能勢町、太子町、河南町、千早赤阪村の15か所。  令和2年度は、東大阪市、岸和田市、池田市、貝塚市、茨木市、寝屋川市、和泉市、箕面市、柏原市、摂津市、藤井寺市、阪南市、熊取町、岬町の14か所。  令和3年度は交野市の1か所。  合計37市町村。  (2)表2について  表2は、今後、市町村が強化、充実を図る予定の機能について。  相談体制の確保が22市町村(51.2%)、緊急時の受入対応が29市町村(67.4%)、体験の機会、場の提供が26市町村(60.5%)、専門的人材の確保、養成が23市町村(53.5%)、地域の体制づくりが22市町村(51.2%)。  備えることが困難な機能として、相談体制の確保が8市町村(18.6%)、緊急時の受入対応が18市町村(41.9%)、体験の機会、場の提供が15市町村(34.9%)、専門的人材の確保、養成が18市町村(41.9%)、地域の体制づくりが17市町村(39.5%)。  備えることが困難の理由は、緊急時の受入や体験の場を提供できる社会資源(障害者支援施設、事業所の確保)、強度行動障害を有する者や医療的ケアが必要な重症心身障害者の受入先の確保。  サービスを利用者したことのない障害者(潜在的要支援者)の状況把握。  専門性の高い職員を養成(指導、助言)する人材の確保。  予算、財源の確保。    (3)表3について  市町村が位置付けている「緊急時の受入対応」の機関別、24時間365日受入対応の体制確保の状況(複数回答)。  緊急時の受入れ対応の機能を実施すると位置付けている機関は、短期入所事業所が24市町村(24時間365日の受入れ体制の確保があるは12市町村、受け入れ体制の確保がないのは12市町村。 機関別割合は50%。  グループホームが10市町村(24時間365日の受け入れ体制を確保しているのは2市町村で機関別割合は20.0%、24時間365日の受入体制を確保していないのは8市町村で、基幹別割合は80.0%)。  障害者支援施設が9市町村(24時間365日の受け入れ体制を確保しているのが5市町村で機関別割合は55.6%、24時間365日の受け入れ体制を確保していないのは4市町村で、機関別割合は44.4%)。  その他でマンションなどが5市町村(24時間365日の受け入れ体制を確保しているのが1市町村で機関別割合は20.0%、受け入れ体制を確保していないのが5市町村で機関別割合が80.0%)。  訪問系サービス事業所が6市町村(24時間365日の受け入れ体制を確保しているのが1市町村で機関別割合が16.7%、受け入れ体制を確保していないのが5市町村で機関別割合が83.3%)。  共生型サービス事業所が1市町村(24時間365日の受入れ対応はおこなっていない)。  障害児関連の事業所等が3市町村(24時間365日の受入れ対応をおこなっていない)。  24時間365日受入対応の体制を確保している16市町村のうち、短期入所事業所が12市町村(16市町村中の割合は75.0%)、グループホームが2市町村(16市町村中の割合は12.5%)、障害者支援施設が5市町村(16市町村中の割合は31.3%)、その他マンションなどが1市町村(16市町村中の割合は6.3%)、訪問系サービス事業所が1市町村(16市町村の割合は6.3%)、共生型サービス事業所、障害児関連の事業所等が0。  24時間365日受入対応の体制を確保していない(無回答含む)27市町村のうち、短期入所事業所が12市町村(27市町村中の割合は44.4%)、グループホームが8市町村(27市町村中の割合は29.6%)、障害者支援施設が4市町村(27市町村中の割合は14.8%)、その他マンションなどが4市町村(27市町村中の割合は14.8%)、訪問系サービス事業所が5市町村(27市町村中の割合は18.5%)、共生型サービス事業所が1市町村(27市町村中の割合は3.7%)、障害児関連の事業所等が3市町村(27市町村中の割合は11.1%)      6 地域生活支援拠点等と障害者支援施設について  地域生活支援拠点等の「緊急時の受入れ対応」を実施する機関に、障害者支援施設を位置づけている市町村では、「相談機能」、「緊急時の受入れ対応」、「体験の機会、場」、「専門的人材の確保、養成」、「地域の体制づくり」の5つの機能および「事前把握、登録等」、「障害者支援施設や病院等からの地域移行や地域生活継続ニーズの把握」の2つの項目における自己評価が、「一定程度できている」と「十分できている」をあわせて77.8%となっている。(データ12)    (1)表4について  表4は、市町村の地域生活支援拠点等の整備及び基幹相談支援センターの設置状況。  地域生活支援拠点等を整備済みで基幹相談支援センターを設置済みが33市町村、地域生活支援拠点等を整備済みだが、基幹相談支援センターを設置していないが4市町村。  地域生活支援拠点等を未整備で、基幹相談支援センターを設定しているが3市町村。  地域生活支援拠点等が未整備で、基幹相談支援センターも設置していないが3市町村。  地域生活支援拠点等の整備数は37市町村、未整備が6市町村。  基幹相談支援センターを設定しているが36市町村、設置していないが7市町村。  (2)データ11について  データ11は、地域生活支援拠点等の緊急時の受入れ対応に位置づけている機関と市町村数。  短期入所事業所が24市町村、グループホームが10市町村、障害者支援施設が9市町村、その他マンションなどが5市町村、訪問系サービス事業所が6市町村、自立生活援助事業所が0、共生型サービス事業所が1市町村、障害児関連の事業所等が3市町村。    (3)データ12について  データ12は、緊急時の受入れ対応を実施する機関別の相談機能、緊急時の受入れ対応、体験の機会、場、専門的人材の確保、養成、地域の体制づくりの5つの機能および事前把握及び登録等、障害者支援施設や病院等からの地域移行や地域生活継続ニーズの把握の2つの項目における市町村の自己評価を、全くできていない、一定程度できている、十分できている、の3項目で評価した。  全体は、全くできていないが30.7%、一定程度できているが61.0%、十分できているが8.3%。  短期入所事業所は、全くできていないが33.3%、一定程度できているが58.9%、十分できているが7.7%。  その他マンションなどは、全くできていないが、31.4%、一定程度できているが48.6%、十分できているが20.0%。  障害児関連の事業所等は、まったくできていないが28.6%、一定程度できているが57.1%、十分できているが14.3%。  共生型サービス事業所は、全くできていなが28.6%、一定程度でいているが71.4%。  グループホームは、全くできていないが27.1%、一定程度できているが62.9%、十分できているが10.0%、訪問系サービス事業所は、全くできていないが26.2%、一定程度できているが66.7%、十分できているが7.1%。  障害者支援施設は、全くできていないが22.2%、一定程度できているが68.3%、十分できているが9.5%となっている。    (4)データ13について  データ13は、市町村が備えることが困難な機能などについて。  地域の体制づくりの実施は、最も困難が3市町村、困難が14市町村、合計17市町村。  専門性の確保の取り組みの実施は、最も困難が8市町村、困難が10市町村、合計18市町村。  体験宿泊等の実施は、最も困難が2市町村、困難が13市町村、合計15市町村。  緊急時の受入れ先の確保は、最も困難が5市町村、困難が13市町村、合計18市町村。  相談体制の確保は、最も困難が1市町村、困難が7市町村、合計8市町村。  地域移行、地域生活継続のニーズ把握は、最も困難が2市町村、困難が12市町村、合計14市町村。  障害者児の事前把握、登録などは、最も困難が8市町村、困難が11市町村、合計19市町村。   7 市町村における障害者支援施設からの地域移行に関する取組状況1  市町村における取組みの中心は、市町村、基幹相談支援センター、自立支援協議会等となっている。(表5)  障害者支援施設や精神科病院からの地域移行について、全ての市町村で部会等が設置され、検討している。  そのうち、施設入所者の地域移行の検討をしているのは19市町村(データ14)、部会に障害者支援施設が参加しているのは17市町村。  「府内市町村地域移行に関する実態調査(令和3年度末時点)」  (1)表5について  表5は、障害者支援施設からの地域移行の取組を中心となって進めている機関(複数回答)について。  市町村が21市町村、基幹相談支援センターが20市町村、自立支援協議会が14市町村、その他が12市町村となっている。  そのうち、地域体制整備コーディネーターを配置しているのは、2市町村。  (2)データ14について  データ14は、地域移行の検討について。  検討ありが19市町村(44%)、検討なしが24市町村(56%)。  個別事例(ケース)をもとにした検討については、検討ありが30市町村(70%)、検討なしが13市町村(30%)。    市町村における地域移行への取組について、利用者向けの取組としては、地域移行時のサービス利用や事業者調整が多い。  一方、家族理解のための取組としては、「セルフプランから計画相談の利用を働き掛けている」が多いものの、取組を行っていない市町村が19市町村(45%)(データ16)であった。  その理由として、家族の希望による場合や本人へのアセスメントによる入所のため働きかけていない場合もあった。  また、障害者支援施設向けの取組についても「取組を行っていない」が23市町村(データ17)と最も多かった。  (3)データ15について  データ15は、利用者向けの取組(複数回答)について。  面談時等に施設利用者へビデオやパンフレットを用いて、地域生活に関する情報を提供しているが2市町村、ピアカウンセラー等を活用して、情報提供や相談を実施しているが2市町村、セルフプランの方に計画相談への利用を働きかけているが7市町村、利用者の地域移行への意向を確認し、相談支援事業者につないでいるが9市町村、地域移行時のサービス利用や事業者の調整をしているが10市町村、その他が13市町村、取組は行っていないが9市町村。  (4)データ16について  データ16は、家族理解のための取組(複数回答)について。  家族会等において地域移行に関する支援内容や社会資源の活用を説明しているが3市町村、セルフプランから計画相談の利用について、働きかけているが8市町村、その他が8市町村、取組は行っていないが19市町村。  (5)データ17について  データ17は、障害者支援施設向けの取組(複数回答)について。  理解促進のための研修会やサービス制度の説明会を開催し、意識醸成を図っているが5市町村、地域における障害福祉サービス事業所や地域状況について、情報提供しているが6市町村、地域移行に関するマニュアルや指針等を作成し、提供している市町村はなし、困難事例に対する専門的助言、個別支援計画の作成支援をしている市町村はなし、グループホーム等の見学や宿泊体験の場の提供について、働きかけているが3市町村、その他が7市町村、取組は行っていないが23市町村。  (6)データ18について  データ18は、相談支援体制の整備(複数回答)について。  社会資源の情報を蓄積し、関係機関で共有しているが18市町村、地域で不足する資源を抽出し、改善・開発に向けて検討しているが9市町村、支援者間の連携を図るため、事業者連絡会を定期的に開催しているが8市町村、市町村、相談支援事業者等の支援体制を構築しているが18市町村、地域のインフォーマル(ボランティア等)な資源を活用し、見守り体制を構築しているが1市町村、事例検討等により地域課題を抽出しているが9市町村、その他が3市町村、体制整備は行っていないが11市町村。   8 市町村における障害者支援施設からの地域移行に関する取組状況2  地域の資源不足が課題として挙がっているが、多くの市町村において、課題解決に進んでいない。(データ19)  サービス等利用計画に地域移行を記載している市町村(データ20)では、関係機関連携等の強化により、地域移行を進めている傾向が見られる。  (1)データ19について  データ19は、障害者支援施設からの地域移行への課題(複数回答)について。  専門的な人材がいないが12市町村、地域移行を進めるためのノウハウがないが12市町村、入所施設職員の地域生活移行への理解が得られないが2市町村、保護者の地域生活移行への理解が得られないが19市町村、地域の資源が不足しており、受入が困難が28市町村、地域資源や支援者等のネットワークが構築されていないが8市町村、地域課題の解決に向けた手法が分からないが7市町村、指定一般相談支援事業所が少ないが10市町村、地域移行支援にかかる経済的・身体的な負担が大きい(遠隔地との調整、移動等)が15市町村、その他が5市町村。  (2)データ20について  データ20は、サービス等利用計画への地域移行の記載(2,965件)について。  記載ありが102件(3%)、記載なしが2,863件(97%)。  サービス等利用計画への地域移行の記載がある102件のうち、計画相談は84件(82%)、セルフプランは18件(18%)。  サービス等利用計画に地域移行の記載のない理由(無回答を除く)については、本人の意向が779件、本人の意思が固まっていないが364件、家族の理解が得られないが207件、地域で生活する場(グループホーム等)及びサービスが不足が363件、地域移行を進める体制が整っていないが725件、その他が423件。