障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考
実施案内
この採用選考は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」の趣旨に基づき、障がい者の雇用の促進を図ることを目的として行うものです。
職務内容 大阪府立の高等学校における農芸員業務のうち、障がい者が遂行可能な業務
勤務先 大阪府立の高等学校
受験資格
昭和38年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で、次のいずれにも該当する者
※学歴及び日本国籍の有無は問いません。
1 次の(1)から(3)に掲げる手帳等のうち、いずれかの交付を受けている者(令和4年9月2日時点で、交付申請等手続き中の者を含みます。ただし、令和5年4月1日時点で有効な手帳の交付を受けていない(原本を提示できない)場合は、合格した場合であっても合格を取り消します。)
(1) 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)に基づく身体障がい者手帳
(2) 都道府県知事、政令指定都市市長若しくは児童相談所を設置する中核市の市長が交付する療育手帳又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは地域障害者職業センターによる知的障がい者であることの判定書
(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)に基づく精神障がい者保健福祉手帳
2 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に該当しない者
3 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心身耗弱を原因とするもの以外)に該当しない者
実施時期
第1次選考:令和4年10月23日(日曜日)
第1次選考結果発表:令和4年11月11日(金曜日)
第2次選考:令和4年11月28日(月曜日)又は29日(火曜日)のうち、いずれか1日を指定します。
第2次選考結果発表:令和4年12月16日(金曜日)
実施場所
第1次選考 大阪府立の高等学校
第2次選考 第1次選考合格者に対して通知
問合せ窓口
電話番号 06-6910-8001
FAX番号 06-6910-8005
住所 〒540-8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目
参考リンク
障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考
申込みの案内
申込みに必要なもの
※必要なものは申込み方法により異なります。
申込み書類の配布方法
窓口配布 郵送 ダウンロード
(1)配布場所:大阪府庁別館5階教職員人事課、府庁本館、別館、咲洲庁舎の各案内カウンター、府政情報センターにおいて、8月1日(月曜日)から配布。
(2)参考リンク先からPDFファイルをダウンロードして下さい。
(3)郵送での請求:封筒の表に「障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考受験案内請求」と朱書きし、返信用封筒(長形3号封筒(23.5cm×12.0cm)に94円分の切手を貼り、あて先を明記したもの)を同封して、「〒540−8571(住所不要)大阪府教育庁教職員室教職員人事課採用グループ」まで郵送してください。
申込み方法
窓口持参 郵送 電子申込み
電子申込み
申込み時期
申込み時期は、 2022年8月2日 から 2022年9月2日 まで です。
【電子申請(インターネット)で申し込む場合】
受付期間:令和4年8月2日(火曜日)午前10時から令和4年9月2日(金曜日)午後6時まで
【郵送で申し込む場合】
受付期間:令和4年8月2日(火曜日)から令和4年9月2日(金曜日)まで(当日消印有効)
必ず「簡易書留」で、角形2号封筒(24.0cm×33.2cm)の表側に「障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考申込書在中」と朱書したもので、下記提出書類に必要事項を記入のうえ提出してください。
(1)採用選考申込書(所定のもの)
(2)返信用封筒1通(長形3号封筒(12cm×23.5cm)に84円分の切手を貼り、住所、氏名を明記したもの)
申込先:大阪府教育庁教職員室教職員人事課採用グループ
【持参して申し込む場合】
受付期間:令和4年8月2日(火曜日)午前9時から令和4年9月2日(金曜日)午後6時まで
角形2号封筒(24.0cm×33.2cm)の表側に「障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考申込書在中」と朱書したもので、下記提出書類に必要事項を記入のうえ提出してください。
(1)採用選考申込書(所定のもの)
(2)返信用封筒1通(長形3号封筒(12cm×23.5cm)に84円分の切手を貼り、住所、氏名を明記したもの)
申込先:大阪府教育庁教職員室教職員人事課採用グループ
申込みの窓口
電話番号 06-6944-6895
FAX番号 06-6944-6897
住所 〒540-8571 大阪府大阪市中央区大手前 3丁目2‐12 別館5階 教職員人事課
参考リンク
このページの作成所属
教育庁 教職員室教職員人事課 採用グループ