障害者差別解消法施行後の市町村の状況等について この調査は府内43市町村を対象にしています。 調査事項1 事業所による差別事案に対しての相談及び紛争の防止等のための体制整備等について (現在全ての市町村は相談窓口を設置しています。) (1)相談窓口の運営形態について、3つの選択肢から該当するものをひとつ選んでもらいました。以下、回答の多い順です。 1 直営のみで設置→34市町村、79パーセント 2 直営及び委託で設置→7市町村、16パーセント 3 委託のみで設置→2市町村、5パーセント (2)相談体制について、5つの選択肢から該当するものを全て選んでもらいました。以下、回答の状況です。 1 障害者の福祉または権利擁護に専門知識を有する専門職の配置・活用→13市町村、30パーセント 2 マニュアル等の作成→4市町村、9パーセント 3 相談対応チームの設置・対応→8市町村、19パーセント  4 庁内関係課と調整会議を組織・対応→18市町村、42パーセント 5 対象分野の事業所と調整会議を組織・対応→2市町村、5パーセント   1の「専門職の配置・活用」と回答した13市町村から、その専門職がどのような資格をもっているかを複数回答で記入してもらいました。回答の多い順から、社会福祉士10市町村、精神保健福祉士6市町村、保健師3市町村、作業療法士1市町村、臨床心理士1市町村となります。 調査事項2 啓発活動について 啓発活動の実施状況について、5つの選択肢から該当するものを全て選んでもらいまいた。以下、回答の状況です。 1 講演会→15市町村、35パーセント 2 研修→24市町村、56パーセント 3 広報紙→36市町村、84パーセント 4 パンフレット→19市町村、44パーセント 5 ホームページ→28市町村、65パーセント 調査事項3 障害者差別解消支援地域協議会について 障害者差別解消支援地域協議会の設置状況や検討状況等について、6つの選択肢から該当するものをひとつ選んでもらいました。以下、回答の状況です。 1 支援地域協議会を設置済み→2市町村、5パーセント 2 支援地域協議会を設置予定→3市町村、7パーセント 3 既存の協議会等を活用して設置済み→5市町村、12パーセント 4 既存の協議会等を活用して設置予定→4市町村、9パーセント 5 検討中→29市町村、67パーセント 6 設置しない→無し 既存の協議会等の活用を含め、何らかの形で14市町村,33%が設置、又は設置予定となっています。 調査事項4 障害者差別解消法第10条に規定する対応要領の策定について (1)策定や検討状況等について、4つの選択肢からひとつを選んでもらいました。以下、回答の状況です。 1 策定済み→24市町村、56パーセント 2 策定予定→6市町村、14パーセント 3 検討中→13市町村、30パーセント 4 策定しない→無し 対応要領については、30市町村、70パーセントが「策定済み」又は「策定予定」となっています。 (2)「策定済み」又は「策定予定」と回答した30市町村から策定形態について3つの選択肢からひとつ選んでもらいました。以下、回答の状況です。 1 市町村として一体的に策定→22市町村、73パーセント 2 任命権者ごとに策定→2市町村、7パーセント 3 その他→6市町村、20パーセント 調査事項5 障がいを理由とする差別の解消の推進に係る条例の制定状況について 障がいを理由とする差別の解消の推進に係る独自の条例を制定又は制定を予定している市町村はありませんでした。